長崎県平戸市にあった城で、江戸時代には平戸藩松浦(まつら)氏の居城だったのが平戸城(ひらどじょう)。下松浦党の棟梁・松浦鎮信(法印)が戦国時代に日之嶽に海(平戸瀬戸)を天然の外堀にして築城した平山城が始まり。三方の海を外堀にした平山城で、日本100名城に選定。模擬天守内は松浦党などの資料を展示する資料館となっています。
平戸港を眼下にする平山城


松浦鎮信(法印)は、豊臣秀吉の九州平定に加わり松浦郡と壱岐の所領を安堵され、慶長4年(1599年)に築城を開始。
慶長18年(1613年)に自ら火を放ちいったん破却され、山麓の御館を藩庁にしました。
原因は関ヶ原の戦いで動向をあいまいにしたため徳川幕府への恐れがあったと推測されています
元禄15年(1702年)、平戸藩4代藩主・松浦鎮信(天祥)が幕府に再建を願い出て、山鹿素行の軍学に沿った山鹿流兵法(やまがりゅうへいほう)を用いて再度築城しています。
宝永4年(1707年)、5代藩主・松浦棟(まつらたかし)の治世の時代にようやく完成。
城郭が小さく円形であること、天守に上がる道が曲折しているなどに特徴があります。
亀の甲状となった平山(それが亀岡という地名の由来)という理想的な地形で別名、亀岡城とも呼ばれています。
幕府への配慮から創建当初から天守はなく、二の丸に建てた3重3階の乾櫓(いぬいやぐら)をその代用にしていました。
二の丸には懐柔櫓、地蔵坂櫓、見奏櫓が復元




名城といわれた平戸城は、明治4年の廃城令で廃城となり、狸櫓と北虎口門(搦手門)を除いてすべての建物が破却されています。
現在の天守は昭和37年に再建された3層5階建ての模擬天守。
「平戸の古代」、「鐶頭の太刀」、「遣唐使船」、「松浦党」などの歴史資料を展示する資料館となっています。
最上階は展望室になっており、平戸港を眼下に。
二の丸には懐柔櫓、地蔵坂櫓、見奏櫓が復元されています。
二の丸北側の狸櫓、二の丸入口の北虎口門は往時のもの。
藩庁機能は平戸城にはなく、山麓の居館を使っていました。
かつての藩庁があったのが現在「松浦史料博物館」が建つ場所です。
平戸城への登城ルートは、北の第6駐車場から北虎口門を経由するルートが一般的ですが、南側の大手門から亀岡神社(二の丸)を経由する方法も用意されています。


平戸城 | |
名称 | 平戸城/ひらどじょう |
所在地 | 長崎県平戸市岩の上町1529 |
関連HP | 平戸城公式サイト |
電車・バスで | JR佐世保駅から西肥バス平戸行きで1時間10分、市役所下車、徒歩10分 |
ドライブで | 西九州自動車道南波多谷口ICから約48km、佐々ICから約24km |
駐車場 | レストハウス駐車場(50台/無料)・亀岡公園グラウンド駐車場(20台/無料) |
問い合わせ | 平戸城 TEL:0950-22-2201/FAX:0950-23-3759 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag