三輪山(467.1m)を御神体として、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を祀る古社、大神神社(おおみわじんじゃ)。『古事記』、『日本書紀』にもその由緒が記されていますが、三輪明神とも呼ばれる神社に本殿がないのは、後方にそびえる三輪山を御神体としているため。拝殿奥にある三ツ鳥居を通して三輪山を拝するスタイルも昔のまま。
江戸時代以前は拝殿もなく、三輪山がご神体だったという霊域
三輪山そのものをご神体(神体山)とし、三輪山の山上から、奥津磐座(おきついわくら)、中津磐座(なかついわくら)、辺津磐座(へついわくら)という古代信仰をルーツにする磐座(いわくら=神様が降臨する場所)があります。
従来、本殿をもたず、江戸時代に徳川将軍家が、三輪薬師堂の松田氏を棟梁とし拝殿を造営したのが神社としての始まりです。
明治初年の神仏分離、廃仏毀釈以前は、神仏混淆(しんぶつこんこう)で平等寺、大御輪寺、浄願寺(尼寺)という3つの大きな神宮寺がありましたが、すべてが廃寺となっています(平等寺は、昭和52年に曹洞宗の寺として復興)。
1664(寛文4)年、4代将軍・徳川家綱によって建立された拝殿(国の重要文化財)奥には、神の山・三輪山と拝殿を区切る明神型鳥居を三つ組み合わせた、三輪鳥居とも呼ばれている三ツ鳥居があり(拝観は参集殿で申し込み)、左右にのびる16間の瑞垣(みずがき)とともに国の重要文化財となっています。
「大美和の杜展望台」に上れば、大和三山や二上山を眺望します。
境内社もご利益絶大な社が並ぶ
垂仁天皇の御代に創建されたと伝わる狭井神社(さいじんじゃ=病気平癒の神様)に湧く薬井戸は、万病に効くと伝わる霊水。
境内の祭祀遺跡から出土した子持勾玉などを収蔵展示する「宝物収蔵庫」も必見です。
授与品ではあらゆる災難を払う「祓守」などが人気。
『古事記』には三輪山山麓はササユリの名所と記されていますが、そのササユリを復元したのが境内の「ささゆり園」。
境内にある狭井神社では三輪山への登拝を受け付けています。
神域のため、登拝中は入山中は撮影・飲食は禁止などマナーを守る人のみ、入山が許されています。
国道169号から大神神社への参道に立つ大鳥居は、高さ32.2m、柱間23mという巨大さで、規模では熊野本宮大社旧社地「大斎原」の大鳥居に次いで日本第2位(第3位は弥彦の大鳥居)、車道をまたぐ鳥居としては日本一となっています。
大和七福八宝めぐり(三輪明神、長谷寺、信貴山朝護孫子寺、當麻寺中之坊、安倍文殊院、おふさ観音、談山神社、久米寺)の一社。
摂社も数多く、大直禰子神社は、明治の廃仏毀釈までは大御輪寺と呼ばれた神宮寺のひとつ。
久延彦神社(くえひこじんじゃ)は、智恵の神様として有名で、受験合格、学業向上に霊験あらたか。
磐座神社(いわくらじんじゃ)は古代の磐座信仰を今に伝える貴重な社で、三輪山周辺に点在する辺津磐座の中心。
また檜原神社は、式内社「巻向坐若御魂神社」で、神宮(伊勢神宮)が伊勢に祀られる前、一時的に鎮座したと伝わる地(元伊勢)です。
大神神社 | |
名称 | 大神神社/おおみわじんじゃ |
所在地 | 奈良県桜井市三輪1422 |
関連HP | 大神神社公式ホームページ |
電車・バスで | JR三輪駅から徒歩5分 |
ドライブで | 名阪自動車道天理東ICから約11km |
駐車場 | 380台/無料(日曜、祝日は有料) |
問い合わせ | 大神神社 TEL:0744-42-6633/FAX:0744-42-0381 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag