首里城・正殿

首里城・正殿

琉球王国時代最大の建造物が首里城の正殿(せいでん)で国殿、百浦添御殿(ももうらそえうどぅん)、唐玻豊(からはふう)とも呼ばれた建物。この建物が琉球王国の浦々までを支配する王国の象徴として君臨していました。創建年は不明ですが『李朝実録』の1453年の記事には、3層の建物があったと記されています。

琉球王国時代最大の建造物で王府の中心

首里城空撮 Photo Map
首里城空撮 Photo Map
首里城・正殿

現在の建物は戦前まで国宝建造物として残っていた1712年頃に再建された建物(沖縄戦で焼失)をモデルに復元してもの。
基本部分は北京の紫禁城(しきんじょう)内にある太和殿(たいわでん)に似せて造られたといわれていますが、正面にある八の字型の階段や龍柱があることなど、近隣にも類例のない琉球独自の建築スタイルとなっています。

正殿が2層屋根(2層3階)であることは中国式客殿でもっとも格式が高いことを示しているのです。

首里城正殿の主要部分に龍が描かれているのは、国王の象徴であり守り神でもあるため。
中国で皇帝の象徴として神聖視されたのと同じです。

正殿前が御庭(うなー)で、正殿、北殿、南殿・番所に囲まれた首里城の中心となる中庭。
中央の道(「浮き道」)は国王と中国からの冊封使(さっぽうし=中国の皇帝が付庸国の国王に爵号を授けるために派遣する使節)など限られた人だけに通行が許された道です。

首里城は、日本100名城、そして世界文化遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」に選定されています。

首里城・正殿
首里城・正殿
名称首里城・正殿/しゅりじょう・せいでん
所在地沖縄県那覇市首里金城町1-2
関連HP首里城公園公式ホームページ
電車・バスでゆいレール首里駅から徒歩12分
ドライブで沖縄自動車道那覇ICから約2.2km
駐車場首里杜館地下駐車場/有料
問い合わせ首里城公園管理センター TEL:098-886-2020
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
琉球王朝祭り首里(首里城祭)

首里城復興祭|2025

2025年11月1日(土)~11月3日(月・祝)、沖縄県那覇市の首里城公園、那覇市国際通りで『首里城復興祭』を開催。琉球王国時代、御三ヶ寺参詣行列を再現した古式行列、中国からの使者・冊封使の行列の再現など、沖縄らしいイベントは必見の価値があ

首里城

首里城

1879年に沖縄県が誕生するまで長期にわたり琉球王国の中心だった王宮が首里城(しゅりじょう)。那覇市内では最も高い琉球石灰岩でできた丘陵地に建ち、東西約400m、南北約270mもの石垣に囲まれた城内には、10ほどの御嶽(うたき=聖地)も残さ

首里城・瑞泉門

首里城・瑞泉門

首里城の登城ルートで、歓会門の先にある2番目の門が瑞泉門(ずいせんもん)で、石造のアーチを設けない楼門形式の門。その名の通り「めでたい泉」といわれる湧水「龍樋」(りゅうひ)が門前にあるため瑞泉門の名がついたもの。俗に「樋川御門」(ふぃじゃー

歓会門

首里城・歓会門

首里城の城郭内部に入る最初の門が勧会門(かんかいもん)。門の左右にはシーサー(獅子=悪霊を追い払う魔除け)が配され門を守っています。第3代の尚真(しょうしん)王時代(1477~1526年)には琉球王国の中央集権化が進みますが、勧会門も王都建

首里城・広福門

首里城・広福門

首里城第4の門が広福門(こうふくもん)。漏刻門(ろうこくもん)の東側に建ち、別名「長御門(ながうじょう)」と呼ばれた門。広福(こうふく)とは、「福を行き渡らせる」という意味。門前は展望スポットでもあり、龍潭の池、沖縄県立博物館、弁財天堂など

首里城・漏刻門

首里城・漏刻門

瑞泉門の先にある首里城第3の門が漏刻門(ろうこくもん)。駕籠(かご)の使用が許可された琉球王国の高官が国王に敬意を払うために駕籠を下乗した場所がここで、「かご居せ御門(うじょう)」とも呼ばれた場所です。創建は15世紀頃と推定され、瑞泉門と同

首里城・奉神門

首里城・奉神門

首里城の正殿(せいでん)の前にある御庭(うなー)に入る最後の門が、首里城・奉神門。神を奉じる(敬う)という意味を持っている門です。1562年に「石造欄干完成」という記録があることから、奉神門の創建はそれ以前ということがわかっています。現在の

よく読まれている記事

こちらもどうぞ