首里城・歓会門

歓会門

首里城の城郭内部に入る最初の門が勧会門(かんかいもん)。門の左右にはシーサー(獅子=悪霊を追い払う魔除け)が配され門を守っています。第3代の尚真(しょうしん)王時代(1477~1526年)には琉球王国の中央集権化が進みますが、勧会門も王都建設が進められたその頃の創建です。16世紀には勧会門が王城の正門だったことになります。

首里城に入城する最初の門

首里城空撮 Photo Map
首里城空撮 Photo Map
歓会門
歓会門

歓会門の別名は「あまへ御門(あまえうじょう)」。
「あまへ」は古語で「よろこび」を意味しており、「歓会」はその漢訳。つまりは「歓んで迎える」の意となります。

戦前は国宝でしたが残念ながら沖縄戦で焼失。
昭和49年に復帰事業として再建され、現在では城郭観覧の入口としてなっています。

アーチ状の石造城門の上に木造の櫓がのるというスタイルは久慶門(きゅうけいもん)、継世門(けいせいもん)と同じ。門の両横には魔除けの獅子像「シーサー」が配されています。

なお、首里城は、日本100名城、そして世界文化遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」に選定されています。

歓会門
歓会門
首里城・歓会門
名称 首里城・歓会門/しゅりじょう・かんかいもん
所在地 沖縄県那覇市首里金城町1-2
関連HP 首里城公園公式ホームページ
電車・バスで ゆいレール首里駅から徒歩12分
ドライブで 沖縄自動車道那覇ICから約2.2km
駐車場 首里杜館地下駐車場/有料
問い合わせ 首里城公園管理センター TEL:098-886-2020
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
首里城

首里城

2018年6月3日
首里城・瑞泉門

首里城・瑞泉門

2018年6月3日
首里城・正殿

首里城・正殿

2018年6月3日
歓会門

首里城・歓会門

2018年6月3日
首里城・広福門

首里城・広福門

2018年6月3日
首里城・漏刻門

首里城・漏刻門

2018年6月3日
首里城・奉神門

首里城・奉神門

2018年6月3日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ