二ツ亀

二ツ亀

佐渡北端、海上に連なる沖の島(67.1m)、磯の島の2つの岩島が、2匹の亀がうずくまっているように見えることから名が付いた二ツ亀。景観の雄大さと透明度においては佐渡随一の二ツ亀海水浴場や、温水シャワーや水洗トイレも完備する二ツ亀キャンプ場、SADO二ツ亀ビューホテルがあり、夏は多くの人でにぎわいます。

干潮時には砂洲を歩いて渡ることもできる

地層にマグマが貫入し形成された岩体で、佐渡ジオパークの海府北部ジオサイトにもなっていいます。
潮が引いたときには島に渡ることもできますが、干満に注意が必要。

また佐渡の最北端・鷲崎(わしざき)から尖閣湾までの外海府(そとかいふ)海岸先端に突き出した巨岩、大野亀とは徒歩約45分の自然遊歩道で結ばれており、途中、海岸に石が積まれ、海食洞穴に無数の石地蔵が安置される「賽の河原」(さいのかわら)なども目にすることができます。

二ツ亀
名称二ツ亀/ふたつがめ
所在地新潟県佐渡市鷲崎
関連HP佐渡市公式観光情報サイト
電車・バスで両津港から新潟交通佐渡バス内海府線で1時間10分、二ツ亀下車、徒歩7分
ドライブで両津港(佐渡汽船旅客ターミナル)から約33km
駐車場60台/無料
問い合わせ佐渡観光交流機構 TEL:0259-27-5000/FAX:0259-23-5030
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
賽の河原

賽の河原

新潟県佐渡市、複雑な海岸線が続く佐渡ヶ島・外海府(そとかいふ)海岸、二ツ亀と大野亀とを結ぶ自然遊歩道の途中に位置する霊場が、賽の河原(さいのかわら)。幼くして亡くなった子供の魂がここに集まると信じられている場所で、賽の河原の奥にある洞窟には

佐渡カンゾウまつり

佐渡カンゾウWEEK|佐渡市|2025

2025年5月24日(土)〜6月8日(日)、新潟県佐渡市の大野亀で『佐渡カンゾウWEEK』を開催。100万本が咲く日本一といわれているトビシマカンゾウの大群落と、外海府海岸(大野亀、二ツ亀)の景勝が堪能できるベストシーズン。最終日には鬼太鼓

大野亀

大野亀

対馬海流の荒波によって削られた海食崖や海岸段丘が発達した景勝地、佐渡の外海府(そとかいふ)の先端部分に突き出すようにそびえる岩が大野亀。50万株100万本のトビシマカンゾウの群落で、例年5月下旬〜6月上旬頃に見頃を迎えます。佐渡弥彦米山国定

二ツ亀海水浴場

二ツ亀海水浴場

佐渡島屈指の景勝地、外海府(そとかいふ)にある佐渡でももっとも美しい海水浴場が二ツ亀海水浴場。佐渡ジオパークのジオサイトとしても注目の二ツ亀(沖の島、磯の島)を眼前にするビーチです。砂利浜ですが、海水の透明度は佐渡随一を誇り、環境省の「快水

よく読まれている記事

こちらもどうぞ