27大阪府
プレスマンユニオン編集部
大阪天満宮『天神祭』
毎年7月24日(宵宮) ~ 7月25日(本宮)、大阪市の大阪天満宮で『天神祭』が斎行されます。日本三大船神事、大阪三大夏祭り、そして京都・八坂神社の『祇園祭』、東京・神田神社の『神田祭』と並び「日本三大祭」にも数えられる歴史と伝統ある祭礼です。7月25日の夜には、大川(旧淀川)に多くの船が行き交う船渡御も。
宵宮の鉾流神事は1000年以上続く行事
鉾流神事
天暦5年(951年)に社頭の浜から神鉾(かみほこ)を流し、流れ着いた浜に斎場を設け、禊祓(みそぎはらい)を行なった際、神領民が船を仕立てて奉迎したのが始まり。
豊臣秀吉が大坂城を築いた頃には船渡御の形が整い、江戸時代には「天下の台所」として栄えた大坂の繁栄を背景に、盛大に行なわれていました。
第二次世界大戦などで途絶しましたが、昭和24年に船渡御が復活。
大川を遡航するという現在の形になったのは昭和28年からのこと。
7月24日(宵宮)8:50頃〜、行事のひとつである「鉾流神事」(川に神鉾を流し、その年の神霊渡御地・お旅所を決定する行事)が堂島川に架かる鉾流橋(ほこながしばし)近くで執り行なわれます。
夏越祓いの神事の後、斎船で堂島川の中ほどに漕ぎ出し、船上から神童(西天満小学校の生徒から選定)が神鉾を流します。
7月24日 宵宮
宵宮祭・鉾流神事・催太鼓・獅子舞氏地巡行
7月25日 本宮
本宮祭・神霊移御・陸渡御・船渡御・奉納花火
日本三大船神事・大阪三大夏祭り・日本三大川祭
広島県宮島の厳島神社『管絃祭』、島根県松江市の城山稲荷神社『ホーランエンヤ』(10年に一度)とともに「日本三大船神事」。
生國魂神社の『生玉夏祭』(いくたまなつまつり)、住吉大社の『住吉祭』(四天王寺支院の『愛染まつり』を数える場合も)とともに「大阪三大夏祭り」。
さらに愛知県津島市の『尾張津島天王祭』、広島県廿日市市・宮島の『厳島神社管絃祭』とともに「日本三大川祭」に数えられています。
大阪天満宮『天神祭』 |
開催日時 |
毎年7月24日(宵宮) ~ 7月25日(本宮) |
所在地 |
大阪府大阪市北区天神橋2-1-8 |
場所 |
大阪天満宮 |
関連HP |
大阪天満宮公式ホームページ |
|
電車・バスで |
地下鉄谷町線・堺筋線南森町駅から徒歩5分、JR大阪天満宮駅から徒歩5分 |
ドライブで |
阪神高速12号守口線南森町出口から約1km(交通規制が実施されるため公共交通での来場を) |
駐車場 |
周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ |
大阪天満宮 TEL:06-6353-0025 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
1月19日【今日は何の日?】
1月19日は、11(いい)9(くうき)の語呂合わせで、空気清浄機の日。空気が乾燥する冬場はウイルスなども蔓延するので、近年では加湿空気清浄機が人気です。空海が嵯峨天皇から東寺(京都)を賜ったのも旧暦1月19日。成田鉄道(...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
1月20日【今日は何の日?】
1月20日は、正月に迎えていた歳神様が、それぞれの場所に帰る日で「二十日正月」。芭蕉が好きだった源義仲(木曾義仲)の忌日で義仲忌、海外団体旅行「ジャルパック」(JALPAK)を発売の日、毛越寺『常行堂二十日夜祭』、雷神社...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本三名瀑とは!?
歴史的に有名な日本を代表する滝3つを選んだ日本三名瀑。一般的には日光の華厳の滝、熊野の那智の滝、奥久慈の袋田の滝が日本三名瀑ですが、選者がいるわけではなく、あくまで一般的にということに。というわけで、華厳の滝、那智の滝に...
カテゴリ: NEWS&TOPICS, 日本三大, 滝
-
七福神とは!? 七福神を徹底紹介!
新春、日本全国で行なわれる七福神めぐり。そもそも七福神とはいったい何なのか? 七福神という7つの神様のうち、日本の神様は実はひとり。残りは、インド(古代インド)と中国の神様なのです。弁才天なのか、はたまた弁財天なのかと...
カテゴリ: 旅の百科事典
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
日本の湖 深さランキングTOP10
意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没...
カテゴリ: ランキング
-
1月22日【今日は何の日?】
1月22日は、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された昭和57年1月22日を記念して「カレーライスの日」。カレー大好きな鳥取県民だけでなく、カレーを味わいたい日になっています。初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る