4月9日【今日は何の日?】
4月9日は、東大寺の大仏(奈良の大仏)の開眼供養の日、以仁王の令旨(治承・寿永の乱の始まり)、4(しっ)9(くい)=漆喰の語呂合わせから左官の日、小牧・長久手の戦い(岩崎城の攻城戦・長久手の戦い)、琵琶湖疏水竣工、もく星…
4月9日は、東大寺の大仏(奈良の大仏)の開眼供養の日、以仁王の令旨(治承・寿永の乱の始まり)、4(しっ)9(くい)=漆喰の語呂合わせから左官の日、小牧・長久手の戦い(岩崎城の攻城戦・長久手の戦い)、琵琶湖疏水竣工、もく星…
4月8日は忠犬ハチ公慰霊祭(忠犬ハチ公の没日は3月8日)、釈迦の降誕を祝して行なう法会『花祭り(潅仏会)』、静御前が鎌倉・鶴岡八幡宮で白拍子を舞った日、徳川家康日光山に改葬された日、山陽鉄道(現在の山陽本線)で日本初の寝…
4月7日は阪神高速鉄道開業の日、雑誌『少年』に『鉄腕アトム』連載開始の日、World Health Day(世界保健デー)、幕末の大老・井伊直弼の生涯を描いたNHK大河ドラマ第1作『花の生涯』放送開始の日、直方隕石落下の…
4月6日は、4(し)6(ろ)の語呂合わせから、しろの日(城の日)、『ひょっこりひょうたん島』放送開始の日、東京・池袋のサンシャイン60オープンの日、「板垣死すとも自由は死せず」の由来となった板垣退助遭難事件(岐阜事件)、…
4月5日は、東京六大学野球のスター・長嶋茂雄(立教大学)が、興隆期のプロ野球にデビューした「デビューの日」。明石海峡大橋開通、東京府が女子断髪禁止令を出した日、旭川市のソウルフード・新子焼きの日、両国橋駅(現・両国駅)開…
嘉永7年3月3日(1854年3月31日)に締結された日米和親条約。 第2条で、下田は即時開港、箱館は翌年3月開港とされ、下田港(江戸時代には下田湊)は、「日本で最初の国際貿易港」となりました。 幕府が下田を開港場に選んだ…
茅ヶ崎市のマンホールの絵柄は、「えぼし岩」です。 「えぼし岩」はサザンオールスターズのヒット曲『チャコの海岸物語』(作詞・作曲桑田佳祐)や『HOTEL PACIFIC』(作詞・作曲桑田佳祐)の歌詞にも登場する茅ヶ崎市のシ…
4月4日はラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が来日(横浜港上陸の日)、木村屋の初代・木村安兵衛が明治天皇にあんぱんを献上した日(あんぱんの日)、4(し)4(し)の語呂合わせから猪肉の日、4(よう)4(し)の語呂合わせから養…
4月3日は、日本橋が開橋の日、『仮面ライダー』放送開始の日、いんげん豆の日(隠元禅師忌)、近藤勇が流山で捕縛された日、ペルー日本友好の日、愛林日、十七条憲法制定の日、快川紹喜忌(心頭滅却すれば火も亦た涼し)、飛騨高山雛ま…
4月2日は橿原神宮創建の日、北神急行電鉄北神線開業の日、戸港にメリケン波止場開設の日、東神戸大橋開通、高村光太郎の忌日である光太郎忌、日光山輪王寺『強飯式』、『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊した週刊誌の日、CO2削減…
3月31日は、フランス革命の100周年を記念してパリで行なわれた第4回万国博覧会の最大の呼び物として建設されたエッフェル塔が落成の日、名港トリトン供用開始、そしてユニバーサル・スタジオ・ジャパン開園の日です。東京の水源、…
3月30日は東京オリンピックの開閉会式初代・国立競技場落成の日、アニメ『巨人の星』放送開始の日、新幹線の試験走行で時速256km達成、日暮里・舎人ライナー開業の日、横浜市営地下鉄グリーンライン開業の日、歴史シミュレーショ…
3月29日はJR足尾線から第3セクターのわたらせ渓谷鐵道に転換し、わたらせ渓谷線(桐生〜間藤)が開業した日です。マリモが特別天然記念物になった日、東陽町〜西船橋間が開業し地下鉄東西線全通の日、立原道造の忌日、少し古いとこ…
川崎市のマンホールの絵柄は、ツツジとツバキの花です。 ツツジは川崎市の花、ツバキは川崎市の木で、どちらも昭和49年に市制50周年を記念して市民投票で選ばれたものです。
3月28日は東京都江戸東京博物館が開館の日、藤原頼通(ふじわらのよりみち)が宇治の別荘を寺に改め平等院と命名した日、徳川家康が豊臣秀頼を京・二条城に呼び出し会見した日、明治天皇が江戸城入城し、江戸城が皇城(皇居)となった…
3月27日は、さくらの日、『樅ノ木は残った』で有名になった伊達騒動(原田甲斐忌日)、吉田松陰がアメリカ密航に失敗した日、松尾芭蕉『奥の細道』に出発、鎌数伊勢大神宮神楽奉納(千葉県旭市)、仙石原湯立獅子舞(箱根町)、第二音…
3月26日は、坂本龍馬脱藩の日、帝都復興完成式典開催、室生犀星の忌日「犀星忌」、葛城山ロープウェイ開業の日、ドイツの作曲家ベートーベンの忌日「楽聖忌」、与謝野鉄幹の鉄幹忌、「カチューシャの唄」の日、広島城の復興天守完成、…
3月25日は、浄土真宗中興の祖・蓮如の忌日で蓮如忌、千光寺山ロープウェイ開業の日、利根運河開通の日、日本初の電灯が点灯した電気記念日、鉄道敷設に伴って汐留からの鉄道測量が開始された日、巨人軍・樋笠一夫が史上初の代打満塁逆…