四天王寺・石舞台

四天王寺・石舞台

大阪市天王寺区の四天王寺(してんのうじ)は、推古天皇元年(593年)に建築が開始されたという日本最古の官寺。中心伽藍は大阪空襲で焼失し、現在の建物は昭和38年再建のコンクリート造りですが、「亀の池」の中央に配され、国の重要文化財に指定される石舞台は、日本三舞台のひとつに数えられています。

「聖霊会の舞楽」を奉納するための舞台

四天王寺・石舞台

毎年4月22日の聖霊会(しょうりょうえ=聖徳太子の命日法要)の日に雅楽が奉納されるのがこの石舞台。
現存する石舞台は、元和年間(1615年~1624年)に築かれたもの。

奉納される雅楽は、宮中の大内楽所(おおうちがくそ)、南都(奈良)の南都楽所(なんとがくそ)と並ぶ「三方楽所」(さんぽうがくそ)のひとつ天王寺楽所によって奏でられたもので、吉田兼好は『徒然草』で「都に恥じず」という評価を下しています。
明治維新の東京遷都で、宮内省に統合され、一時廃絶の危機になりましたが、明治17年、天王寺楽所雅亮会が設立されて伝承しています。

もともと天王寺楽所は、聖徳太子が外来音楽(雅楽の前身)で三宝(仏・法・僧)を供養せよと命じて始まったもの。
石舞台で奉納される「聖霊会の舞楽」(天王寺舞楽)は国の重要無形民俗文化財に指定されています。

ちなみに日本三大舞台(日本三舞台)は、四天王寺の石舞台のほか、住吉大社の石舞台、厳島神社の板舞台(平舞台・高舞台)です。

四天王寺・石舞台
名称 四天王寺・石舞台/してんのうじ・いしぶたい
所在地 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
関連HP 四天王寺公式ホームページ
電車・バスで JR大阪環状線天王寺駅・近鉄あべの橋駅から徒歩15分、地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩5分
ドライブで 阪神高速1号環状線夕陽丘ランプから約1.5km
駐車場 タイムズ駐車場(35台/有料)
問い合わせ 四天王寺 TEL:06-6771-0066/FAX:06-6773-4921
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
四天王寺

四天王寺

推古天皇元年(593年)創建と伝わる大阪市天王寺区にある古刹が四天王寺(してんのうじ)。『日本書紀』によれば、仏教を支持する蘇我馬子(そがのうまこ)と日本古来の宗教を支持する物部守屋(もののべのもりや)との戦いで、仏教を支援した聖徳太子が形

住吉大社・石舞台

住吉大社・石舞台

戦国時代末から江戸時代初め、豊臣秀吉、淀君、豊臣秀頼など豊臣家との結びつきが強かったのが大阪市住吉区にある摂津国一之宮の住吉大社。豊臣秀頼が寄進したという石舞台は国の重要文化財に指定され、四天王寺の石舞台、厳島神社の板舞台(平舞台・高舞台)

厳島神社・平舞台

厳島神社・平舞台

厳島詣(いつくしまもうで)の中心、厳島神社・御本社(国宝の本殿・拝殿・祓殿)の前、シンボルの大鳥居を眺める海側に配されているのが平舞台で国宝。その名の通り、フラットな舞台で、寝殿造りでいえば庭にあたる部分で、広さは167.6坪(553平方メ

厳島神社・高舞台

厳島神社・高舞台

宮島に鎮座する世界文化遺産に登録の厳島神社。その御本社・祓殿前にあるのが国宝の高舞台。その名の通り、周囲の平舞台から一段高くなった場所で、神様に奉納される舞楽が舞われる場所。黒漆塗りの基壇に朱塗りの高欄をめぐらし、前後に階段を設けた舞台では

日本三舞台

日本三舞台とは!?

大陸から伝来した楽舞をルーツに、平安時代に大成した器楽を使った舞が舞楽。歴史ある社寺には、その舞楽を奉納するための舞台が用意されていますが、日本最初の官寺・四天王寺(大阪市)の石舞台、全国にある住吉神社の総本社・住吉大社(大阪市)の石舞台、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ