佐渡汽船 両津港ターミナル

佐渡汽船 両津港ターミナル

新潟本土の新潟港と佐渡島を結ぶ大型旅客カーフェリー、超高速船ジェットフォイルを運航する佐渡汽船。新潟と両津を結ぶ新潟・両津航路の67.2kmは、国道航路350号に相当し(海上国道)になっています。佐渡の玄関口が両津港ターミナル。ターミナル内には売店、喫茶、食堂などが営業するほか、レンタカーも用意(少し移動があります)。

新潟港を結ぶフェリー、ジェットフォイルが発着

大型旅客カーフェリー「おけさ丸」、「ときわ丸」で所要2時間30分、時速80kmの超高速船ジェットフォイル「ぎんが」、「つばさ」、「すいせい」で所要1時間5分。
ジェットフォイルは予約が必要で、カーフェリーも1等以上は予約が必要です。
夏休みやトビシマカンゾウの開花期など、混雑時には2等も満席となるので、少しフンパツして指定席である1等を予約するのも手でしょう。
1等には、椅子席とジュータン席(ジュータンに低反発マット)があります。
ジュータン席も枕と毛布を備えてあり一人あたりのスペースも広めになっています。

他に定期航路としては、直江津〜小木間を所要1時間40分で結ぶ高速カーフェリー「あかね丸」、寺泊〜赤泊間を所要1時間5分で結ぶ高速船「あいびす」(4月下旬〜9月運航)があります。

ちなみに両津という地名は、かつて北側が夷(えびす)、南側が湊(みなと)という2つの港(津)があったことに由来します。
明治34年に佐渡郡夷町、湊町、加茂歌代村(一部)が合併して両津町となり、両津という地名が生まれたのです(昭和29年の広域合併で両津市、平成16年に佐渡市が誕生して佐渡郡が消滅)。
現在のフェリーターミナルは湊地区の北端に位置しています。

佐渡汽船 両津港ターミナル
名称佐渡汽船 両津港ターミナル/さどきせん りょうつこうたーみなる
所在地新潟県佐渡市両津湊353
関連HP佐渡汽船公式ホームページ
駐車場139台/30分まで無料、以降有料
問い合わせ佐渡汽船 両津港ターミナル TEL:0259-27-5111
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

国道扱いのフェリー 全国14選

国道は、陸の上だけではなく、海上にも存在します(県道、市道なども同様)。それが「海上国道」で、そこにフェリーが就航すれば海上国道フェリーということに。国道扱いのフェリーは、津軽海峡を渡る津軽海峡フェリーから、鹿児島と奄美・沖縄を結ぶフェリー

佐渡汽船 新潟港ターミナル

佐渡汽船 新潟港ターミナル

佐渡への大型フェリーや、ジェットフォイルが発着するのが「佐渡汽船 新潟港ターミナル」。最上階が無料の展望台になっている朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)の北側、まさに日本一の大河・信濃川の河口に位置しています。ジェットフォイルは事前予

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ