綾城

綾城

宮崎県綾町に城跡のある綾城(あやじょう)は、元弘年間(1331年〜1334年)に足利幕府(足利尊氏)の重鎮・細川一族の細川義門が綾に下向し、その子・細川義遠が収納使として綾を領有し、山城を築いたのが始まり。当時細川一族は、四国・中国・畿内の7ヶ国の守護を勤めていました。領有した細川義遠が綾氏を名乗ったのが地名の由来。

戦国時代に伊東・島津両氏の攻防の舞台となった城

8代将軍・足利義政の頃に日向国の土豪・伊東氏(伊豆・伊東の工藤祐経の子孫が日向国へ下向)の家臣となり、綾城は伊東四十八城(伊東義祐が当主の時代には佐土原城を、伊東義益が当主の頃は都於郡城を居城とした48の外城と砦)のひとつとして島津氏と対峙しました。

天正5年(1577年)、島津氏の侵攻によって伊東氏の居城である飫肥城などとともに落城。伊東祐兵(日向飫肥藩の初代藩主)は、大友宗麟を頼りに豊後国に逃れ、日向は島津氏の領有となっています。

その後、伊東祐兵は羽柴秀吉に仕えて、九州平定に参加し、その功績で天正15年(1587年)に飫肥城を奪還していますが、綾は江戸時代を通じて薩摩藩領となって島津氏が統治しています。

藩政時代の元和元年(1615年)、元和の一国一城令で廃城に。

現在の再現天守は、昭和60年に戦国初期の城楼建造物として再建されたもの。
単なる観光天守ではなく、日本城郭協会が数次の調査に基づいた考察を行ない、それに準じて築城したもので、よくある復興天守とは異なり、中世の城楼を再現したものです。
縦20m、横24mの石垣の上に木造2層の建物が建ち、3層目に物見櫓がのっています。

城内は歴史資料館として綾の歴史と、日本一の刀鍛治といわれた田中国廣(たなかくにひろ=綾町古屋出身の刀工で、江戸時代の新刀の祖)の刀を展示。

再建された中世の城館に注目!
綾城に綾町が再建した城楼は、日本で初めて戦国時代初期の城楼を再建したもの。
2層の館の上に望楼が乗ったスタイルは、近世城郭の天守の源流を示す、中世の山城のスタイルですが、実際にこの形式の館があったというわけではなく、この状態の館があったとしても不自然ではないという推定に基づいて再建されたものです。
もとより中世の城郭は記録が少なく、観光目的でありもしない天守を再建する例も多いのですが、綾城は、中世の城を考える上でも貴重な再建城楼といえます。
残念ながら日本100名城(宮崎県では飫肥城が選出)、続日本100名城(宮崎県では延岡城、佐土原城が選出)には選ばれていませんが、訪れる価値は充分にあります。
綾城
名称 綾城/あやじょう
所在地 宮崎県東諸県郡綾町北俣1012
関連HP 綾町公式ホームページ
電車・バスで JR南宮崎駅から徒歩3分の宮交シティバスターミナルから宮崎交通バス綾行きで1時間、綾待合所下車、徒歩15分
ドライブで 東九州自動車道宮崎西ICから約17km
駐車場 70台/無料
問い合わせ 綾町産業観光課 TEL:0985-77-3464
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
蔵元 綾 酒泉の杜

蔵元 綾 酒泉の杜

2021年5月18日
綾の照葉大吊橋

綾の照葉大吊橋

2018年11月11日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ