新潟県岩船郡関川村下関(しものせき)にある、米沢街道と、川湊として荒川の舟運の拠点だった下関宿に建つミュージアムが、せきかわ歴史とみちの館。鎌倉時代の初め、現在の関川村上関に桂関(かつらのせき)と呼ばれた関所が置かれたことが、地名、そして繁栄の由来になっています。
日本海と内陸の交流拠点、関川村の歴史を紹介
日本海側(荒川河口)から内陸・出羽国(現・山形県)へと、下関を経て様々な文化が伝搬したのです。
古代には、荒川沿いの道を通って、内陸に石器や土器の製作法が伝わり、仏教、稲作が伝播したのです。
下関宿に渡邉邸など、豪商の家が残るのは、荒川舟運の拠点だったから。
荒川河口の荒川三湊(あらかわさんそう)と呼ばれる海老江(天領/年貢米の搬出)、塩谷湊、桃崎浜湊から、出羽・米沢藩の藩米、西国などから北前舟で運ばれた品々が運ばれ、陸揚げされていました。
米沢など内陸へは、この下関宿から陸路で運んだため、物流の拠点として繁栄しました。
渡邉家などは、酒造業をも営み、製造した酒を荒川舟運で搬出したのです。
せきかわ歴史とみちの館の建物は、国の重要文化財「渡邉邸」をイメージして建てられた石置木羽葺屋根撞木(いしおきこばぶきやねしゅもく)造りで、内部には荒川舟運で栄えた関川村の歴史を紹介。
渡邉邸所蔵の宝物、毎年8月に行なわれる『えちごせきかわ大したもん蛇まつり』使用の竹とワラで作った大したもん蛇の頭(The world longest snake made of straw and bamboo=「竹とワラで作られた世界一長い蛇」としてギネス世界一に認定)なども展示されてします。
町並み散策を目的にする人なら、渡邉邸、佐藤邸、津野邸などが現存する18世紀の下関宿の町並みの紹介は必見です。
入口付近に展示されている甲冑は、試着も可能。
また、芝生広場には関川村の檜(ヒノキ)で作ったツリーハウス「つりーほーむ」、ターザンブランコや滑り台、バンブー迷路などを配し、ファミリーに好評です。
せきかわ歴史とみちの館 | |
名称 | せきかわ歴史とみちの館/せきかわれきしとみちのやかた |
所在地 | 新潟県岩船郡関川村下関1311 |
関連HP | 関川村自然環境管理公社公式ホームページ |
電車・バスで | JR越後下関駅から徒歩7分 |
ドライブで | 日本海東北自動車道荒川胎内ICから約15km |
駐車場 | 10台/無料 |
問い合わせ | せきかわ歴史とみちの館 TEL:0254-64-1288/FAX:0254-64-0300 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag