座喜味城

座喜味城

座喜味城(ざきみぐすく)は、沖縄本島中部の読谷村(よみたんそん)の小高い丘の上に位置し、15世紀の初めに、護佐丸按司(ごさまるあじ)が築城した城(グスク)。一帯は座喜味城跡公園として整備され、「続日本100名城」に選定されるほか、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」としてユネスコの世界遺産にも登録されています。

護佐丸が築いた絶景の城は世界文化遺産に登録

座喜味城
座喜味城 空撮 Photo Map

南方や中国との貿易の拠点ともなった座喜味城。
サンゴ石灰岩でできた城壁は高さ14m、長さ365m。15世紀に造られたグスクとしては中規模のもの。
1416年〜1422年頃、読谷山に城を築いた護佐丸按司は、もともと山田城にいましたが地の利を考えてここに築城したのです。

按司(あじ)とは、古琉球時代の豪族や領主のことで、護佐丸は城造りの名手といわれ、琉球王国の統一にも貢献しています。

国頭(くにがみ)マーヂと称される赤土の粘土質の台地上に築かれた座喜味城は、約1万平方mの敷地に連郭式と呼ばれる2つの郭(くるわ=曲輪)があったとされ、軍事的な工夫が随所に凝らされていた名城。
現在は、沖縄最古のアーチ型の石造門を含む巨大な城壁が残されています。

第二次世界大戦では沖縄戦を前にして日本軍の砲台が築かれ、城壁などの一部が破壊されましたが、戦後、復元されています。

城壁の上からは恩納岳(おんなだけ)から本部半島(もとぶはんとう)、東シナ海を一望にし、慶良間(けらま)諸島まで視野に入ります。

座喜味城跡の第1駐車場横には「読谷村立歴史民俗資料館」があり、平成30年6月にリニューアルオープンしています。

取材・画像協力/沖縄観光コンベンションビューロー

座喜味城
名称座喜味城/ざきみぐすく
所在地沖縄県中頭郡読谷村座喜味708-4
関連HP読谷村観光協会公式ホームページ
電車・バスで那覇バスターミナルから琉球バスもしくは沖縄バス読谷(喜名)線読谷バスターミナル行きで1時間10分、座喜味下車、徒歩20分
ドライブで沖縄自動車道石川ICから約12.5km
駐車場座喜味城跡公園第2駐車場(70台/無料)・第1駐車場(29台/無料)
問い合わせ読谷村立歴史民俗資料館 TEL:098-958-3141
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
沖縄県五大名城

沖縄県五大名城とは!?

沖縄県内で日本100名城に選定されるのは、琉球王国の王府でもあった首里城(那覇市)と、今帰仁城(なきじんぐすく/今帰仁村)、中城城(北中城村)、続日本100名城選定の座喜味城(読谷村)、勝連城(うるま市)を加えた5城が、世界文化遺産にも登録

シムクガマ

シムクガマ

沖縄県中頭郡読谷村(よみたんそん)波平、座喜味城(ざきみぐすく)の西にある全長2570mの鍾乳洞が、シムクガマ。沖縄戦の際に、波平地域の住民1000人が洞窟内に逃げ込み、比嘉平治(当時72歳)と比嘉平三(当時63歳)の説得を受け、全避難者が

読谷山飛行場跡・掩体壕

読谷山飛行場跡・掩体壕

沖縄県中頭郡読谷村、沖縄戦を控えた昭和18年に建設が始まった陸軍の読谷山飛行場(ゆんたんざひこうじょう=沖縄北飛行場)周囲に築かれた飛行機を格納するための頑強な施設が、掩体壕(えんたいごう)。読谷山飛行場には10基が築かれましたが、この1基

やちむんの里

やちむんの里

沖縄本島中部、沖縄県中頭郡読谷村(よみたんそん)座喜味には多くの陶工たちが工房を構えるやちむんの里があり、赤瓦の読谷山共同窯若手陶工の北窯(13連房の大窯/年5回火入れ)、読谷山焼窯、金城次郎窯と3つの登り窯があります。やちむんとは、ウチナ

よく読まれている記事

こちらもどうぞ