日本五大山城(戦国五大山城)とは!?

日本五大山城(戦国五大山城)とは!?

越後国(新潟県)の春日山城、能登国(石川県)の七尾城、近江国(滋賀県)の観音寺城、小谷城(おだにじょう)、出雲国(島根県)の月山富田城が日本五大山城。日本三大山城が、江戸時代に藩庁となった近世的な城郭としても使われたことに対し、この5城はあくまでも中世の山城です。

春日山城|新潟県上越市

所在地:新潟県上越市中屋敷
築城年:南北朝時代
築城者:上杉氏
主な城主:長尾高景(ながおたかかげ)、長尾晴景、長尾為景、長尾景虎(上杉謙信)、上杉景勝
史跡:国の史跡
立地:標高180mほどの山上に本丸、城主や家臣団が平時は麓に居住し、戦時に山城に詰めるという戦国時代の根小屋式城郭(ねごやしきじょうかく)/山麓から本丸跡まで徒歩30分
遺構:土塁、堀切、郭、井戸、虎口などが現存
備考:春日山城跡が堅牢な山城となったのは、長尾為景とその子・長尾景虎(上杉謙信)の頃
山腹に三の丸(上杉三郎景虎屋敷跡・米蔵跡・土塁)、二の丸(笹井戸)、上杉景勝屋敷跡、出陣に際し上杉謙信が戦勝祈願をしたという毘沙門堂(復元)
名城選定:日本100名城

春日山城

戦国の名将・上杉謙信が居城を構えた春日山。もとは越後守護・上杉氏の要害(ようがい)として南北朝時代の14世紀末に築かれ、守護代である長尾高景(ながおたかかげ)が住んだ鉢が峰城が前身。長尾為景、晴景、長尾景虎(上杉謙信)、上杉景勝と4代にわた

七尾城|石川県七尾市

所在地:石川県七尾市古府町
築城年:正長年間(1428年~1429年)
築城者:能登国守護・畠山満慶(はたけやまみつのり=能登畠山氏の初代当主)
主な城主:畠山満慶、前田利家、前田利政
史跡:国の史跡
立地:七尾湾を一望する標高300mほどの尾根上(松尾)に位置/山麓から徒歩1時間で本丸
遺構:本丸の石垣を中心に、二の丸、三の丸、西の丸、調度丸、長屋敷、遊佐屋敷、温井屋敷、寺屋敷、桜の馬場という各曲輪の石垣のほとんどが現存
備考:七尾市の七尾は、この山城を守る7つの尾根(松尾・竹尾・梅尾・菊尾・亀尾・虎尾・龍尾)に由来する地名
天正4年(1576年)、上杉謙信による能登国侵攻では1年近くに渡る籠城戦を展開
名城選定:日本100名城

七尾城

七尾城

石川県七尾市、城山と通称される七尾湾を一望する標高300mほどの尾根上に位置するのが中世の山城、七尾城。七尾という名は、この山城を守る7つの尾根(松尾・竹尾・梅尾・菊尾・亀尾・虎尾・龍尾)に由来する地名です。城が築かれたのは松尾なので、松尾

小谷城(おだにじょう)|滋賀県長浜市

所在地:滋賀県長浜市湖北町伊部
築城年:永正13年(1516年)頃
築城者:京極氏の配下・浅井亮政
主な城主:浅井亮政、浅井久政、浅井長政
史跡:国の史跡
立地:小谷山(おだにやま・標高495.1m)山上/山麓から徒歩1時間
遺構:土塁、石垣、浅井長政自刃の地などが現存
備考:浅井(あざい)家が浅井亮政、浅井久政、浅井長政の3代にわたって居城とした中世の山城で、浅井長政と浅井三姉妹・お市の方(後に織田家重臣の柴田勝家の正室)との悲劇の舞台
名城:日本100名城

小谷城

滋賀県長浜市の小谷山(おだにやま・標高495.1m)にあり、浅井(あざい)家が3代にわたって居城とした中世の山城で国の史跡が小谷城(おだにじょう)。大永4年(1524年)頃に浅井亮政(あざいすけまさ)が自然の地形を巧みに利用して築城したと推

観音寺城|滋賀県近江八幡市

所在地:滋賀県近江八幡市安土町石寺
築城年:不詳、建武2年(1335年)以前
築城者:六角氏頼
主な城主:六角氏頼、六角高頼
史跡:国の史跡
立地:標高432.7mの繖山(きぬがきやま=観音寺山)全体が城域/JR安土駅から徒歩40分
遺構:曲輪、土塁、石垣、竪堀、食い違い虎口、堀切、井戸などが現存
備考:近江守護で湖東、湖南地方を支配した佐々木六角氏の居城で、中世の山城としては日本一の規模を誇った城
名城選定:日本100名城

観音寺城

観音寺城

近江守護で湖東、湖南地方を支配した佐々木六角氏の居城で国の史跡になっているのが近江八幡市安土町にある観音寺城。標高432.7mの繖山(きぬがきやま=観音寺山)全体を城域とし、要所に土塁・石塁をめぐらし、大小多くの郭を配して、中世山城としては

月山富田城(がっさんとだじょう)|島根県安来市

所在地:島根県安来市広瀬町富田
築城年:文治元年(1185年)頃
築城者:佐々木義清とも
主な城主:尼子経久(あまごつねひさ)、吉川元春(きっかわもとはる)、堀尾吉晴
史跡:国の史跡
立地:標高183.8mの月山(がっさん)の山上にある周囲1.5km四方という大規模な山城で、最高所(吐月峰)に位置するのが本丸/山麓から徒歩30分
遺構:石垣、曲輪、堀切、井戸が現存
備考:で、戦国時代に一大勢力を誇った尼子氏の居城
尼子氏の本拠であったため、大内義隆が毛利氏などの諸勢力を引き連れて攻め込んだ第一次月山富田城の戦いと、大内氏滅亡後に毛利元就が攻撃した第二次月山富田城の戦いの舞台に
名城選定:日本100名城

月山富田城

島根県安来市を流れる富田川(とだがわ)の東岸、標高183.8mの月山(がっさん)の山上にある周囲1.5km四方という大規模な中世の山城が月山富田城(がっさんとだじょう)。戦国時代に一大勢力を誇った尼子氏の居城。城が築かれたのは12世紀後半と

日本五大山城(戦国五大山城)とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三大山城

日本三大山城とは!?

古代から中世に、険阻な山を利用して山上に築かれたのが山城。居住空間としては不便なため、山麓に居館が置かれたりしました。日本三大山城に数えられるのは、岩村城(岐阜県恵那市)、高取城(奈良県高取町)、備中松山城(岡山県高梁市)の3城です。岩村城

日本三大「天空の城」とは!?

日本三大「天空の城」とは!?

雲海の上に天守がそびえる日本三大天空の城と称されるのは、越前大野城(福井県大野市)、竹田城(兵庫県朝来市)、備中松山城(岡山県高梁市)の3城。3城ともビューポイントがちゃんと用意されていますが、気象条件をまずはチェックし、確率の高いシーズン

日本三大名城(日本三名城)

日本三大名城(日本三名城)とは!?

様々なジャンルの「日本三大」がありますが、そのなかでももっとも諸説あり、紹介するのが悩ましいのがこの日本三大名城(日本三名城)です。戦国時代までの中世の城郭、江戸時代以降の近世城郭という時代背景、規模の大きさで選ぶのか、はたまた築城者で選ぶ

日本三大水城

日本三大水城とは!?

海を天然の要害として掘りに取り入れ、物資の輸送に舟運を利用したのが水城。水軍や藩主を乗せた御座船も活用できる利点がありました。日本三大水城に数えられるのは、高松城(香川県高松市)、今治城(愛媛県今治市)、中津城(大分県中津市)の3城です。高

国宝5天守に登城しよう!

日本には、戦国時代末から江戸時代に建築された天守が、12ヶ所残されていますが、そのうち、国宝に指定されるのは、犬山城(愛知県犬山市)、松本城(長野県松本市)、彦根城(滋賀県彦根市)、姫路城(兵庫県姫路市)、そして松江城(島根県松江市)です。

現存12天守に登城しよう!

現在、国内に戦国末期から江戸時代の木造天守が残るのは12ヶ所。「現存12天守」と呼ばれています。北から、弘前城、国宝松本城、丸岡城、国宝犬山城、国宝彦根城、国宝姫路城、国宝松江城、備中松山城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城の12城で、四国

日本三大平山城

日本三大平山城とは!?

平野部にある山、丘に築かれた城が平山城。織田信長が築いた安土城が最初とされ、姫路城(兵庫県姫路市)、津山城(岡山県津山市)、松山城(愛媛県松山市)が日本三大平山城と称されていますが、和歌山城(和歌山県和歌山市)、姫路城、松山城は、日本三大連

日本三大平城

日本三大平城とは!?

近世を中心に水運など海上交通を活用でき、街道など陸上交通の要衝に築かれたのが平城。天下普請(てんかぶしん)で築かれた名古屋城、三重の堀に囲まれた岡山城、「最も広い島地」に築かれた広島城が、日本三大平城と称されています。名古屋城を外し、二条城

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ