勝連城

勝連城

沖縄本島うるま市、勝連半島のつけ根に近い南風原(はえばる)に建ち、平成12年12月に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に指定されたグスク(城)のひとつが勝連城(かつれんぐすく)。12〜13世紀頃、勝連按司(かつれんあじ)によって築かれています。続日本100名城(200番)にも選定。

郭が階段状につながっている巨大で美しいグスク

勝連城
勝連城 空撮 Photo Map

標高60mから100m内外の台地に位置し、全体で5つの郭(くるわ=曲輪)が段差をもって階段状につながっている巨大な城です。
最後の城主・阿麻和利(あまわり)の時代がグスクの全盛期。
阿麻和利は、琉球王国が安定していく過程で、国王に最期まで抵抗した有力な按司です。
阿麻和利按司の時代には東アジアを中心とする海外貿易を盛んに行ない大いに栄え、琉球統一後も琉球王府の王権を脅かす存在として恐れられていました。

農民から按司(あじ=領主)となった勝連の英雄、阿麻和利は1458年、中城(なかぐすく)の護佐丸 (ごさまる) を滅ぼし首里王府に攻め込みましたが鬼大城(うにうふぐしく=越来賢雄)に率いられた王府軍に大敗、滅亡しています。
勝連城に逃げた阿麻和利を討つため、鬼大城は一計を案じて、自ら女装して勝連城に忍び込み、油断した阿麻和利を討ち取ったといわれています。

一番高いところに位置するのが一の郭。
二の郭、三の郭、四の郭と次第に標高が低くなり東の郭で再び高くなるという地形を生かした巧みな設計。

三の郭から先が傾斜を増すのは実戦を想定してのこと。

一の郭からは勝連地域一帯を眼下に、大海原を一望にする絶景を得ることができます。
また、二の郭には按司の館があったと推測されています。

取材・画像協力/沖縄観光コンベンションビューロー

勝連城
名称勝連城/かつれんぐすく
所在地沖縄県うるま市勝連南風原3759
関連HP勝連城公式ホームページ
電車・バスで那覇バスターミナルから琉球バスもしくは沖縄バス52番与勝線屋慶名バスターミナル行きで1時間24分、勝連団地前下車、徒歩10分
ドライブで沖縄自動車道沖縄北ICから約9.9km
駐車場15台/無料
問い合わせ勝連城跡休憩所 TEL:098-978-7373/FAX:098-923-2179
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
沖縄県五大名城

沖縄県五大名城とは!?

沖縄県内で日本100名城に選定されるのは、琉球王国の王府でもあった首里城(那覇市)と、今帰仁城(なきじんぐすく/今帰仁村)、中城城(北中城村)、続日本100名城選定の座喜味城(読谷村)、勝連城(うるま市)を加えた5城が、世界文化遺産にも登録

安慶名城

安慶名城

沖縄県うるま市安慶名、1453年、安慶名大川按司(あげなおおかわあじ)の改築城と伝承される城(グスク)で国の史跡となるのが、安慶名城(あげなぐすく)。城の北側を流れる天願川が別名大川と呼ばれることから、大川城(おおかわぐすく)とも称されてい

よく読まれている記事

こちらもどうぞ