仁田峠循環道路・仁田峠第二展望所

仁田峠循環道路・仁田峠第二展望所

長崎県雲仙市小浜町、雲仙普賢岳の仁田峠循環道路(正式名は仁田峠循環自動車道路)は、雲仙天草国立公園内を走る昭和31年に全線開通したかつての県営有料道路(平成21年無料開放)。第一展望所が仁田峠ですが、仁田峠第二展望所からも眼前に普賢岳(ふげんだけ)、平成新山を眺めることができます。

雲仙一の絶景ポイント、仁田峠をドライブ

仁田峠第二展望所
仁田峠第二展望所から有明海を眼下に

仁田峠循環道路は、国道57号から入り雲仙仁田峠を経由して、国道389号と合流する一方通行の山岳ドライブルートです(昭和31年、全線一方通行の有料道路として開通)。

平成21年に雲仙市に移管され、雲仙市道小浜仁田峠循環線となっていますが、現在も全国的にも珍しく全線にわたり左回りの一方通行で、起点・国道57号交点と終点・国道389号交点はともに小浜地区で3kmしか離れていません。

雲仙一の絶景ポイントを通る道路で、国道57号から、仁田峠第二展望所、雲仙仁田峠と続き、普賢岳や平成新山はもちろん、島原半島や天草、阿蘇の山々を眺望することができます。
雲仙仁田峠では雲仙ロープウェイで妙見岳の山上に上ることが可能で、さらにワイドなパノラマが広がります。

標高1100mの雲仙仁田峠でミヤマキリシマが見頃となるのは、例年5月上旬〜中旬。
妙見岳山上では5月中旬で、雲仙地獄(標高680m)周辺の4月下旬に比べると、標高が高い分だけやや遅くなっています。

雲仙普賢岳の噴火と平成新山の誕生

平成新山
今も噴気を上げる平成新山

平成2年11月17日、普賢岳山頂付近の普賢神社脇の2ヶ所(九十九島火口)から噴煙が立ち上り噴火が始まり、平成3年5月20日に地獄脇火口から溶岩の流出が始まり、平成7年に火山活動が収束するまで2億立法メートルもの溶岩流を噴き出した普賢岳噴火。

噴出した溶岩の半分は火砕流や火山灰となって飛散しましたが、残りの1億立方メートルは高さ250m、東西1200m、南北800mの溶岩ドームを形成、平成新山が誕生しました。

最初に噴気を上げた普賢神社、地獄跡火口は、平成新山の山体のなかに埋没しています。

仁田峠第二展望所から普賢岳方面を眺めると、左手に普賢岳、右手に平成新山がありますが、駐車場には噴火前(平成3年)の普賢岳、噴火後(平成10年)の山容の写真が置かれ、見比べることができます。
仁田峠第二展望所からは、平成新山溶岩ドームだけでなく、そこから延びる火砕堆積物が作る山腹まで一望にでき、火山活動の迫力を実感することができます。

仁田峠循環道路・仁田峠第二展望所
名称 仁田峠循環道路・仁田峠第二展望所/にたとうげじゅんかんどうろ・にたとうげだいにてんぼうしょ
所在地 長崎県雲仙市小浜町雲仙
関連HP 雲仙ロープウェイ公式ホームページ
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
雲仙仁田峠(平成新山展望地)

雲仙仁田峠(平成新山展望地)

長崎県雲仙市、妙見岳へと上る雲仙ロープウェイの仁田峠駅があるのが雲仙仁田峠。標高1079.0mで妙見岳と野岳の鞍部にあたり、仁田峠循環道路沿いにあり、豊かな自然に囲まれ、5月にはミヤマキリシマが一面に咲き誇ります。仁田峠駅東側には平成新山展

雲仙ロープウェイ

雲仙ロープウェイ

標高1079mの雲仙仁田峠と1333mの妙見岳の南肩、標高差174mを3分で結ぶ雲仙ロープウェイ。麓の仁田峠駅から妙見岳にかけての一帯は、標高1000m以上の高地に咲くツツジの一種、ミヤマキリシマ、ミツバツツジの大群落で知られ、例年5月下旬

平成新山展望園地

平成新山展望園地

長崎県島原市を走る島原まゆやまロード・長崎県道207号(千本木島原港線)沿いにある展望地が平成新山展望園地。平成2年11月に198年ぶりに雲仙普賢岳が噴火し、その噴火により形成された溶岩ドームが、平成新山。翌年5月に始めて出現し、平成8年5

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ