古代の東山道は、蓼科山の肩を越えていました。それが長野県立科町の雨境峠(あまざかいとうげ)。標高1580mの峠で、与惣塚(よそうづか)は、旅人が蓼科山を見上げて祈りを捧げた祭祀遺跡で、古代から近世初頭まで祈願が行なわれていた場所です。長野県道40号(諏訪白樺湖小諸線)が峠を越えているのでドライブ途中の立ち寄りに絶好。
古代の官道、東山道途中、蓼科山を遥拝した地
古代に大和朝廷が東国支配のために開いた官道が東山道。
その東山道以前に使われたのが古東山道で、美濃国(現在の岐阜県南部)から恵那山肩の神坂峠(みさかとうげ)を越えて信濃国(長野県)に入り、杖突峠(つえつきとうげ)を越え諏訪から大門峠(現・白樺湖畔)、そして雨境峠を経て、佐久平から入山峠を越えて毛野国(群馬県)、さらに陸奥国へと通じていました。
後に善知鳥峠(うとうとうげ/現・塩尻市)・保福寺峠(ほうふくじとうげ/現・松本市と上田市)経由のルート(東山道)へと変更になりますが、当初は佐久平・望月に牧(まき=官営の牧場)があったこともあり、雨境峠を越えていたのです。
長野県道40号諏訪白樺湖小諸線沿いの雨境峠から蓼科第二牧場一帯には、5~6世紀頃の祭祀遺跡、鳴石(なるいし=6~7世紀頃に蓼科の神を祀る祭祀の場として設置された2個の巨岩)、鍵引石(かぎひきいし=石の上に神の降臨を願った遺跡)、勾玉原(まがたまはら)などがあります。
昭和41年の発掘調査で与惣塚周辺から神に奉祀した滑石製の勾玉、臼玉、剣有孔、円板、古銭、銅板、釘などが発掘され、一帯の原は勾玉原と呼ばれています。
峠といっても蓼科山・竜ヶ峰から派生する尾根の乗り越し(標高1580m)で、車で走っていると峠という実感はありません。
しかしながら古墳時代などには、街道の難所である神坂峠や、道中の最高点である雨境峠は、道中の安全を必死に祈願する「神まつりの里」だったと推測できます。
雨境峠・与惣塚 | |
名称 | 雨境峠・与惣塚/あまざかいとうげ・よそうづか |
所在地 | 長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野 |
ドライブで | 中央自動車道諏訪ICから約30km |
駐車場 | 10台/無料 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag