【熊前線異常あり!】 岐阜県・白川郷で紅葉ライトアップ中止!|2025
岐阜県大野郡白川村、世界文化遺産に登録される白川郷。合掌造りで世界的に有名で、訪日外国人観光客も多数訪れますが、10月5日、スペイン人観光客が熊に右腕をひっかかれる事件が発生。目撃例も相次いでいるため10月25日から実施…
21岐阜県岐阜県大野郡白川村、世界文化遺産に登録される白川郷。合掌造りで世界的に有名で、訪日外国人観光客も多数訪れますが、10月5日、スペイン人観光客が熊に右腕をひっかかれる事件が発生。目撃例も相次いでいるため10月25日から実施…
10群馬県群馬県太田市のシンボルである金山(標高239m)に築かれた戦国時代の城が、金山城(かなやまじょう/新田金山城)。97.8haが国の史跡となる大規模な山城で、日本100名城に選定。本丸跡とされている山上に新田神社が鎮座して…
09栃木県紅葉が見頃を迎える日光でも、ツキノワグマに対する厳重な警戒態勢が敷かれています。竜頭ノ滝、戦場ヶ原などの紅葉の名所でも熊の出没が相次ぎ、「龍頭之茶屋」でも建物に被害が発生しています。明智平ロープウェイでは、中禅寺湖への登…
10群馬県群馬県高崎市箕郷町(みさとまち)、榛名山の東南麓に築かれた中世の平山城が、箕輪城(みのわじょう)。東西500m、南北1100m、総面積36haという広大な城で、「日本100名城」にも選定。相模・小田原城が本拠の北条氏康、…
26京都府2025年10月24日6:15頃、京都市右京区、広沢池(時代劇のロケ地)東500mの付近の竹やぶで子熊2頭が、さらに夕方には広沢池寄りの場所で、夜には池を通り越した西側で目撃されています。25日の深夜には、世界遺産・天龍…
13東京都東京都台東区浅草橋1丁目、JR浅草橋駅の南西、神田川(江戸城外濠)に架かる浅草橋の北詰め、浅草橋公園一帯が、浅草見附跡(あさくさみつけあと)。江戸城外郭にあった36の城門、江戸三十六見附のひとつで、浅草寺へと通じる道、そ…
23愛知県愛知県小牧市、濃尾平野にある独立した峰の小牧山(標高86m)に築かれた山城が、小牧山城(こまきやまじょう)。清州城を居城とする織田信長が、美濃攻略を狙い、山上に山城を築いたのが始まり。近年の調査で、石垣が構築されていたこ…
08茨城県茨城県水戸市、徳川御三家・水戸徳川家の居城、水戸城(水戸城)は、北を那珂川、南を千波湖と桜川に挟まれた、日本最大級の土造りの城。大規模な土塁と深い堀によって防御した城で、江戸時代には三階櫓が代用天守として水戸のシンボルに…
13東京都東京都千代田区、日比谷公園の銀座側にある有楽門・日比谷公園前交番近くにあるのが、日比谷見附跡。江戸城外郭城門、江戸城三十六見附(えどじょうさんじゅうろくみつけ)のひとつで、堅牢な枡形門が築かれています。横にある心字池は、…
14神奈川県神奈川県小田原市、北条早雲をはじめとする後北条氏が、5代96年におよぶ栄華を極めた小田原城。後北条氏は、居館を現在の天守の周辺に置き、小田原高校の建つ八幡山に詰めの城を配しました。豊臣秀吉の小田原攻めに対抗するために周囲…
NEWS&TOPICSJR四国は、2025年10月25日(土)から高徳線に「うずしおアンパンマン列車」の運行を開始します。「アンパンマン列車」の25周年を記念し、特急形気動車2600系を改装して導入。高松駅~徳島駅間を特急「うずしお」(5…
13東京都JR東日本によれば、2031年度の開を目指し、羽田空港アクセス線の工事が進行しています。羽田空港の地下ではすでに新線を通すシールドトンネルの工事が始まっています(空港内の道路で車線規制が行なわれてるのはそのため)。現在、…
01北海道北海道函館市、標高334m、津軽海峡に突き出し、函館市街を見下ろす位置にあるのが、函館山。函館山からの夜景は、ナポリ、香港と並ぶ「世界三大夜景」にも数えられています。この夜景を楽しむのに便利なのが、山麓と山頂(高低差27…
23愛知県愛知県名古屋市は、将来的に名古屋駅にリニア中央新幹線が開通することを前提に、名古屋駅〜栄・名古屋城エリアへのアクセスをさらに拡充するため、2026年2月13日〜、新たな路面公共交通システム「SRT」を導入すると、2025…
01北海道北海道函館市、湯の川温泉の豊富な湯量を活用した市営の植物園が、函館市熱帯植物園。敷地内にも10本の源泉があり、その温泉熱を熱帯植物の育成に活用。温室ではバナナやパイナップル、珍しいパンの木、アイスクリームの木など熱帯性植…
13東京都東京都千代田区霞が関3丁目、東京メトロ銀座線・虎ノ門駅の北西側に建つ文部科学省の敷地内には、江戸城外濠の一部となる石垣が現存しています。ここが江戸城三十六見附のひとつ、虎ノ門見附があった場所。虎ノ門駅の地下通路(文部科学…
11埼玉県埼玉県大里郡寄居町にある中世の連郭式平山城が、鉢形城(はちがたじょう)。荒川と深沢川の合流地点の断崖上という天然の要害を活かし、文明8年(1476年)、関東管領・山内上杉氏(やまのうちうえすぎし)の家臣・長尾景春が築城。…
NEWS&TOPICS南海電気鉄道は、2025年度末に運行開始を予定している新観光列車の名称を、「GRAN 天空」(ぐらんてんくう)と発表。外観とロゴも合わせて発表されています。「落ち着いた空間と心を込めたおもてなしで、誰もが心穏やかな時間を…