津堅島灯台跡

津堅島灯台跡

沖縄県うるま市、勝連半島沖に浮かぶ津堅島(つけんじま)の南端、カジチ岬にあるのが、津堅島灯台跡。明治29年に初点灯した沖縄県で最初に築かれた近代的な灯台で、第二次世界大戦(沖縄戦)で、日本軍の命令で破壊され、現在はレンガ造りの土台部分だけが現存しています。

沖縄県で最初に完成した近代的灯台の遺構

明治29年には、中城湾津堅島灯台(なかぐすくつけんじまとうだい)、那覇港に出入りする船舶の航行安全のために築かれた先原崎灯台(さちばるざちとうだい)とともに、陸軍省臨時台湾燈標建設部が建設したもの。

塔高12mのレンガ造りの灯台で、昭和19年9月15日に竣工、11月25日初点灯。
先原埼灯台は、竣工が昭和19年9月30日、11月25日初点灯なので、津堅島灯台が沖縄県で最初に完成した灯台ということになるのです。
海軍省水路局の『東洋燈台表』(明治41年刊)には灯台は鉄製で六角形、白塗り、光達距離14マイル(25.9km)とあるので、現存するレンガ部分は土台ということに。

現在の津堅島灯台は、島の西部の高台に場所を移して昭和24年に初点灯、昭和54年に改築されたもの。

津堅島灯台跡のあるカジチ岬の西にあるニンギ浜は、昭和20年4月10日にアメリカ軍が上陸した地。
津堅島では、津堅島守備隊による重傷者への自殺命令が出されるなど、津堅島の住民を巻き込んだ戦闘が繰り広げられました。

津堅島灯台跡
名称 津堅島灯台跡/つかんじまとうだいあと
所在地 沖縄県うるま市勝連津堅
電車・バスで 津堅港から徒歩10分
駐車場 なし
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
津堅港(神谷観光)

津堅港(神谷観光)

沖縄県うるま市の勝連半島の沖に浮かぶ津堅島(つけんじま)の玄関港が、津堅港(つけんこう)。勝連半島先端部の平敷屋港(へしきやこう)から神谷観光のフェリー「くがに」で30分、高速船「ニューくがに」で12分の船旅で津堅港に接岸します。キャロット

ニンジン展望台

ニンジン展望台

沖縄県うるま市、沖縄本島・勝連半島の先に浮かぶ津堅島(つけんじま)の最高点、津堅バンタ(バンタ=崖)にある展望台が、ニンジン展望台。津堅島の特産はニンジンで、「人参とウサギの楽園」と称されています。畑にニンジンが生えている姿を模した展望台

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ