十三大橋

十三大橋

大阪市北区と淀川区の間を流れる淀川(河口から7km)に架る国道176号の橋が十三大橋。阪神間モダニズムを背景に、景観や細部にまでこだわった昭和7年に完成した美しいアーチ橋で、増田淳(ますだじゅん)の設計。下流側に新十三大橋が誕生したことで北行きは片側1車線しかありません(南行きは3車線・歩道完備)。

淀川に架る美しい鋼タイドアーチ5連橋

十三大橋の架る淀川は、明治末に淀川の流路変更・直線化(川幅が狭く蛇行していた淀川下流部を改修)で開削された部分(放水路)。
初代の鉄橋は、この放水路の完成を反映して、明治42年5月に完成。
その後、大阪周辺の人口増に伴い、旧能勢街道を府道大阪池田線(池田と大阪を結ぶ産業道路/現・国道176号)として拡幅整備するために(旧鉄橋は幅員が5.5mしかありませんでした)、現在の鋼タイドアーチ5連、十三大橋が架橋されたのです。

橋長681.2m、幅員20.0mで、架橋当時としては幅員が広いのは、中央に路面電車を通すことを想定して。
すぐ上流側には阪急新淀川橋梁があり、阪急神戸本線・宝塚本線が通っています(中津駅〜十三駅間)。
上流側の歩道部分は、阪急電車の撮影スポットとしても有名。
下流側のアーチ鉄橋はNTT十三専用橋(通信線専用橋)です。

また、十三大橋南詰には大正9年設置の石灯籠(往来安全燈)があり、「往来安全 池田四里 伊丹二里半 高麗橋一里 長柄二十町 伝法一里」と記されています(旧鉄橋時代に建立された往来安全燈)。

設計者の増田淳は、武庫大橋(兵庫県尼崎市・西宮市)、吉野川橋(徳島県徳島市)、長浜大橋(愛媛県大洲市)、白鬚橋(東京都荒川区・台東区)、千住大橋(東京都荒川区・足立区)など美しいデザインの橋で知られています。

十三大橋
名称 十三大橋/じゅうそうおおはし
所在地 大阪府大阪市北区中津〜淀川区新北野
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
淀川

淀川

琵琶湖(滋賀県大津市)から流れ出る瀬田川を源流に、京都府で宇治川と名前を変え、京都府大山崎町で桂川・木津川と合流し淀川となって大阪平野を流れ、大阪市で大阪湾に流れ出すのが淀川。幹川流路延長は75km、流域面積8240平方キロ(日本第7位)の

武庫大橋

武庫大橋

兵庫県尼崎市と西宮市の間を流れる武庫川(むこがわ)に架る国道2号(山陽道)の橋が武庫大橋(むこおおはし)。国道2号の工事に合わせ、大正15年12月に架橋されたコンクリートの6連アーチ橋で、架橋時には日本最大級(6連)。土木学会の土木遺産にも

吉野川橋

吉野川橋

吉野川橋は、徳島市を流れる一級河川吉野川にかかるワーレントラス橋で、昭和3年12月18日の完成。全長1070.2mで、架設当時その長さは東洋一といわれました。現在も県道39号の橋として現役の橋です。吉野川北岸から吉野川橋と眉山を眺めた風景は

長浜大橋

長浜大橋

愛媛県大洲市の肱川(ひじかわ)河口に架かる橋で現存する日本最古の道路開閉橋が長浜大橋。全長226mの橋の中央部の18mの区間を跳ね上げて開閉することができる可動橋で昭和10年の完成。架橋当時、肱川は内子の木蝋(もくろう)、木材搬出の舟運など

千住大橋

千住大橋

東京都足立区(北岸)と荒川区(南岸)の間を流れる隅田川に架る国道4号(日光街道)の橋が千住大橋。文禄3年(1594年)、徳川家康の関東転封に伴い、隅田川に最初に架けられた橋がこの千住大橋です。現在の旧橋(国道4号北行)は関東大震災からの帝都

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ