日本最古の歴史を誇る! 都七福神|京都市

都七福神

室町時代に京の都で始まったという、日本最古の七福神めぐりが『都七福神まいり』。京都市の南、宇治市にある黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)から北は洛北の赤山禅院(せきざんぜんいん)まで、7社寺を巡ります。『都七福神まいり』は通年、巡礼が可能で御朱印を集めることができます。

御朱印帳・都七福神
都七福神の御朱印帳は京都らしいデザイン

コースの回り方は決まっていませんが、歩くことは少し無理があるので、公共交通機関や車でということに。
例年、1月のみ京都定期観光バスが都七福神めぐりの定期観光バス(東寺で七福神弁当を味わうプランです)を運行しています。

布袋尊/黄檗山萬福寺

所在地:京都府宇治市五ヶ庄三番割34
創建:寛文元年(1661年)
宗派:黄檗宗(大本山)

黄檗山萬福寺・天王殿

黄檗山萬福寺・天王殿

京都府宇治市にある黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)。江戸時代初期に明から来日した黄檗宗の開祖・隠元がもたらした中国風の伽藍が、禅宗らしい凛とした空気の中にも優美な雰囲気を醸し出していますが、その玄関ともいえるのが天王殿で国宝。日本最古

黄檗山萬福寺

承応3年(1654年)、明(現在の中国福建省)から渡来した隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師が後水尾法皇や4代将軍・徳川家綱の尊崇を得て、寛文元年(1661年)、宇治に開創した黄檗宗(おうばくしゅう)の大本山が黄檗山萬福寺。黄檗宗は臨済宗、曹

毘沙門天/東寺

所在地:京都府京都市南区九条町1
創建:延暦15年(796年)
宗派:東寺真言宗(総本山)

東寺・毘沙門堂

東寺・毘沙門堂

世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産でもある東寺(教王護国寺)。国宝・御影堂(みえいどう)の南側に位置する毘沙門堂(びしゃもんどう)は、天元元年(978年)倒壊した羅城門の上層から食堂に移されていた兜跋毘沙門天像(とばつびしゃもんてん

東寺

東寺真言宗の総本山が東寺(教王護国寺)。794(延歴13)年の平安京造営に際し、国家鎮護のため羅城門の東に創建さた歴史ある官寺。823(弘仁14)年に空海が譲り受けて真言宗の道場と改めたため、弘法さんの寺として信仰を集めています。「古都京都

弁財天/六波羅蜜寺

所在地:京都府京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町
創建:天暦5年(951年)
宗派:真言宗智山派

六波羅蜜寺・弁財天堂

六波羅蜜寺・弁財天堂

踊り念仏で知られる空也創建の京の名刹、六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)。江戸時代までは大伽藍を有していましたが、明治初年の神仏分離、廃仏毀釈で寺域を大幅に縮小し、今では本堂、弁財天堂(弁天堂)、宝物収蔵庫のみとなっています。弁財天堂は、七福神め

六波羅蜜寺

六波羅蜜寺

応和3年(963年)に空也上人(醍醐天皇第二皇子)が開いた真言宗智山派の古刹が六波羅蜜寺で、西国三十三所第17番札所。平安後期には平忠盛が塔頭寺院に滞在したことから、平清盛、重盛は広大な寺域に京滞在の館を築いています。重要文化財の質、量にお

ゑびす神/京都ゑびす神社

所在地:京都府京都市小松町125
創建:建仁2年(1202年)
その他:西宮神社・今宮戎神社と並んで「日本三大えびす」

京都ゑびす神社

京都ゑびす神社

「京のゑべっさん」として京都の人々から親しまれている古社が京都市東山区に鎮座する京都ゑびす神社(登録名称は恵美須神社)。鎌倉時代初期の建仁2年(1202年)、建仁寺創建の際に鎮守杜として建立されたもので、今宮戎神社(大阪市浪速区)、西宮神社

寿老人/革堂(行願寺)

所在地:京都府京都市小松町125
創建:建仁2年(1202年)
その他:西宮神社・今宮戎神社と並んで「日本三大えびす」

革堂(行願寺)・寿老人神堂

革堂(行願寺)・寿老人神堂

寛弘元年(1004年)、雌鹿の皮を常に身につけていたことから、皮聖(かわひじり)と呼ばれた行円が創建したのが京都市中京区にある天台宗の寺、革堂(行願寺)。境内にある寿老人神堂には日本最古の七福神といわれる『都七福神』の寿老人(じゅろうじん)

革堂 行願寺

革堂(行願寺)

西国三十三所の第19番札所が革堂(こうどう)と通称される行願寺(ぎょうがんじ)。平安時代の寛弘元年(1004年)創建という京の古刹です。創建当時は一条通りに建っていましたが豊臣秀吉の京の都市改革よって天正18年(1590年)に寺町荒神口に移

大黒天/松ヶ崎大黒天(妙円寺)

所在地:京都市左京区松ヶ崎東町31
創建:元和2年(1616年)、本涌寺(松ヶ崎檀林/現・涌泉寺)境内の日英の隠居所が前身
宗派:日蓮宗

松ヶ崎大黒天(妙円寺)

松ヶ崎大黒天(妙円寺)

京都市左京区にある日蓮宗の寺、松崎山(しょうさきざん)妙円寺。江戸時代初期の元和2年(1616年)、本涌寺(関西で初めて日蓮宗の檀林=松ヶ崎檀林、現・涌泉寺)内に建てられた日英の隠居所に始まる寺ですが、松ヶ崎大黒天(「松ヶ崎の大黒さん」)と

福禄寿/赤山禅院

所在地:京都府京都市左京区修学院開根坊町18
創建:仁和4年(888年)
宗派:天台宗

赤山禅院

赤山禅院

修学院離宮(しゅがくいんりきゅう)にほど近い天台宗の寺で、比叡山延暦寺の別院が赤山禅院(せきざんぜんいん)。円仁(えんにん=慈覚大師)の遺命により仁和4年(888年)、天台座主・安慧(あんね)が創建。京都御所から見て表鬼門の方角(東北)にあ

掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
七福神めぐり

【知られざるニッポン】vol.51 七福神めぐりのルーツは京都にあり!

七福神めぐりは、寺社に祀られる七福神の神々の力をもって福運を授かろうとする民衆の願い。新春に巡拝すれば「七難即滅(しちなんそくめつ)、 七福即生(しちふくそくしょう)」(難を滅ぼし福を呼ぶ)極まりなしといわれています。そんな七福神めぐりのル

七福神

七福神とは!? 七福神を徹底紹介!

新春、日本全国で行なわれる七福神めぐり。そもそも七福神とはいったい何なのか? 七福神という7つの神様のうち、日本の神様は実はひとり。残りは、インド(古代インド)と中国の神様なのです。弁才天なのか、はたまた弁財天なのかと、謎も多い七福神。そん

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ