サイトアイコン ニッポン旅マガジン

平城宮跡

710(和銅3)年、元明天皇により飛鳥藤原京から奈良に遷都された平城京。道路を碁盤の目のように整備して大極殿、内裏、朝堂院が並び、その中央北端にあった平城宮の宮城である平城宮は南北約1km、東西約1.3kmの規模。内裏や、役所、庭園などが設けられていました。国の特別史跡、世界遺産「古都奈良の文化財」に登録されています。

日本文化の原点を探るためにも平城宮は必見の地

「古都奈良の文化財」として世界遺産に指定されたのを機運に整備復元事業も行なわれ、朱雀大路に面した位置にあった朱雀門、平城宮最大の宮殿である第一次大極殿、平城宮東張出し部の南東隅にあった東院庭園が昔のままの状態に復原されています。

平城宮跡併設の「平城宮跡資料館」、「遺構展示館」(入館無料)では、多数の出土品の展示や遺構を発掘したままの状態で公開。

奈良に都があったのは710(和銅3)年から784(延暦3)年まで。
途中、740(天平12)年から745(天平17)年の間は、平城京は放棄され、恭仁京や難波京に遷都されていましたが一時的なものです。

「奈良の都」の奈良時代は、ちょうど『古事記』や『日本書紀』が作られた頃で、渡来人のもたらした文化を日本的に昇華していく過程にあった都で、まさにシルクロードの終点に位置していました。

唐の都を倣い、南北4.8km、東西4.3kmの碁盤の目のように整備された古代都市で、東の大寺である東大寺は文字通り東に突き出した外京の東端に位置していました。

平城京の中央北側にあったのが宮城である平城宮で、その跡地は奈良の中心地にありながら、市街化もされず奇跡的に野原として残されてきたのです。
平城を「へいじょう」と読むか、「へいぜい」と読むかについては諸説あって、定かでありません。

ちなみに、九州の大宰府(だざいふ)、東北の多賀城と並んで、日本三大史跡

平城宮の復元模型
平城宮跡
名称平城宮跡/へいじょうきゅうせき
Heijō Palace/Heijo-kyu (Remains of the Ancient Capital)
所在地奈良県奈良市佐紀町
関連HP国営平城宮跡歴史公園公式ホームページ
電車・バスで近鉄奈良線・京都線大和西大寺駅から徒歩10分、近鉄奈良線新大宮駅から徒歩15分
ドライブで京奈和自動車道木津ICから約7.5km
駐車場県営奈良めぐり平城宮跡前自動車駐車場(130台/有料)
問い合わせ平城宮跡管理センター TEL:0742-36-8780/FAX:0742-36-8781
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

国の特別史跡が最も多い県は奈良県で、なんと10ヶ所も!

全国に63ヶ所あるうち、奈良県には10ヶ所もあって全国最多。飛鳥時代、奈良時代は外来文化を昇華させた日本文化の原点ともいえる時代ですが、そうした歴史を今に伝える貴重な遺構が多いのが奈良県ということに。ヤマト王権から飛鳥時代、奈良時代の遺構が

藤原宮跡

奈良県橿原市(かしはらし)、大和三山に囲まれた日本最初の本格的な皇宮の遺構が、藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)。持統天皇8年(694年)完成で、平城京遷都までの16年間、持統、文武、元明の天皇3代が律令国家体制を強力に推進した宮殿の跡です。世

平城宮跡・大極門

奈良県奈良市佐紀町、国営平城宮跡歴史公園として復原整備が進む平城宮跡。令和4年3月に総事業費56億円を費やして復原されたのが、大極門(だいごくもん)。国家的儀式が行なわれた第一次大極殿の周囲を築地(ついじ)回廊で囲んだ第一次大極殿院(南北3

【新・南都八景】平城宮跡「平城宮跡の空」

奈良市の世界文化遺産「古都奈良の文化財」は令和5年で登録から25年の節目を迎えましたが、奈良市観光協会では、12月1日、SNS映えする「新・南都八景」を発表。そのひとつが、平城宮跡「平城宮跡の空」。国営平城宮跡歴史公園(122ha)として整

『いざいざ奈良』西ノ京・平城宮跡編

JR東海の『いざいざ奈良』キャンペーン。唐招提寺を訪れた鈴木亮平の「いざいざ、唐招提寺」という言葉からスタートする新CMが2023年9月22日(金)から放送開始の「西ノ京・平城宮跡編」。唐招提寺、平城宮跡などのある西ノ京(平城京の右京部分)

長岡京跡

京都府向日市にある古代の都・長岡京の皇居の跡が長岡京跡(国の史跡)。桓武天皇の勅命で、延暦3年(784年)11月11日、平城京から遷都され、延暦13年(794年)10月22日に平安京に遷都されるまで、淀川の舟運が利用できるこの地に都がありま

日本三大史跡とは!?

史跡とは、「貝塚、古墳、都城跡、城跡、旧宅、その他の遺跡で、我が国にとって歴史上または学術上価値の高いもの」のうち重要なもの(文化財保護法)。そのなかから選ばれた3ヶ所が日本三大史跡で、多賀城跡(宮城県多賀城市)、平城宮跡(奈良県奈良市)、

平城宮跡『天平たなばた祭り』|奈良市|2023

2023年8月18日(金)〜8月20日(日)16:00〜21:30、奈良県奈良市の平城宮跡で『天平たなばた祭り』が開催されます。天平七夕行列や各種ステージイベントが行なわれます。七夕は平城京の宮城である平城宮で盛んに行なわれた祭りが起源。

紫香楽宮跡(宮町遺跡)

京に恭仁宮(くにのみや)を造営中だった聖武天皇(しょうむてんのう)が、天平14年(742年)、恭仁宮から東国行幸への道(恭仁東北道)を開き、近江国甲賀郡(現・滋賀県甲賀市)に築いた離宮。たびたびの行幸の後、3年後に皇居と定められ、その宮殿の

山城国分寺跡

聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、山城国(やましろのくに=当時は山背国)国分僧寺(金光明四天王護国之寺/こんこうみょうしてんのうごこくのてら)の寺院跡があるのが京都府木津川市加茂町。聖武天皇が平城京から遷都した恭仁京(大養

唐招提寺・講堂

唐の高僧・鑑真和上が聖武天皇に招かれ、難行苦行の末にようやく来日、東大寺で多くの高僧に受戒していますが、759(天平宝字3)年、新田部親王(にいたべしんのう)旧邸跡に唐招提寺を創建。講堂は平城宮朝堂院の東朝集殿(ひがしちょうしゅうでん)を7

平城宮跡・東院庭園

昭和42年に平城宮東張出し部の南東隅に発見された庭園跡。『続日本紀』に記される平城宮の「東院」にあたることから東院庭園と名付けられました。発掘調査の結果、東西80m×南北100mの敷地のなかに洲浜敷の池が設けられ、その周囲に建物が配されてい

平城宮跡・朱雀門

平城京の中央北側にあった宮城が平城宮で、東西1.3km、南北1kmの規模で周囲には高さ5mの大垣が巡らされていました。平城宮の正門にあたるのが平城宮の中心道路で幅74mの朱雀大路に面した朱雀門。平城京遷都1300年の記念事業の一環として平成

大宰府政庁跡

天智天皇(てんじてんのう)が約1300年前に九州の政治の中心として創建した役所が大宰府政庁(だざいふせいちょう)。奈良から平安時代にかけて九州を治め、わが国の西の守りとしての防衛を、また外国との交渉の窓口として重要な役割を担っていました。当

難波宮跡公園

古代の政治の中心は、飛鳥・奈良地域にあったのですが、645年、古代史上で有名な「大化改新」とともに即位した孝徳天皇は、人心を一新して政治を行なうために、古代の国際貿易港である難波津(なにわづ)に近い難波宮に遷都しています。その後、聖武天皇は

多賀城

宮城県多賀城市、仙台平野が一望できる丘陵の末端を利用して造られた古代の城跡で、奈良・平安時代の東北地方の政治・軍事・文化の中心地だったの多賀城跡。東北から北海道を領有していた蝦夷(えみし)を制圧するため、724(神亀元)年、按察使(あぜち=

平城宮跡歴史公園で『天平への誘い2025』

2025年5月3日(土・祝)、奈良県奈良市の国営平城宮跡歴史公園で『天平への誘い2025』を開催。国営平城宮跡歴史公園は、平城京の大内裏(だいだいり)の跡で、世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成資産。イベントでは、聖武天皇・光明皇后と貴族

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了