日本の重心は富山県沖、記念碑は能登半島先端にあり!
「日本の中心」とか、「日本のまんなか」を名乗る場所は数あります。 ですが、国土地理院が「日本の重心」と認める場所は、ただの1ヶ所です。 では、何を根拠にそこが重心といえるのでしょうか?
「日本の中心」とか、「日本のまんなか」を名乗る場所は数あります。 ですが、国土地理院が「日本の重心」と認める場所は、ただの1ヶ所です。 では、何を根拠にそこが重心といえるのでしょうか?
平成27年4月5日〜5月31日、七年に一度の盛儀『善光寺御開帳』が行なわれました。 北陸新幹線の開業もあって地元長野県やJRは、『善光寺御開帳』を積極的にPR。 次回の御開帳は、2021年(平成33年)の予定ですが、そも…
7年に一度の盛儀『善光寺御開帳』が平成27年4月5日〜5月31日に齋行されました。 それを記念して、善光寺に秘められた様々なトリックを解き明かすシリーズ。 今回は第3回目でいよいよ本堂に参詣します。
平成27年4月5日〜5月31日、善光寺(長野県長野市)では、七年に一度の盛儀『善光寺御開帳』が行なわれました。 御開帳を記念していずれの宗派にも属さないという善光寺に因んだ、不思議なトリックをご紹介。 今回はそのパート2…
いずれの宗派にも属さないという善光寺が、平成27年4月5日〜5月31日の間、7年に一度の『御開帳』を迎えました。 数え年で7年に一度(現在は丑と未の年)、秘仏である本尊の身代わりとして、前立本尊が御開帳されるもの。 今回…
日本で一番短い地名はどこにあるのでしょう? 短い町村名といえばまず浮かぶのが三重県の県庁所在地、津市。ここに一文字の町名字名があれば、それが間違いなく日本一短い地名となるからです。たとえば、津市寿1なんて具合に。 ところ…
全国を取材で飛び回っていると、時たま「いよっ! 日本一」と声をかけたくなる意外な場所に出くわすことがあります。 今回などはその典型。意外に知られていない「日本一長い地名」です。
日本最長の国道は日本橋(東京都中央区)と青い森公園前(青森県青森市)を結ぶ国道4号で、距離はなんと739.0kmにも及びます。 この幹線国道は、「東京ヨリと函館港ニ達スル路線」で明治18年に国道六號に指定されています。 …
以前、東京・永田町の都道府県会館で、新潟県の胎内市の観光関係者が行なったプレス発表の席上、「胎内市には日本一小さな山脈もあります。ロイヤル胎内パークホテルを基地にすればその縦走も可能です」と、PRしていました。 全体で数…
今回はGoogleマップを使って『魏志倭人伝』(ぎしわじんでん)の旅を試みます。今回は、そのパート2で、一支国・末盧国に続いての九州上陸編。 古代史ミステリーの旅を続けましょう。
今回はGoogleマップを使って『魏志倭人伝』(ぎしわじんでん)の旅を試みます。『魏志倭人伝』は、中国の歴史書『三国志』中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条の略称。3世紀末に西晋の陳寿が記した3世紀の日本を知る貴重な…
まずは、問題。 昭和9年に、日本で最初の職業野球チーム「巨人軍」が誕生、昭和11年名古屋にも「名古屋軍」と「金鯱軍」が生まれますが、昭和11年2月9日、日本で初めて「巨人軍」と「金鯱軍」の「プロ野球の試合」が行なわれたの…
ギネス認定の「世界一狭い海峡」が日本にあることをご存じだろうか? 海峡とは、陸地によって狭められている海域。 宗谷海峡、津軽海峡、明石海峡、鳴門海峡、関門海峡など国内にも数ある海峡ですが、「世界一狭い海峡」はどこにあるの…
日本国内で海からもっとも離れた場所は、どこでしょう? 身近でこの質問をしたら多くの人が思いつくのは、北海道のまんなか、大雪山や富良野(北海道の「へそ」を宣言しています)。 そして北関東。実は、平成8年まで「日本で一番海か…
近藤さんのルーツは藤原秀郷流の近藤氏がよく知られている。 藤原秀郷の後裔である藤原脩行(のぶゆき)が国司の下に仕える近江掾(おうみのじょう)になり、職名の近江(滋賀県)の「近」と藤原の「藤」とを結んで「近藤太」と称したの…
北陸新幹線開業に湧く富山県。便乗商法とやらで、続々と土産のニューフェイスも登場しているが、こんなときこそ、生活者の目線での土産購入に励みたい。題して「富山で土産を買うなら直売所へ!」
普段の買い物は、地元のスーパーという人でも、旅先だと空港や土産店でという人が結構います。 しかし、声を大にして「もったいない!」といいたい。というのも、旅先だってスーパーに行けば、地元消費者の厳しい目線で吟味された品が手…
大分県佐伯市の山間の宇目町に轟地区があります。轟(とどろき)と書きますが、読みは実は「ととろ」です。佐伯市・小野市(おのいち)から木浦鉱山まで、大分バス(木浦線)が平日3往復通っていましたが、このバス停が「ととろ」。実は…