島原湧水群・水頭の井戸

島原湧水群・水頭の井戸

長崎県島原市中堀町、島原市街の中心、水頭通り(みずがしらどおり)に昭和16年に地元住民の掘った共同井戸が島原湧水群・水頭の井戸。昭和63年に長崎県「新活力のあるまちづくり推進事業」で井戸の周囲にポケットパークが整備されています。

亀水神に年の数だけ水をかければ長生き!

井戸の横に鎮座する亀(亀水神)に自分の年齢の数だけ湧水をかけると長生きできるといわれています。
寛政4年4月1日(1792年5月21日)に起こった雲仙・普賢岳の噴火に伴う眉山崩壊(「島原大変肥後迷惑」)以前には、波止場水頭(はとばみずがしら)といわれる島原藩の船番所があった所で、軍船なども係留されていました。
水頭通りの南側にある音無川あたりがかつての海岸線です(音無川は、眉山崩壊時に誕生した陥没湖・白土湖も水抜きのために開削された河川で、標高差の少ない海岸線に沿って開削されています)。

島原湧水群には眉山崩壊(「島原大変肥後迷惑」)以前からある溶岩泉(溶岩などの透水層が重なり、その間を通って流れ出る水)と、眉山崩壊時の地殻変動で、水の通り道が塞がれたり、地割れが生じたことで湧出する水の2タイプがありますが、水頭の井戸は典型的な眉山崩壊の地殻変動型湧水です。

島原湧水群は島原半島世界ジオパークのジオサイト(自然の恵み)にもなっています。

島原湧水群・水頭の井戸
名称 島原湧水群・水頭の井戸/しまばらゆうすいぐん・みずがしらのいど
所在地 長崎県島原市中堀町
電車・バスで 島原鉄道島鉄本社前駅から徒歩9分
ドライブで 長崎自動車道諫早ICから約42km
駐車場 なし
問い合わせ 島原市しまばら観光おもてなし課 TEL:0957-63-1111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
島原湧水群・浜の川湧水(浜ン川洗い場)

島原湧水群・浜の川湧水(浜ン川洗い場)

長崎県島原市の島原船津の住宅地にある1日400tの湧水が湧く泉が島原湧水群・浜の川湧水(浜ン川洗い場)。流れる順に飲料用・食材洗い、食器すすぎ、食器洗い、洗濯と4つに区切られた洗い場があり、昔からのしきたりが守られています。今も現役で、地元

島原湧水群・白土湖

島原湧水群・白土湖

長崎県島原市の市街地にある小さな湖が白土湖。寛政4年4月1日(1792年5月21日)に起こった雲仙・普賢岳の噴火に伴う眉山崩壊(「島原大変肥後迷惑」)で、寺の墓地だった一帯が陥没し、大量の地下水が湧出して湖が誕生したもの。「日本最小の陥没湖

島原湧水群・速魚川(猪原金物店)

島原湧水群・速魚川(猪原金物店)

長崎県島原市上の町、明治10年創業の猪原金物店(いのはらかなものてん)。国の登録有形文化財に指定の建物は、万延2年(1861年)の築。「茶房&ギャラリー速魚川」も併設され、広い駐車場とともに島原の立ち寄りスポットとなっていますが、店頭の水汲

島原湧水群・湧水庭園四明荘

島原湧水群・湧水庭園四明荘

長崎県島原市の中心街(鯉の泳ぐまち)に位置する島原湧水群を利用した伊東氏の庭園が湧水庭園四明荘。四方の眺望に優れることから、大正9年築の数寄屋風の主屋は「四明荘」と称されています。1日3000tもの湧水が大小3つの池に湧き出し、「四明荘」か

島原湧水群・しまばら水屋敷

島原湧水群・しまばら水屋敷

長崎県島原市万町、中央街アーケードにあるのが島原湧水群・しまばら水屋敷。明治5年に島原の豪商・中山要衛門が建てた屋敷を平成7年に茶房として再生したもの。擬洋風建築の2階部分は明治30年頃の増築。庭にある池から1日4000tという膨大な湧水が

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ