北海道にもヒグマがいない場所が! 旅するなら熊のいない地へ!
北海道でヒグマがいないとされているのは、道北の利尻島、礼文島、日本海に浮かぶ焼尻島、天売島、そして奥尻島などの離島です。陸繋島の函館山もかつての離島で、砂州部分が市街化されているのでヒグマは生息していません。函館市街地で…
北海道でヒグマがいないとされているのは、道北の利尻島、礼文島、日本海に浮かぶ焼尻島、天売島、そして奥尻島などの離島です。陸繋島の函館山もかつての離島で、砂州部分が市街化されているのでヒグマは生息していません。函館市街地で…
京都人なら誰でも知っている三条京阪と京阪三条の違い。三条というのは京都の条里制に基づくもので、東海道53次は三条大橋が起終点となり、そこから西への通りが三条通。京阪は京都・三条駅と大阪・淀屋橋駅を結ぶ京阪本線。では三条京…
東京の展望台の高さランキング。東京タワーは標高18mほどの台地上に建つので、実際の標高は、プラス18mということに。六本木ヒルズは標高30m前後あるので、六本木ヒルズ森タワー52階の東京シティビューも海抜250mとPRし…
都道府県別の最高峰でもっとも標高が低いのが千葉県。沖縄県などを抑えての低山の最高峰が、南房総の最高峰、愛宕山で、標高408.0m。この愛宕山が千葉県の最高峰となっています。千葉県は本州で唯一熊の生息しない県ですが、近年は…
大正14年9月4日、北海道空知郡沼貝町(現・美唄市)光珠内町の畑地に落下した隕石が、「光珠内隕石」(こうしゅないいんせき)。「沼貝隕石」(ぬまかいいんせき)と通称されていますが、地元では「光珠内隕石」と呼ばれています。令…
広大な平野部に、民家が散らばって存在する形状の村落が散居村(さんきょそん)。一般に日本三大散居村と称されるのは、岩手県の胆沢平野(いさわへいや)、富山県の砺波平野(となみへいや)、島根県の出雲平野(いずもへいや)です。
長野県山岳総合センターが野県山岳遭難防止対策協会の監修を受け、長野県内の一般的な登山ルート(123ルート)を、体力度と登山道の技術的難易度で評価したのが、『信州 山のグレーディング』。まさに一般登山道(バリエーションルー…
「北九州」というと、地元では福岡県北九州市のことを指すケースがほとんど。ところがそれ以外では、北部九州を指すケースもあって、これが元で大きな勘違いや誤解が生まれかねません。気象庁も北九州だけでなく、少し範囲を広げたエリア…
日本最大のターミナル駅、新宿駅。JR東日本、京王電鉄、小田急電鉄、東京メトロ、都営地下鉄の5社が乗り入れる巨大ターミナル駅で、世界最多の駅利用者数としてギネス世界記録に認定されています。そんな新宿駅での待ち合わせ場所とし…
兵庫県の最高峰は、鳥取県との県境、養父市にある氷ノ山(ひょうのせん)で、標高1509.6m。県境にない山での最高峰は、宍粟市の船木山(ふなきやま)で1334mです。10位でも1100m峰でおもには氷ノ山後山那岐山国定公園…
SPRING JAPANというと、中国の大手格安航空会社、春秋航空の子会社というイメージがありますが、2021年から日本航空の連結子会社。JALグループにおける「中国特化型LCC」の役割を担い、とくに成田〜新千歳は格安の…
東京との結びつきの強い山梨県も、関東に含まれるのか、中部なのか、それとも甲信越なのか、どちらに属しているのでしょう。ひょっとして首都圏という可能性も。「山梨が属する地方」に関しては、地元でも意見が分かれるようで、しかも日…
「全国39都府県、300都市へのネットワーク」が謳い文句のバスタ新宿(新宿高速バスターミナル/東京都渋谷区)。東日本最大の巨大バスターミナルを発車するバスはどこを行先にするバスが多いのでしょうか。バスタ新宿が発表する20…
富山県小矢部市桜町にある縄文時代早期から江戸時代にかけての複合遺跡が桜町遺跡。国道8号のバイパス工事で昭和55年から発掘調査が行なわれ、昭和63年、舟岡地区から縄文時代の遺跡としては初となる高床建物の柱が出土。大注目の遺…
2025年8月23日(土)、東京都奥多摩町の大丹波川(おおたばがわ)で釣り人がツキノワグマに襲われるという事件が発生。50代の男性が顔をひっかかれ怪我をしましたが、200mほど離れたキャンプ場に助けを求め、ことなきを得て…
神奈川県の最高峰は、丹沢の最高峰、蛭ヶ岳で1673m。関東の最高峰としては珍しく、県境にありません。富士山のビューポイントにもなっていますが、かなり山深いので、登頂にはそれなりの技術、体力、装備が必要です。TOP10の9…
JR北海道系のジェイ・アール北海道都市開発とミサワホームは、2026年1月、JR函館駅隣接地、転車台横のエリアに、トレーラーハウス型無人宿泊施設「JRモバイルイン函館」(全5室、各室定員4名)を開業します。全室トレインビ…
奈良県磯城郡田原本町にある弥生時代の環濠集落の遺構が、国の史跡、唐古・鍵遺跡(からこ・かぎいせき)。出土品は国の重要文化財に指定されていますが、そのなかで、土器のかけらに不思議な形状の多層式の楼閣が描かれていました。史跡…