【マンホールで知る町自慢】No.021 沖縄県与那国町
日本最西端の島、沖縄県与那国町のマンホールの絵柄は、日本在来種の馬「与那国馬」、日本最大の蛾「ヨナグニサン」、カジキ、日本最西端の西埼灯台(いりざきとうだい)、海に沈む日本一遅い夕日と盛りだくさん。 与那国島はテレビドラ…
日本最西端の島、沖縄県与那国町のマンホールの絵柄は、日本在来種の馬「与那国馬」、日本最大の蛾「ヨナグニサン」、カジキ、日本最西端の西埼灯台(いりざきとうだい)、海に沈む日本一遅い夕日と盛りだくさん。 与那国島はテレビドラ…
3月3日はひな祭りですが、西暦に直せば4月上中旬で、桃の節句といいながら実際には季節感にズレがあります。大宰府で『曲水の宴』創始されたのも3月3日(旧暦)。信長の父・織田信秀の忌日、さらに前田利家の忌日です。桜田門外の変…
3月2日は、明治13年に徳島県・高知県が誕生した日。かなり古い話ですが記録に残る日本最古の日食が今日。推古天皇36年3月2日(628年4月10日)のことです。神宮寺『お水送り』(小浜市)、「遠山の金さん」で知られる遠山景…
中津川市のマンホールの絵柄は『おいでん祭』と市の花「サラサドウダン」。 「おいでんさい、なかつがわ」と書き添えられています。「おいでんさい」は「いらっしゃい」の意味を持つ中津川周辺の方言です。
平成27年は、徳川家康没後400周年でした。 静岡市では「徳川家康公顕彰四百年記念事業」(400年祭)として、さまざまな催しが行なわれました。そのひとつとして制作されたのが「消火栓マンホール」です。 消火栓マンホールの絵…
3月1日は半田線(武豊〜熱田/武豊〜大府は現・武豊線)が開通した日。日本鉄道・品川~赤羽開業の日、「第五福竜丸」が水爆実験の死の灰を浴びたビキニ・デー、日露戦争の旗艦となった戦艦「三笠」が日本海軍に引き渡された日、日光開…
4年に一度しかやってこない閏年(うるうどし)にしかない2月29日。4年に1回やってくるのは、2(ふ)2(じ)9(きゅう)の語呂合わせで、富士急の日。東京スカイツリー開業、ニンニクの日、織田信長相撲大会を開催、明和の大火。…
2月28日は3ヶ月にもわたる籠城戦の末に原城(島原市)が落城した島原の乱終結の日。天草四郎の没日となっています。ビスケットの日、エッセイストの元祖、エッセイ記念日、古田織部(古田重然)が伏見の自邸で茶会を開催した織部の日…
2月27日は、木曽三川(きそさんせん=木曽川・長良川・揖斐川)の分流工事(治水工事)の鍬入れが行なわれた日。徳川幕府と尾張藩が、薩摩藩に過酷な労役を果たしました。豊臣秀吉が吉野の花見を行なった日も旧暦の2月27日(ただし…
2月26日といえば、歴史的には青年将校が起こしたクーデター、2.26事件。そしてナポレオンがエルバ島を脱出した日です。難波宮(大阪市中央区)に遷都された日。あまり知られていませんが、古代には大阪にも都があったのです。勝海…
2月25日は菅原道真が配流先の大宰府で亡くなった日。後に「天満大自在天神」(そらみつだいじざいてんじん)の神号が与えられ天満宮が創建されていますが、毎月25日は天神様の縁日にもなっています。「惠比壽麦酒」発売のヱビスの日…
2月24日は、鎌倉幕府を打倒しようとして隠岐に配流された後醍醐天皇が隠岐を脱出した日。京に戻り復権を果たした後醍醐天皇は「建武の新政」を始めます。ホンダのドリームC70にさっそうと乗るヒーロー、『月光仮面』放送開始も2月…
2月23日は、2(ふ)2(じ)3(さん)の語呂合せで静岡県と山梨県河口湖町が制定する富士山の日。福武電気鉄道(現・福井鉄道福武線)開業、工場夜景の日、織田信長安土入りの日、金印発見の日、そしてふろしきの日、税理士記念日に…
2月22日は、「ニャン・ニャン・ニャン」で猫の日、明治38年2月22日に島根県知事が所属所管を明らかにしたことから島根県議会が定める竹島の日、「日本最古の温泉記号の地」である群馬県安中市の磯部温泉組合が制定する温泉マーク…
2月21日は、日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊した日、漱石の日、『共産党宣言』がロンドンで発売された日、新交通システム「六甲ライナー」開業の日、そして和製ジェームス・ディーンと呼ばれた赤木圭一郎の…
2月20日は、愛媛県の県政発足記念日。明治6年2月20日、石鉄県(いしづちけん)と神山県(愛媛県南予地方)が合併して愛媛県が誕生しました。十二所神社『茂名の里芋祭』、岩手県奥州市、白幡天神社『湯の花祭り』、山梨県中央市が…
2月19日は『平家物語』の名場面、那須与一が弓で「扇の的」を射る屋島の戦い。古代から屋島は瀬戸内海の制海権を握る重要な場所でした。日本初の国際プロレス試合、力道山・木村政彦組対シャープ兄弟組のタッグマッチが東京・蔵前国技…
2月18日は、冥王星発見の日、第1回さっぽろ雪まつり開催、嫌煙運動の日、エアメールの日。法然・親鸞が配流された日。法然は、土佐国番田(実際には讃岐国へ変更)へ、親鸞は越後国国府(現、新潟県)へ配流されました。国船打ち払い…