都電もなか本舗明美
東京で唯一の路面電車が、東京さくらトラム(都電荒川線)。三ノ輪橋~早稲田間(12.2km・30停留場)を運行し、日中でも利用者が多い地域に愛され続けてきた路線です。そんな都電には、都電グッズが存在しますが、もっとも有名な…
東京で唯一の路面電車が、東京さくらトラム(都電荒川線)。三ノ輪橋~早稲田間(12.2km・30停留場)を運行し、日中でも利用者が多い地域に愛され続けてきた路線です。そんな都電には、都電グッズが存在しますが、もっとも有名な…
京阪ホールディングス(本社・大阪市中央区)は、計画中の三条駅周辺の再開発に関し、2025年6月30日(月)付で、京都市に都市再生特別地区の都市計画提案書を提出、本格的に始動しました。京・三条大橋は、東海道の西の起点。その…
6月に開かれた熊本県議会で話題となったのが、JR豊肥線・熊本駅〜肥後大津駅間の大混雑。朝夕のラッシュタイムには乗車率135%と山手線を超える数字です。なぜ混むのかといえば世界最大の半導体受託製造企業(ファウンドリ)の台…
静岡県静岡市葵区井川、奥大井・井川湖の湖畔に、2025年7月12日(土)、「南アルプスユネスコエコパークミュージアム」が開館します。閉校となった静岡市立井川小学校を再生、常設の南アルプスパノラマシアター…
毎年、8月2日〜8月3日に行なわれる『長岡まつり大花火大会』。日本三大花火大会にも数えられていますが、今年は開催日が土日に当たるため、例年以上の混雑が予想されます。7月上旬にすべての有料席の発売は終了しているのですが、「…
東京都中央区銀座4丁目にある「銀座三越」。延宝元年(1673年)創業の呉服店「越後屋」が前身で、明治37年に日本初の「デパートメントストア宣言」を出した老舗ですが、その屋上に鎮座するのが銀座出世地蔵尊。なんと銀座がレンガ…
格安航空会社(LCC)のひとつ、スプリング・ジャパン。中国のLCCと考えて敬遠している人もいますが、筆頭株主はJAL(日本航空)で、66.7%の株を占めています。残りの33.3%が中国の大手格安航空会社である春秋航空の出…
神奈川県西部の小田原と、静岡県東部の熱海・函南、そして箱根の南部をジョイントする高規格道路が「伊豆湘南道路」。小田原〜熱海は、高低差やカーブが多く交通事故が多発、旅行シーズンには慢性的な渋滞が発生、さらには災害時のサブル…
富原薫(ふはらかおる)作詞、草川信作曲の童謡『汽車ポッポ』。「汽車汽車ポッポポッポ」の歌い出しで知られるこの歌の生まれた駅、誕生の地は、静岡県御殿場市の御殿場駅。戦前は富士山の登山口としても栄えた駅で、昭和13年に生まれ…
「連節バス」とは、車体が2連につながっているバス。運転手不足もあって近年都市部で注目されているバスですが、とくに通学など朝夕の短時間に乗客が集中するような路線に投入が進んでいます。西日本では関西国際空港、福岡空港の空港内…
東京都内の町村を除く49区市のなかで、唯一「駅のない市」が武蔵村山市。多摩地域を南北に結ぶ多摩モノレールの延伸が期待されていますが、いまだ駅のない珍しい市となっています。武蔵村山市にはなぜ、駅がないのでしょうか? 実は過…
「連節バス」とは、車体が2連につながっているバスで、通常のバスの1.8倍程度の輸送力があること、通常は「大型二種」免許で運転できることもあって、運転手不足の現代にとって注目されるバスのひとつ。路面電車のような正確な時間を…
延べ宿泊者数の少ない県をランキングし、TOP10を紹介します。最も少ないのは佐賀県で、最大の東京都に比べると4%ほどに。ビジネス客が少ないことも理由のひとつですが、大観光地がなく、観光的には穴場的な県といえるかもしれませ…
「駅のない市」のなかには、かつては国鉄の駅があり、廃線後に「駅のない市」になった市、歴史的に駅ができたことのない市など、それぞれの事情と歴史を抱えています。TOP10入りする都市は、ほぼ人口5万人以上。意外にもTOP5に…
神奈川県横浜市中区、港の見える丘公園の一等地に建つ「KKRポートヒル横浜」が2025年6月30日(月)に閉館。正式名は「国家公務員共済組合連合会横浜集会所」という公共の宿ですが、結婚式場もある、エコノミーで絶景のホテル…
述べ宿泊者数の伸び率を見ると、前年比で最大の伸びを示したのが古都・金沢のある石川県。2位が福井県なので、2024年3月16日の北陸新幹線・金沢~敦賀間開業 とそれに伴う観光キャンペーンの影響が大きかったこともわ…
「駅のない市」で日本一人口が多いのは、どこ!? という質問に答えられる人は、かなり少ないはず。たぶん、地元の人ですら知らないデータかと思いますが、正解は沖縄県第二の都市である沖縄市で、令和7年6月1日現在の人口が、14万…
「冬場に地震が多い」という主張があります。気象庁や地震学者は「冬場に地震が多い」のは根拠のない都市伝説としていますが、一部の科学者は、冬場には干潮時の潮位が他の時期より低くなるから「プレート型地震が多くなるはず」と推測し…