関電トンネル電気バス扇沢駅

立山黒部アルペンルートの長野県・大町市側の玄関口となるのが扇沢駅。黒部トンネル(関電トンネル)の開通、黒部ダムの完成を受けて、昭和39年8月1日に開業した歴史ある立山黒部アルペンルートの大町側入口。平成31年4月から関電トンネル電気バスが運行。

関電トンネル電気バスが黒部ダムに向けて出発!

黒部ダム建設の物資輸送を目的に昭和33年に開通した関電トンネル。
途中に北アルプス・後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)の破砕帯(はさいたい)と呼ばれる断層地帯を貫通するため、大量の水などに悩まされて、難工事となり、一時は完成が危ぶまれるほどでした。
その難工事は映画『黒部の太陽』(昭和43年公開)のモチーフとなりました。

地上3階建てのターミナルの建物は、1階がきっぷうりば、2階に「レストラン扇沢」と改札口、3階にホームと屋上展望台という構造。
「レストラン扇沢」では全国のダムカレーのルーツとなるカレーを味わうことができます。

扇沢に駐車場がありますが、信濃大町駅から路線バス、バスタ新宿から中央高速バスも扇沢まで直通。
ちなみに、かつてのトロリーバスが鉄道事業だったため、扇沢駅となっていましたが、電気バス転換後には扇沢バスターミナルが正式名に。
バス転換後も扇沢駅と通称されていますが、正しくは鉄道事業ではありません。

関電トンネル電気バス扇沢駅
名称関電トンネル電気バス扇沢駅/かんでんとんねるでんきばすおうぎさわえき
所在地長野県大町市平
関連HP立山黒部アルペンルート公式ホームページ
備考4月下旬〜11月営業
電車・バスでJR大糸線信濃大町駅からアルピコ交通扇沢行きで40分
混雑時は扇沢手前8kmの臨時駐車場(600台〜800台/有料)から無料シャトルバスを利用
ドライブで長野自動車道安曇野ICから約40km
駐車場扇沢第1〜4駐車場(350台/有料)、大町市営駐車場(230台/無料)
問い合わせ立山黒部アルペンルート TEL:076-432-2819
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
破砕帯

関電トンネルの破砕帯とは!? 『破砕帯見学ツアー』も実施中!

「世紀の大事業」として日本の建設史に残る黒部ダム建設工事。その建設を支えたのが北アルプス・後立山連峰をくり抜いた現・関電トンネル(大町2号トンネル)です。映画やテレビドラマ『黒部の太陽』にも描かれた難工事は、途中の破砕帯から大量の水が流れ出

立山黒部アルペンルート

立山黒部アルペンルート

立山ケーブルカー、立山高原バス、立山トンネルトロリーバス、立山ロープウェイ、黒部ケーブルカー、関電トンネル電気バスを乗り継ぎ、北アルプス立山連峰、後立山連峰を横断する立山区炉ばアルペンルート。図解で、旅するポイントを解説します。立山駅(富山

関電トンネル電気バス

関電トンネル電気バス(黒部ダム駅)

黒部ダム建設のために後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)を貫き通された関電トンネル(黒部トンネル、大町トンネル)を走る電気バスが関電トンネル電気バス。立山黒部アルペンルートの信州側の玄関口、大町市扇沢と黒部ダム(黒四ダム)を結んでいます。そ

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ