番神・西番神海水浴場

番神・西番神海水浴場

日蓮が三十番神を勧請したといわれる番神堂が名の由来という柏崎市の海水浴場が番神・西番神海水浴場。番神神社の赤い鳥居が印象的な番神岬周辺に広がる番神・西番神海水浴場は、環境省の「快水浴場百選」にも選定されています。

泳ぐだけでなく磯遊びも楽しめます!

広い砂浜と浅瀬にある岩場が家族連れに人気のビーチで、岩場にある赤い鳥居が目印。
西番神海水浴場には浜茶屋数軒も営業します。

昭和7年、番神岬の天然の岩礁を利用した野外施設「番神自然水族館」が開設され、昭和50年代に廃止されていますがその跡地にはたくさんの磯の生物が棲息しています。

ちなみに番神・西番神海水浴場の西側には人気の鯨波海水浴場があります。
また東側は、クルーズ客船「飛鳥II」や 「ぱしふぃっくびぃなす」も接岸する柏崎港です。

番神・西番神海水浴場
名称番神・西番神海水浴場/ばんじん・にしばんじんかいすいよくじょう
開設7月中旬〜8月中旬
所在地新潟県柏崎市番神・西番神
関連HP柏崎市公式ホームページ
電車・バスでJR信越本線鯨波駅から徒歩15分
ドライブで北陸自動車道米山ICから約6km。柏崎ICから約7km
駐車場133台/有料
問い合わせ柏崎市商業観光課 TEL:0257-21-2334/FAX:0257-24-7714
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日蓮聖人着岸の地・番神岬

日蓮聖人着岸の地・番神岬

文栄8年(1271年)、『立正安国論』を鎌倉幕府に建白したことにより佐渡に流刑となった佐渡流刑を許された日蓮が、文栄11年(1274年)、赦免となって寺泊に向かう途中に遭難し、たどり着いたのが日蓮聖人着岸の地・番神岬。霊峰・米山(越後富士)

番神堂

番神堂

新潟県柏崎市の海岸線の高台に建つ日蓮ゆかりの堂が番神堂。神仏習合時代の三十番神(さんじゅうばんしん)を勧請した堂で、最澄(伝教大師)も比叡山に祀り、代表格である30の神仏が、旧暦の1ヶ月30日を毎日交替で国家や国民などを守護するとされたもの

鯨波海水浴場

鯨波海水浴場

JR信越本線・鯨波駅の眼の前に広がるのが柏崎市の鯨波海水浴場。汀線(浜の長さ)440m、奥行き90mという砂浜のビーチで、新潟県では尖閣湾とともに鯨波・青海川海岸として(青海川海水浴場とセットで)「日本の渚百選」にも選定されています。柏崎ラ

番神自然水族館

番神海水浴場にある「海底遺跡」は、水族館の跡! それが番神自然水族館

新潟県柏崎市、佐渡への流罪を赦免された日蓮が着岸した番神岬にある番神海水浴場(番神・西番神海水浴場)。「快水浴場百選」にも選ばれた広い砂浜が自慢ですが、磯もあって、岩礁地帯には不思議な「海底遺跡」風な遺構も。現在、「番神自然水族館」と呼ばれ

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ