軽井沢聖パウロカトリック教会

長野県北佐久郡軽井沢町、メインストリート(旧軽井沢銀座)の一本北側の水車通り沿いにあるカトリック教会が、軽井沢聖パウロカトリック教会(St.Paul’s catholic church)。軽井沢ゆかりの作家・堀辰雄の『木の十字架』に登場し、軽井沢の象徴的な建物となっている教会です。

簡素にして美しい建物はアントニン・レイモンドの設計

軽井沢聖パウロカトリック教会

完成は昭和10年。
当時の軽井沢に外国人の別荘は300戸を越し、滞在人数も1300名以上になっていたため、イギリス人・ワード神父(Fr. Leo Paul Ward)により聖パウロ教会が建設されたのです。
設計したのはアメリカ建築界の巨匠、アントニン・レイモンド(Antonin Raymond)で、傾斜の強い三角屋根が印象的です。

軽井沢聖パウロカトリック教会は、「美の教会」、「愛の教会」などとも形容され、板葺きの内部には素朴な美しさがあり、軽井沢別荘のポリシーである「簡素にして誠実」を表しています。

日中は開堂され見学も可能ですが(挙式、礼拝中は入堂不可)、信者の迷惑にならないよう、くれぐれも配慮を。

大正8年、帝国ホテル設計施工の助手としてライトとともに来日、レイモンド自身も、すぐに避暑地・軽井沢を知り、昭和8年には軽井沢にアトリエ兼別荘「軽井沢・夏の家」を建てています(軽井沢タリアセン内にペイネ美術館「軽井沢・夏の家」として移築保存されています)。

ちなみに、軽井沢聖パウロカトリック教会の前の道が「水車の道」(Water Wheel Road)と呼ばれるのは、かつてつるや旅館の裏手の小川に水車があり、そば・うどんの粉を挽いていたから。
つるや旅館(江戸時代には旅籠鶴屋)の当主は代々「仲右衛門」を世襲し、隠居すると「作兵衛」を名乗って水車小屋を隠居所にしていたのです。
堀辰雄の『木の十字架』にも「町の裏側の、水車のある道に沿うて、その聖パウロ教会は立っている。小さな落葉松林(からまつばやし)を背負いながら、夕日なんぞに赫(かがや)いている木の十字架が、町の方からその水車の道へはいりかけると、すぐ、五六軒の、ごみごみした、薄汚ない民家の間から見えてくるのも、いかにも村の教会らしく、その感じもいいのである」と記されています。

旧軽では、メインストリート(旧軽井沢銀座)だけを訪れるのではなく、ぜひ水車の道の散策を。
水車の道や、幸福の谷には古き良き軽井沢の雰囲気が残されています。

軽井沢聖パウロカトリック教会
名称 軽井沢聖パウロカトリック教会/かるいざわせいぱうろかとりっくきょうかい
所在地 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢179
電車・バスで JR軽井沢駅から草軽交通バス、西武高原バス旧軽井沢方面行きで4分、旧軽井沢下車、徒歩5分
ドライブで 上信越自動車道碓氷軽井沢ICから約12km
駐車場 町営旧軽井沢駐車場(412台/有料)など周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 軽井沢聖パウロカトリック教会 TEL:0267-42-2429
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本聖公会・ショー記念礼拝堂

日本聖公会・ショー記念礼拝堂

長野県北佐久郡軽井沢町、かつての中山道・軽井沢宿、現在のメインストリート(旧軽銀座)を通り抜けた先、二手橋近くに建つのが、日本聖公会・ショー記念礼拝堂。避暑地として軽井沢を見出した宣教師アレキサンダー・クロフト・ショー(Alexander

ショーハウス記念館

ショーハウス記念館

長野県北佐久郡軽井沢町、日本聖公会・ショー記念礼拝堂に隣接して建つ、アレキサンダー・クロフト・ショー(Alexander Croft Shaw)の別荘が、ショーハウス記念館。もとは明治21年に旅籠の廃材を買い取り、大塚山(だいづかやま)に建

室生犀星文学碑

室生犀星文学碑

長野県軽井沢町、旧軽井沢のメインストリート(かつての中山道軽井沢宿)を抜けた二手橋から旧碓氷峠方向に5分ほど歩いた、矢ヶ崎川の河畔に立つのが室生犀星文学碑(むろうさいせいぶんがくひ)。『かげろふの日記遺文』で「野間文芸賞」を受賞(昭和34年

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ