外食が多い県庁所在地・政令指定都市はどこ!? 全52都市のランキングを紹介
総務省統計局の家計調査の1世帯当たり品目別年間支出金額及び購入数量(二人以上の世帯)の2021年~2023年平均データから、外食に使われる金額のランキングを紹介。もともとの物価、飲食店の平均価格などの差もありますが、全国…
総務省統計局の家計調査の1世帯当たり品目別年間支出金額及び購入数量(二人以上の世帯)の2021年~2023年平均データから、外食に使われる金額のランキングを紹介。もともとの物価、飲食店の平均価格などの差もありますが、全国…
ドン・キホーテ(本社・東京都)は、2025年2月18日(火)、高知県初出店となる「ドン・キホーテ高知店」を高知市にオープン。これをもってドン・キホーテは日本全国47都道府県すべてに出店を達成。1989年3月、東京都府中市…
普段山手線を走っているE235系を貸し切り、池袋駅から山手線を一周、車内では現役山手線乗務員による車内放送を通して、「東京」と「山手線」の魅力を知るという企画が、「東京まるっと山手線」。その第4弾が2025年3月1日(土…
最高所が室堂ターミナル(ホテル立山)の標高2450mという、北アルプスを横断する観光ルート「立山黒部アルペンルート」。その立山は、気象庁が選定する全国111の活火山のひとつ。室堂近くの地獄谷では噴気を上げ、活発な火山活動…
1977年3月25日に発売された狩人の『あずさ2号』の大ヒットもあって、首都圏初の特急では一番有名な「あずさ」。東京・新宿と松本を結ぶ中央本線・篠ノ井線の特急ですが、一部は大糸線・南小谷駅まで直通していました。2025年…
令和5年10月1日現在の都道府県別にみた人口10万対病院病床数のランキングを紹介。コロナやインフルエンザで入院したくても順番待ちだった、あるいは入院できなかったという事態が続出しましたが、感染症病棟、一般病棟と結核病床、…
香川県香川郡直島町、瀬戸内海に浮かぶ直島(なおしま)は、国際的アーティスト、草間彌生(くさまやよい)の『赤かぼちゃ』がシンボルの「現代アートの聖地」。毎年『瀬戸内国際芸術祭』の会場となり、多くの旅人を集めています。そんな…
神奈川県川崎市多摩区、京王相模原線・京王よみうりランド駅の南東の丘陵にあるのが、小沢城の城跡。『新編武蔵風土記稿』に鎌倉時代初頭、小沢小太郎の居城だったと伝える中世の城で、麓を鎌倉街道が通り、北に多摩川が流れるという要衝…
下り東海道新幹線に乗車すると、必ず車内で誰かが食べているのが老舗・崎陽軒(きようけん)の「シウマイ弁当」。食べる順番まで話題になるほどの名物弁当ですが、関西からの上りの新幹線でも似たような弁当を見かけることがあります。こ…
「砂簾」(されん)とは、湿った砂が乾いていくとき、風で一ヶ所が崩れると、横につながって丘が崩れていく現象で、砂のカーテンのように見えることが名の由来。馬の背の斜面でおもに発生しますが、めったに見られない現象です。例年、厳…
20数万~16万年前の先小御岳火山(せんこみたけかざん)から始まり、1707年(宝永4年)の宝永大噴火に至る富士山の火山活動。多くの研究者は、「南海トラフ巨大地震と富士山の噴火は関係している」と断言。富士山の生い立ちを知…
「いけず」とは「意地悪」を意味する関西の方言で、京都では交差点の角に歩行者がつまずきそうに、車が擦りそうになる石が置かれている場所がかなりあります。この一見すると邪魔な石が「いけず石」。もともとは中世に荷馬車や牛車が、敷…
「けいはん」といえば、とくに関西在住の人は、京阪電車をイメージするでしょう。そのイメージを逆手に取って、大井川鐵道では保有する元近鉄特急の近鉄16000系電車(1966年製造)を利用し、「けいはん」(鶏飯)電車を運転する…
気象庁の日本の活火山の噴火資料をもとに、明治以降の全国111活火山の火山活動のデータを調査。人的被害(死亡事故)の生じた事故を中心に、上高地の絶景・大正池を生み出した焼岳噴火、全島民の島外避難となった伊豆大島・三原山大噴…
江戸時代の藩は時代によって異なりますが、280藩前後。その藩主の出身国(出自)は、家康出身の三河国と織田信長、豊臣秀吉を生んだ尾張国で過半数を占めています。つまりは現在の愛知県出身者ということですが、国の特別史跡、国の史…
北海道には面積が1haの湖沼が100以上あり、そのほとんどが凍結します。そのなかで結氷湖と不凍湖の間にあるのが、摩周湖。ほとんど凍らないという最北の不凍湖が支笏湖で、その少し南側の洞爺湖も不凍湖です。支笏湖と洞爺湖はなぜ…
1月に『桜まつり』が始まるのは、沖縄本島の琉球寒緋桜(リュウキュウカンヒザクラ)、そして静岡県の熱海で咲く「あたみ桜」、そして西伊豆・土肥温泉で門外不出の「土肥桜」です。伊豆の早咲き桜というと混雑が定番の河津桜ですが、河…
過去には横浜まで火砕流が到達し、相模平野を焼け野原にしたこともあるという箱根火山の大噴火。静岡大学防災総合センター(『火山噴火予知連絡会会報』第121 号)によれば、平常時の場合は4万年に一度という大噴火の確率は0.00…