汐湯

汐湯

大分県中津市三ノ丁にあるレトロな公衆浴場が、汐湯(しおゆ)。中津城下の南西に位置し、脇には海水を引き入れた堀跡が残るロケーション。銭湯の建物は、もともと明治29年創業の「中津海水湯」。明治15年に料亭・旅館を創業後、隣接する建物で銭湯を始めたという老舗の浴場です。

明治創業の「中津海水湯」が前身で、今も海水を温める風呂も!

汐湯

板張りの脱衣所やタイル貼りの浴室はレトロ感たっぷりで、さらに湯上がりには、中津川にせり出した開放的な「涼み台」で、日がなのんびりとくつろぐことも可能。

またここに連なる木造3階建ての建物は、大正時代に建て替えられたもので、かつては旅館として営業。
現在は休憩室(別料金)として利用可能で、内部の贅沢な造作は、一見の価値があります。
割烹としては現在も営業中で、2日前までに予約をすれば、地元の新鮮な魚介や野菜を使った手作りの会席料理などが味わうことができます。

すぐ東に中津城公園がありますが、黒田孝高(黒田官兵衛・黒田如水)ゆかりの中津城の本丸跡にあたります。
中津神社は水御門(水門跡)の内側(本丸側)となり、汐湯の建つ場所は水御門前の三の丸ということに。

明治時代の海水浴(潮湯治)の歴史を今に伝える貴重な施設

汐湯の銭湯部分は、もともとその名の通り海水を沸かしたもので、現在も井戸水の沸かし湯のほか、海水を引いて沸かした浴槽が1つ用意されています。
実は、海で泳ぐことを海水泳ではなく、海水浴といったのも、もともと海中に棒を立て、それにしがみついて「入浴」するという療養目的に始まったから。
明治10年、横浜・宮の前海岸(現・横浜市金沢区)の水質をチェックしたヘボン博士(James Curtis Hepburn)と友人で横浜居留地に診療所を開設していたS・エルドリッジ(Stuart Eldridge)が、日本で最初に海水浴を楽しんだという記録がありますが、実はこれも潮湯治です。

そんな潮湯治が始まった初期の時代に、海水を沸かして温泉気分で潮湯治ができたという画期的な施設が、この汐湯です。

画像協力/大分県

汐湯
名称 汐湯/しおゆ
所在地 大分県中津市三ノ丁1278-1
電車・バスで JR中津駅から徒歩15分
ドライブで 東九州自動車道豊前ICから約7km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 汐湯 TEL:0979-22-0128
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
中津城・水門跡

中津城・水門跡

大分県中津市にある日本三大水城ひとつ、中津城。山国川の支流、高瀬川(現在の中津川)の河口デルタに位置する天然の要害地で、水門から堀に海水を引き入れた水城。城の北側は海、西側は川に面しており、本丸跡の南西隅には、水門跡(水御門跡)の石垣が現存

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ