平城宮跡・東院庭園

昭和42年に平城宮東張出し部の南東隅に発見された庭園跡。『続日本紀』に記される平城宮の「東院」にあたることから東院庭園と名付けられました。発掘調査の結果、東西80m×南北100mの敷地のなかに洲浜敷の池が設けられ、その周囲に建物が配されていたことが判明。復原整備が進み、平城宮内で営まれた宴遊空間が再現されています。

日本庭園の原型となった庭をじっくりと鑑賞

「東宮」とも呼ばれた、平城宮東張出し部は、称徳天皇(孝謙天皇が皇位に復帰した後の名前)の時代に「東院玉殿」が建築され、宴会や儀式の場となりました。

日本庭園の原型ともいえる貴重な遺跡で、地下に残っている遺構は温存し、盛り土した上に奈良時代の洲浜を再現するなどの庭園の復原が行なわれています。

池の西岸中央には、宴会や儀式の際に中心となった東院庭園の「正殿」や反橋も復原。

池の周辺の植生は、池の堆積土から採取した植物遺体(枝葉、種子、花粉など)を分析した結果を活かし、アカマツ、ヒノキ、ウメ、モモ、センダン、アラカシ、ヤナギ、サクラ、ツバキ、ツツジが植栽されています。

平城宮跡は、国の特別史跡、さらには世界遺産「古都奈良の文化財」に登録されるほか、平城宮東院庭園は国の特別名勝になっています。

平城宮跡・東院庭園
名称平城宮跡・東院庭園/へいじょうきゅうせき・とういんていえん
HEIJO PALACE,East Palace Garden“Toin”(Eastern precinct)
所在地奈良県奈良市法華寺町
関連HP国営平城宮跡歴史公園公式ホームページ
電車・バスで近鉄奈良線・京都線新大宮駅から徒歩15分
ドライブで京奈和自動車道木津ICから約7.5km
駐車場県営奈良めぐり平城宮跡前自動車駐車場(130台/有料)
問い合わせ奈良文化財研究所 TEL:0742-30-6753
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
平城宮跡・大極門

平城宮跡・大極門

奈良県奈良市佐紀町、国営平城宮跡歴史公園として復原整備が進む平城宮跡。令和4年3月に総事業費56億円を費やして復原されたのが、大極門(だいごくもん)。国家的儀式が行なわれた第一次大極殿の周囲を築地(ついじ)回廊で囲んだ第一次大極殿院(南北3

日本三大史跡

日本三大史跡とは!?

史跡とは、「貝塚、古墳、都城跡、城跡、旧宅、その他の遺跡で、我が国にとって歴史上または学術上価値の高いもの」のうち重要なもの(文化財保護法)。そのなかから選ばれた3ヶ所が日本三大史跡で、多賀城跡(宮城県多賀城市)、平城宮跡(奈良県奈良市)、

平城宮跡

710(和銅3)年、元明天皇により飛鳥藤原京から奈良に遷都された平城京。道路を碁盤の目のように整備して大極殿、内裏、朝堂院が並び、その中央北端にあった平城宮の宮城である平城宮は南北約1km、東西約1.3kmの規模。内裏や、役所、庭園などが設

平城宮跡・朱雀門

平城京の中央北側にあった宮城が平城宮で、東西1.3km、南北1kmの規模で周囲には高さ5mの大垣が巡らされていました。平城宮の正門にあたるのが平城宮の中心道路で幅74mの朱雀大路に面した朱雀門。平城京遷都1300年の記念事業の一環として平成

平城宮跡歴史公園で『天平への誘い2025』

2025年5月3日(土・祝)、奈良県奈良市の国営平城宮跡歴史公園で『天平への誘い2025』を開催。国営平城宮跡歴史公園は、平城京の大内裏(だいだいり)の跡で、世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成資産。イベントでは、聖武天皇・光明皇后と貴族

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ