日本のモンサンミシェル 7選

日本のモンサンミシェル

モン・サン=ミシェルは、フランス西海岸、サン・マロ湾上に浮かぶ修道院のある小島。トンボロ現象で形成される砂州で、干潮時にのみ渡れる島にあるカトリックの巡礼地で、世界文化遺産に登録。日本でもトンボロ現象で繋がる島に神社が鎮座する、日本のモンサンミシェルが各地に!

まずは本物のモンサンミッシェルをチェック!

モンサンミシェル

「西洋の驚異」と称される、モン・サン=ミシェル(Mont Saint-Michel)は、干満差15m以上という干満の差が激しいサン・マロ湾に浮かぶ島で、トンボロ現象(海中の障害物に砂が堆積する現象)で生まれた砂州を使い干潮時に島に渡ることができるというのが基本的な構造。
潮の満ちるスピードが早いため、かつては多くの巡礼者が波にさらわれ命を落としたのだとか。
現在は橋が架けられ、橋を利用して島に渡ることができます。

モン・サン=ミッシェルと姉妹関係にある日本の都市は、宮島のある廿日市市(はつかいちし/広島県)ですが、宮島は完全な島のため、「日本のモンサンミシェル」とはいえません。

日本のモンサンミシェル」を定義付ければ、トンボロ現象で繋がる島で、神社・仏閣がある島、かつ岩の島ということに。
こうした条件で全国を眺めてみると、すでに日本のモンサンミシェル」として話題になっている場所もあれば、まだまだ未発掘の地もかなりあります。
江ノ島などは本来は干潮時に渡る島で、現在は橋が架けられている点、江戸時代に江の島の岩窟に祀られた弁財天を参詣する江ノ島詣が人気だった巡礼の地という点で、日本のモンサンミシェル」の候補地といえるでしょう。

日本のモンサンミシェル 7選

白山島|山形県

所在地:山形県鶴岡市由良2丁目
概要:「東北の江ノ島」と呼ばれる島で、由良海岸のシンボル的な存在で、島の中央には日本海交易を今に伝える白山神社が鎮座
陸側から橋長177mの赤い橋、白山橋が架けられ、263段の石段を上れば、白山神社の社殿

白山島

白山島

山形県鶴岡市の由良海岸にある陸繋島が白山島。「東北の江ノ島」と呼ばれる島で、由良海岸のシンボル的な存在になっています。3000万年前の火山性噴火によってできたという火山灰を主成分とする凝灰角礫岩(ぎょうかいかくれきがん)の島で、標高70.1

江の島|神奈川県

所在地:神奈川県藤沢市江の島2-3-8
概要「日本三大弁財天」を祀る島として中世から信仰され、信仰の対象として隆盛した点からはまさに日本版モンサンミシェルの代表格。

江島神社

江島神社

江戸時代には箱根権現(現・箱根神社)に詣でる箱根詣、丹沢大山の石尊権現に参詣の大山詣(現・大山寺、大山阿夫利神社)と並んで参詣者の多かったのが江の島の「裸弁財天」を拝む江島詣。その江島詣を今に伝える古社が、江の島島内に鎮座する江島神社で、辺

江の島岩屋

江の島岩屋

神奈川県藤沢市にある江戸時代には江の島詣(江島詣)で賑わった江の島。その江の島の最奥、稚児ヶ淵(ちごがふち)から海上に造られたコンクリート製の桟道を進んだ先にあるのが、江の島岩屋。役(えん)の行者が開き、空海(弘法大師)や日蓮上人も参籠した

江の島大橋・江の島弁天橋

江の島大橋・江の島弁天橋

神奈川県藤沢市の江の島に架る橋が江の島大橋・江の島弁天橋。江の島へ渡る道路橋が江の島大橋、人道橋が江の島弁天橋で、江の島大橋は昭和37年、東京オリンピックのヨット競技のために江の島港が建設されたことに伴って架橋。現在の江の島弁天橋は、昭和3

宮ヶ島・衣毘須神社|島根県

所在地:島根県益田市小浜町630
概要小浜海岸にある陸繋島の宮ヶ島に鎮座するのが衣毘須神社(えびすじんじゃ)。「山陰のモンサンミシェル」とも呼ばれています
東山魁夷の皇居の障壁画『朝明けの潮』のモチーフにもなった海岸

宮ヶ島・衣毘須神社

宮ヶ島・衣毘須神社

島根県益田市小浜町、小浜海岸にある陸繋島の宮ヶ島に鎮座するのが衣毘須神社(えびすじんじゃ)。日本画家・東山魁夷(ひがしやまかいい)が皇居の障壁画『朝明けの潮』のモチーフにした場所で、大潮や時化の際には参道が消えるというその雰囲気から「山陰の

エンジェルロード|香川県

所在地:香川県小豆郡土庄町銀波浦
概要小豆島には満潮と干潮時の水位の差が2m近くあり、トンボロ現象で干潮時に弁天島から中余島、小余島、大余島と続く島々に渡ることができます
弁天島は弁財天が祀られていたと推測でき、恋人の聖地として現代版の巡礼の地になっています

エンジェルロード

エンジェルロード

香川県土庄町、小豆島国際ホテルの南にある弁天島から中余島、小余島、大余島と続く島々は、1日2回の干潮時にはトンボロ現象で砂浜が出現して歩いて渡ることができるためエンジェルロード(天使の散歩道)と呼ばれています。「道の真ん中で手をつないだカッ

城ヶ島・希望の道|香川県

所在地:香川県小豆郡小豆島町橘乙
概要:小豆島にあるもうひとつのトンボロ現象の島が城ヶ島。エンジェルロードが「天使の散歩道」とPRするのに対し、こちらは「希望の道」
とくに信仰の対象にはなっていませんが、モンサンミシェル的な景観になっています

城ヶ島・希望の道

城ヶ島・希望の道

小豆島の東岸、香川県小豆島町の橘(たちばな )地区の沖にある城ヶ島は、島の西、土庄町にあるエンジェルロードほど有名ではないものの、瀬戸内海の干満差(小豆島では2m前後)によるトンボロ現象で、干潮時には陸続きになります。地元の人が城

小島神社|長崎県

所在地:長崎県壱岐市芦辺町諸吉二亦触1969
概要干潮時の前後、数時間だけ海から参道が現れて歩いて参拝することができ、その雰囲気から「壱岐のモンサンミシェル」と呼ばれています
今も島全体が神域で、まさにモンサンミシェルに親(ちか)しいものがあります
小島神社のある内海湾(うちめわん)は、『魏志倭人伝』(ぎしわじんでん)に記載される「一支国」の王都・原の辻(現在の原の辻遺跡)を訪れる古代船が往来した玄関口です

小島神社

小島神社

長崎県壱岐市芦辺町の内海湾(うちめわん)に浮かぶ小島に鎮座する神社が小島神社。干潮時の前後、数時間だけ海から参道が現れて歩いて参拝することができ、太陽と月の引力によって神様に出会うことができる神秘のパワースポットとして注目され、その雰囲気か

知林ヶ島|鹿児島県

所在地:鹿児島県指宿市西方
概要:指宿カルデラの外輪山の一部とされる島ですが、3月〜10月の大潮、中潮の干潮時には砂浜が出現し、島に歩いて渡ることができます
現在では「契りの島」とも呼ばれて縁結びの島になっています

知林ヶ島

指宿市の田良浜(田良岬)の沖800mに位置する周囲3kmの無人島が知林ヶ島(ちりんがしま)。指宿カルデラの外輪山の一部とされる島ですが、3月〜10月の大潮、中潮の干潮時には砂浜が出現し、島に歩いて渡ることができます。島の名は、かつて島に茂る

日本のモンサンミシェル 7選
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本のグランドキャニオン

日本のグランドキャニオン 3選

アメリカの景勝地として筆頭に上げられるのがグランドキャニオン(Grand Canyon=大峡谷の意)。そんな大峡谷が日本にあるはずもありませんが、探せば、ミニミニグランドキャニオン的な場所が・・・。そんな日本のグランドキャニオンを3ヶ所を厳

日本のウユニ塩湖 5選

日本のウユニ塩湖 5選

南米ボリビアのウユニ塩湖では、乾季に「天空の鏡」と呼ばれる神秘的な絶景が生まれます。これは塩原にわずかに水がたまり、鏡面反射となるもの。日本でも遠浅の海岸、風がない日、朝夕の斜光の状態という条件が揃えば、ウユニ塩湖顔負けの写真が撮影できる場

日本のナイアガラ 15瀑

日本のナイアガラ 15瀑

本場のナイアガラの滝が有名なせいか、日本のナイアガラ、東洋のナイアガラなどと通称される滝は、なんと全国に15瀑もあります。ナイアガラの滝にスケールははるかに及ばないものの、岩質の軟らかい部分が削られて硬い部分が残る差別侵食という成因は同じも

日本のマチュピチュ 5選

15世紀のインカ帝国の遺跡で、アンデス山中の標高2430mに位置するマチュピチュ(Machu Picchu)。そのマチュピチュに似ていることから、「日本のマチュピチュ」などと称される場所が全国各地に存在します。そのなかから、撮影スポットにも

日本のポンペイ 5遺跡

日本のポンペイというと、これまでは群馬県吾妻郡嬬恋村の鎌原観音堂(かんばらかんのんどう)が有名でしたが、近年、世界的にも注目されるのが榛名山噴火関連遺跡の25ヶ所。古墳時代に榛名山の噴火による火砕流と軽石に埋もれた遺跡で、その代表的な4ヶ所

八幡浜大島・貝付小島(エンジェルロード)

八幡浜大島・貝付小島(エンジェルロード)

愛媛県八幡浜市、北から粟ノ小島、大島、三王島、地大島、貝付小島(かいつきこじま)と並ぶ5つの島々の総称が八幡浜大島(やわたはまおおしま)。大島、三王島、地大島は架橋で陸続きに、そして貝付小島は、トンボロ現象で干潮時に陸続きとなるので、その浜

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ