笹塚古墳

笹塚古墳

長崎県壱岐市勝本町、壱岐島中央部の高台にある壱岐古墳群として国の史跡に指定される6基の古墳のひとつで、6世紀後半~7世紀前半頃に築造された円墳が笹塚古墳。直径66m、高さ13m、石室全長15mという長崎県内最大級の円墳で、森の中に位置し、石室まで入ることができます。

出土品のうち162点が国の重要文化財

笹塚古墳

直径66mの基壇(きだん)の上に40mの墳丘を築いた巨大な円墳ですが、ヒノキ林に覆われているので、残念ながら全体を把握することができません。
石室は、玄室・中室・前室の3室と羨道で構成される全長15.2mの横穴式石室。

世界でも珍しい亀の形をした飾り金具(金銅製亀形飾金具)や、豪華な金銅製品の馬具類多数、朝鮮半島系の緑釉陶器(りょくゆうとうき)などが出土し、出土品のうち162点が細工技術の高さを誇り、首長墓の副葬品として学術的な価値が極めて高いところから国の重要文化財に指定されています。
古墳の大きさからだけでなく副葬品からも、被葬者の権力の強大さが確認でき、朝鮮半島と日本を結ぶ海上の要衝である壱岐を治めていた首長の墓だと推測できます。

壱岐古墳群(国の史跡)を構成するのは、笹塚古墳のほか、対馬塚古墳、掛木古墳、兵瀬古墳、双六古墳、鬼の窟古墳の合計6基で、壱岐古墳群の出土品は、壱岐市立一支国博物館が収蔵展示されています。

壱岐島には長崎県の半数に及ぶ古墳265基が残存し、ヤマト王権、朝鮮半島・新羅の双方から壱岐島が外交上の拠点として重要視され、古代の豪族が新羅との交易、防衛に従事していたと推測されます。

笹塚古墳
名称 笹塚古墳/ささづかこふん
所在地 長崎県壱岐市勝本町百合畑936地先
関連HP 壱岐市観光連盟公式ホームページ
電車・バスで 郷ノ浦港からタクシーで15分
ドライブで 郷ノ浦港から約8.4km
問い合わせ 壱岐市社会教育課文化財班 TEL:0920-45-2728
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
双六古墳

双六古墳

長崎県壱岐市勝本町、壱岐島のほぼ中央、壱岐を南北に縦断する国道382号近くにある前方後円墳が双六古墳(そうろくこふん)。壱岐古墳群として国の史跡に指定される6基の古墳のひとつで、墳丘長91mは、長崎県下最大の前方後円墳となっています。長崎県

掛木古墳

掛木古墳

長崎県壱岐市勝本町、壱岐古墳群として国の史跡に指定される6基の古墳のひとつで、6世紀後半~7世紀前半頃に築造された円墳が掛木古墳。現在は南北22.5m、東西18m、高さ7m程度ですが、築造当時は直径30mほどの巨大な円墳だったと推測されてい

大塚山古墳

大塚山古墳

壱岐島のほぼ中央、長崎県壱岐市芦辺町にある直径14m、高さ2mの円墳が大塚山古墳。『魏志倭人伝』に記載される「一支国」の王都、原の辻遺跡近くに築造される古墳時代中期の5世紀後半頃の古墳。壱岐の古墳ではもっとも初期の築造のため、弥生時代勢力の

鬼の窟古墳

鬼の窟古墳

長崎県壱岐市芦辺町、壱岐島中央部の高台にある壱岐古墳群として国の史跡に指定される6基の古墳のひとつが鬼の窟古墳(おにのいわやこふん)。6世紀後半~7世紀前半頃に築造された直径45m、高さ13.5mの円墳で、前室・中室・玄室の3室を持つ横穴式

対馬塚古墳

対馬塚古墳

長崎県壱岐市勝本町、壱岐古墳群として国の史跡に指定される6基の古墳のひとつが対馬塚古墳(つしまづかこふん)標高100mほどの丘陵尾根部に築造された墳丘長63mの前方後円墳で、壱岐では双六古墳(そうろくこふん)に次いでで2番目に大きい前方後円

兵瀬古墳

兵瀬古墳

長野県壱岐市芦辺町、壱岐島中央部の高台にある壱岐古墳群として国の史跡に指定される6基の古墳のひとつが兵瀬古墳(ひょうぜこふん)。標高105mほどの丘陵尾根部に築造された直径53.5m、高さ13mの巨大な円墳で、玄室・中室・前室の3室と羨道で

百田頭古墳群

百田頭古墳群

長崎県壱岐市芦辺町、古代の壱岐国の中心地だったと推測できる国分本村にある直系10m〜20mの円墳8基で構成される古墳群が百田頭古墳群(ひゃくたがしらこふんぐん)。鬼の窟古墳、兵瀬古墳など壱岐島内の最大規模の円墳が集中する北側にあり、小さい規

壱岐風土記の丘

壱岐風土記の丘

長崎県壱岐市勝本町にある戸時代の壱岐の古民家が復元された歴史体感ミュージアムが壱岐風土記の丘。郷ノ浦港から国道382号を勝本方面へ車を走らせていると、古い民家が点在しているところがあり、これが壱岐風土記の丘。敷地内にある古民家は、江戸中期の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ