長野県下諏訪町と諏訪市の境界、霧ヶ峰の北西部に位置する1万2000年もの歳月をかけて形成されたといわれる高層湿原が八島ヶ原湿原(やしまがはらしつげん)。泥炭層は8.05m、尾瀬の湿原よりも発達した高層湿原といわれ、学術的にも貴重な存在。湿原の周囲には木道が整備されており、一周すると所要1時間40分ほど。
霧ヶ峰一帯で最大の高層湿原



国の天然記念物の指定を受ける湿原内には、八島ヶ池、鬼ヶ池、鎌ヶ池など、水をたたえた池が点在。
43.2haという湿原の中で、高層湿原にはワタスゲ、ツルコケモモ、ヒメシャクナゲなどが生育。
初夏にはワタスゲ、ヒメシャクナゲ、ニッコウキスゲが開花し、間近で湿原の自然観察が可能。
ミズゴケの種類は18種で、日本最大級の釧路湿原(八島ケ原湿原の約490倍)とほぼ同じ。
八島ヶ原湿原のシュレーゲルアオガエルの蛙鳴(あめい)は環境省の「日本の音風景100選」にも選定されています。
起点となる八島駐車場横には「八島ビジターセンター」が整備されているので、湿原探勝の前後に、ぜひお立ち寄りを。
上空から見るとハート形にみえる八島ヶ原湿原ということで、「恋人の聖地」にもなっています。
湿原の東端には「ヒュッテみさやま」があり、喫茶・軽食が可能です。
なお、八島ヶ原湿原木道へは、ペットの持ち込みは禁止されています。
八島ヶ原湿原の園地(八島駐車場からトンネルをくぐった広場)まではペットもOKです。
八島駐車場から物見石経由で車山山頂まで2時間15分。
八島駐車場から沢渡・車山湿原経由で車山山頂まで2時間25分。
車山山頂から蝶々深山・物見石経由で八島駐車場まで2時間。
車山山頂から車山湿原・沢渡経由で八島駐車場まで1時間45分。



八島ヶ原湿原 | |
名称 | 八島ヶ原湿原/やしまがはらしつげん |
所在地 | 長野県諏訪郡下諏訪町社 |
関連HP | 八島ビジターセンター公式ホームページ |
電車・バスで | JR下諏訪駅からタクシーで50分、夏季は下諏訪駅からJRバス東白樺湖行きで47分、八島下車 |
ドライブで | 中央自動車道岡谷ICから約20km |
駐車場 | 100台/無料 |
問い合わせ | 八島ビジターセンター TEL:0266-52-7000 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag