首里城

首里城

1879年に沖縄県が誕生するまで長期にわたり琉球王国の中心だった王宮が首里城(しゅりじょう)。那覇市内では最も高い琉球石灰岩でできた丘陵地に建ち、東西約400m、南北約270mもの石垣に囲まれた城内には、10ほどの御嶽(うたき=聖地)も残されています。日本最南の日本100名城選定の城で、世界文化遺産にも登録されています。

琉球国王の居城跡に歴史を偲ぶ

首里城空撮 Photo Map
首里城

1429年、尚巴志(しょうはし)、三山(さんざん)を統一し、琉球王国が成立、その居城となったのが首里城です。
首里城は王族が居住する「王宮」であるとともに、行政機関である「首里王府」にもなっていました。

首里城は内郭(内側城郭)と外郭(外側城郭)に大きく分けられ、内郭は15世紀初期に、外郭は16世紀中期に完成しています。

信仰上の聖地が存在するのは、グスクと呼ばれる沖縄の城に共通する特徴。
首里城には太平洋戦争末期の沖縄戦で旧日本軍(帝国陸軍第32軍)の司令部(地下壕)が置かれたため、米軍の攻撃ですべて破壊されましたが、1992年(平成4年)、本土復帰20周年を記念して正殿などの主要な建物を復元しています。地中にはかつての城の遺構も残っており、全体が首里城公園として整備され、平成12年12月に首里城を含む「琉球王国のグスク及び関連遺産群」が世界遺産に登録。

首里城中心部の正殿、北殿、南殿・番所、書院・鎖之間、御庭、奉神門が有料エリア。
守礼門から券売所である広福門までが無料エリアになっています。
毎朝8:25〜8:45には銅鑼(どら)の合図と「御開門(うけーじょー)」の発声で開門する『御開門式』(うけーじょー)の儀式が奉神門で行なわれています。
また、日没~24:00まで、城郭のライトアップも実施。
下之御庭(無料区域内)では、水・金・土・日曜、祝日に1日3回、琉球舞踊が舞われています。

琉球料理の味わえるレストラン首里杜(すいむい)や琉球王朝時代の伝統菓子(花ぼうる、くんぺん、ちいるんこう、ちんすこう)とさんぴん茶(ジャスミン茶)が味わえる鎖之間(さすのま)、ミュージアムショップも併設されています。

1日6回、有料エリアを回る無料ガイドも行なわれています(集合は南殿・番所入口/所要50分/定員各回15名)。

首里城
名称首里城/しゅりじょう
所在地沖縄県那覇市首里金城町1-2
関連HP首里城公園公式ホームページ
電車・バスでゆいレール首里駅から徒歩12分
ドライブで沖縄自動車道那覇ICから約2.2km
駐車場首里杜館地下駐車場/有料
問い合わせ首里城公園管理センター TEL:098-886-2020
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 九州・沖縄16城

九州・沖縄は16城が日本100名城に選定。日本三名城に数えられる熊本城が有名ですが、古代に築かれた大野城(おおののき)、秀吉の朝鮮出兵の拠点となった名護屋城、そして世界遺産となった沖縄の城(グスク)など、大陸との緊張関係や交流、キリスト教の

琉球王朝祭り首里(首里城祭)

首里城復興祭|2024

2024年11月2日(土)~11月4日(月・振替休)、沖縄県那覇市の首里城公園、那覇市国際通りで『首里城復興祭』を開催。琉球王国時代、御三ヶ寺参詣行列を再現した古式行列、中国からの使者・冊封使の行列の再現など、沖縄らしいイベントは必見の価値

沖縄県五大名城

沖縄県五大名城とは!?

沖縄県内で日本100名城に選定されるのは、琉球王国の王府でもあった首里城(那覇市)と、今帰仁城(なきじんぐすく/今帰仁村)、中城城(北中城村)、続日本100名城選定の座喜味城(読谷村)、勝連城(うるま市)を加えた5城が、世界文化遺産にも登録

首里城・瑞泉門

首里城・瑞泉門

首里城の登城ルートで、歓会門の先にある2番目の門が瑞泉門(ずいせんもん)で、石造のアーチを設けない楼門形式の門。その名の通り「めでたい泉」といわれる湧水「龍樋」(りゅうひ)が門前にあるため瑞泉門の名がついたもの。俗に「樋川御門」(ふぃじゃー

首里城・正殿

首里城・正殿

琉球王国時代最大の建造物が首里城の正殿(せいでん)で国殿、百浦添御殿(ももうらそえうどぅん)、唐玻豊(からはふう)とも呼ばれた建物。この建物が琉球王国の浦々までを支配する王国の象徴として君臨していました。創建年は不明ですが『李朝実録』の14

歓会門

首里城・歓会門

首里城の城郭内部に入る最初の門が勧会門(かんかいもん)。門の左右にはシーサー(獅子=悪霊を追い払う魔除け)が配され門を守っています。第3代の尚真(しょうしん)王時代(1477~1526年)には琉球王国の中央集権化が進みますが、勧会門も王都建

首里城・広福門

首里城・広福門

首里城第4の門が広福門(こうふくもん)。漏刻門(ろうこくもん)の東側に建ち、別名「長御門(ながうじょう)」と呼ばれた門。広福(こうふく)とは、「福を行き渡らせる」という意味。門前は展望スポットでもあり、龍潭の池、沖縄県立博物館、弁財天堂など

首里城・漏刻門

首里城・漏刻門

瑞泉門の先にある首里城第3の門が漏刻門(ろうこくもん)。駕籠(かご)の使用が許可された琉球王国の高官が国王に敬意を払うために駕籠を下乗した場所がここで、「かご居せ御門(うじょう)」とも呼ばれた場所です。創建は15世紀頃と推定され、瑞泉門と同

首里城・奉神門

首里城・奉神門

首里城の正殿(せいでん)の前にある御庭(うなー)に入る最後の門が、首里城・奉神門。神を奉じる(敬う)という意味を持っている門です。1562年に「石造欄干完成」という記録があることから、奉神門の創建はそれ以前ということがわかっています。現在の

【2024年版】 首位に変動あり! 全国の189城の有料入城者数、TOP10を紹介

日本全国の城好き・城めぐり愛好家が利用するサイト「攻城団」。全国189城の管理事務所や自治体、観光協会の協力を得てその有料入城者数を調査した結果、これまで首位だった名古屋城が首位から陥落。代わって大幅に入城者が増加した大阪城がTOPに躍り出

【2024年版】 全国の189城の入城者数(有料・無料)、TOP10を紹介

日本全国の城好き・城めぐり愛好家が利用するサイト「攻城団」。全国189城の管理事務所や自治体、観光協会の協力を得てその有料、無料の入城者数を調査した結果、TOPは金沢城。2位には大阪城(大阪城公園)が前年2倍の集客で大躍進、3位が名古屋城で

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ