毛渡沢橋梁

毛渡沢橋梁

新潟県南魚沼郡湯沢町土樽、 上越線土樽駅(つちたるえき)近く、魚野川最上流部に架る美しい鉄道橋が、毛渡沢橋梁(けどさわきょうりょう)。昭和6年9月1日の水上駅〜越後湯沢駅間の延伸開業(清水トンネル開通)に伴って架橋された橋です(当時は単線、現在は上り線が利用)。

上越線清水トンネル関連施設群として土木遺産に認定

毛渡沢橋梁

上越線開通とともに、土樽信号場(現在の土樽駅)も開設され、川端康成の『雪国』にも「国境(くにざかい)の長いトンネル」とともに土樽信号場が登場しています。
(土樽信号場)を出ると、松川ループ線(全長2.6km、高低差44m)となりますが、ループに入る直前の橋が毛渡沢橋梁です。

現在は、複線化しているため、松川ループ線と毛渡沢橋梁は、上り線に利用されています。

橋長217.4mで、円柱型の橋脚は石積み。
複線化工事で、昭和46年に完成した下り線の毛渡沢橋梁(橋長)が併走しています。

毛渡沢橋梁は、清水トンネル(昭和6年)、新清水トンネル(昭和42年)、湯檜曽ループ線(昭和6年)、松川ループ線(昭和6年)、土合駅構内土合斜坑(昭和42年)、湯桧曽橋梁(昭和6年)とともに、JR上越線清水トンネル関連施設群として土木遺産にもなっています。

当時はまだまだ長大なトンネルを掘削する技術がなく、なるべくトンネル部分を短くするため、トンネルの両側(群馬県側・新潟県川)にループ線を用いて高度を上げ、665mを最高点とするトンネルを掘削したのです。
それでも当時の日本最長の笹子トンネル(4.7km)の2倍以上の掘削(9702m)となりました。

上越国境の山中にまで線路を敷設したため、魚野川最上流部に毛渡沢橋梁が生まれたのです。
この上越線清水トンネル関連施設群の完成で、東京と新潟(日本海側に中心都市)は、先行2ルート(信越線ルート、磐越西線ルート)に対し、距離で100km、時間も信越線ルートだと4時間短縮、磐越西線ルートでも3時間も短縮が図られました。

毛渡沢橋梁
名称 毛渡沢橋梁/けどさわきょうりょう
所在地 新潟県南魚沼郡湯沢町土樽
電車・バスで JR土樽駅から徒歩20分
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
湯檜曽駅・湯檜曽ループ線

湯檜曽駅・湯檜曽ループ線

群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽にあるJR上越線の駅が湯檜曽駅(ゆびそえき)。昭和6年9月1日、上越国境の清水トンネルの完成により、水上駅〜越後湯沢駅間開通に伴って開業。地上駅である上り線ホームからは、土合駅寄りの高台を走る湯檜曽ループ線を眺望

清水トンネル

清水トンネル

上越国境(群馬県利根郡みなかみ町・新潟県南魚沼郡湯沢町)に位置する上越線のトンネルが、清水トンネル。関東と新潟をつなぐ鉄路の大動脈として、昭和6年9月1日に開通。川端康成の小説『雪国』で「国境の長いトンネル」と形容されたことで有名です。「国

土合斜坑

土合駅構内土合斜坑

群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽、上越線(下り線)の新清水トンネルの内部にある土合駅(「日本一のモグラ駅」)の地下ホームへ、地上から続く連絡通路が、土合駅構内土合斜坑(どあいえきこうないどあいしゃこう)。JR上越線清水トンネル関連施設群として土

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ