JR福知山線廃線敷・北山第一トンネル
兵庫県西宮市、JR福知山線の複線化の弊害になった武庫川渓谷沿いの路線(生瀬駅〜武田尾駅)をトンネル化し、廃線にしたことで、渓谷沿いに続く4.7kmの廃線跡がJR福知山線廃線敷として平成28年に開放。生瀬駅側から歩いて、最…
兵庫県西宮市、JR福知山線の複線化の弊害になった武庫川渓谷沿いの路線(生瀬駅〜武田尾駅)をトンネル化し、廃線にしたことで、渓谷沿いに続く4.7kmの廃線跡がJR福知山線廃線敷として平成28年に開放。生瀬駅側から歩いて、最…
兵庫県西宮市、JR福知山線の複線化の弊害になった武庫川渓谷沿いの路線(生瀬駅〜武田尾駅)をトンネル化し、廃線にしたことで、渓谷沿いに続く4.7kmの廃線跡がJR福知山線廃線敷として平成28年に開放。旧線にあった唯一のトラ…
兵庫県西宮市、JR福知山線の複線化の弊害になった武庫川渓谷沿いの路線(生瀬駅〜武田尾駅)をトンネル化し、廃線にしたことで、渓谷沿いに続く4.7kmの廃線跡がJR福知山線廃線敷として平成28年に開放。旧線に12ヶ所あったト…
薩摩藩は兵農分離を行なわず、外城制(とじょうせい)という中世的な制度で支配していました。藩庁となった鹿児島城が日本100名城、シラス台地に築かれた中世の山城の志布志城と知覧城が続日本100名城に選定。以上の3城が鹿児島県…
沖縄本島南部、沖縄県南城市知念の沖に浮かぶ周囲800mの無人島が、コマカ島。海水浴やダイビングの人気スポットで、管理運営する知念海洋レジャーセンターからは送迎(船で15分、1時間に2便)が可能。海水浴、ダイビング、シュノ…
沖縄県八重山郡竹富町、西表島と鳩間島の間にある無人島が、バラス島。西表島上原港の北東2kmの沖合にあり、サンゴの殻が海流の影響で堆積してできた島で、真っ白なビーチがあります。サンゴの欠片が堆積してできた島は北半球ではバラ…
沖縄県八重山郡竹富町、小浜島の北東、小浜島と竹富島にある砂浜と小さな岩礁から成る小島が、浜島(はまじま)。潮の干満によっては消えてしまうことから「幻の島」ともいわれています。大潮の干潮時に降り立てば、海の中に真っ白の浜が…
宮古島(沖縄県宮古市)の北東、宮古列島の池間島の北5km~22kmに位置する南北17km、東西6.5kmという日本最大のサンゴ礁群が、八重干瀬(やびじ)。春から夏のかけての大潮の干潮時には島のように現れるので「幻の大陸」…
沖縄県南城市の標高約150mの琉球石灰岩丘陵の東端に位置する沖縄グスク時代(三山時代)の城跡で、国の史跡になっているのが、島添大里城(しましーおおざとぐすく)。南北210m、東西270m、北側が断崖になっている天然の要害…
沖縄県うるま市、勝連半島沖に浮かぶ津堅島(つけんじま)の南端、カジチ岬にあるのが、津堅島灯台跡。明治29年に初点灯した沖縄県で最初に築かれた近代的な灯台で、第二次世界大戦(沖縄戦)で、日本軍の命令で破壊され、現在はレンガ…
沖縄県うるま市の勝連半島の沖に浮かぶ津堅島(つけんじま)の玄関港が、津堅港(つけんこう)。勝連半島先端部の平敷屋港(へしきやこう)から神谷観光のフェリー「くがに」で30分、高速船「ニューくがに」で12分の船旅で津堅港に接…
沖縄県うるま市の勝連半島の先端部にあるのが、平敷屋港(へしきやこう)。神谷観光のフェリー「くがに」、高速船「ニューくがに」が津堅島(つけんじま)に向けて出航しています。津堅島・津堅港まではフェリーで30分、高速船で12分…
沖縄県うるま市、沖縄本島・勝連半島の先に浮かぶ津堅島(つけんじま)の最高点、津堅バンタ(バンタ=崖)にある展望台が、ニンジン展望台。津堅島の特産はニンジンで、「人参とウサギの楽園」と称されています。畑にニンジンが生えて…
兵庫県加西市(かさいし)に連なる善防山(251m)から笠松山(244.4m)へと続く山並みが、加西アルプス。低山ながらアルペン的な風貌で、加西アルプスと呼ばれています。笠松山の山頂に築かれた展望台が、笠松山展望台。加西市…
兵庫県南あわじ市にある、淡路人形浄瑠璃の保存・上演団体が、淡路人形座。淡路島に伝承される人形芝居の淡路人形浄瑠璃は国の重要無形民俗文化財。うず潮観潮船の出航する道の駅福良にある人形浄瑠璃の専用劇場で公演が行なわれ、ファミ…
兵庫県南あわじ市、淡路島の南端、鳴門海峡に臨む福良港から出港するうず潮観潮船を運航するのがジョイポート淡路島。うずしおクルーズと呼ばれるうず潮観潮船に就航するのは「咸臨丸」(2代目)、「日本丸」の2隻。ともに歴史的な帆船…
2023年3月18日(土)~4月30日(日)、兵庫県加西市で、兵庫県立フラワーセンター『チューリップまつり』が開催されます。兵庫県立フラワーセンターといえばチューリップといわれるほどで、350品種、16万球のチューリップ…
兵庫県加西市豊倉町、飯盛山(標高124m)とその山麓の亀倉池一帯、46haにおよぶ松の自然林をそのままに生かし、4500種の花が咲く全国でも有数の花の公園が、兵庫県立フラワーセンター。リードで繋いで、フンの始末を各自で行…