竹下通り、その歴史を探る
東京都渋谷区、JR原宿駅竹下口から明治通りまで続く、全長150mほどの商店街が竹下通り。今では国際的な観光スポットで、訪れる人の半数は訪日外国人観光客という状況です。狭い道を挟んで90軒ほどの店舗がひしめくように並んでい…
東京都渋谷区、JR原宿駅竹下口から明治通りまで続く、全長150mほどの商店街が竹下通り。今では国際的な観光スポットで、訪れる人の半数は訪日外国人観光客という状況です。狭い道を挟んで90軒ほどの店舗がひしめくように並んでい…
JR東海は、開発中のリニア中央新幹線の座席に関して、リクライニング機能のない固定式とする方針を固めたようです。現在、山梨リニア実験線を走行するL0系改良型試験車は、リクライニングと連動して沈み込む座面を採用していますが、…
北海道河西郡中札内村の西札内にあるのが、「一本山展望タワー」。この名前を聞いてピンと来る人はよほどの十勝ツウです。西札内地区の一本山の上に、なぜか不思議な展望タワーが建ち、タワーに上れば、十勝平野、日高山脈が一望というパ…
「麦や菜種はイナ 二年でイナ 刈るにヤーイナ 麻が刈らりょうかイナ 半ナ土用にイナ」。こきりこ節とともに五箇山地方を代表する五箇山民謡で、富山県の三大民謡(越中おわら節、こきりこ節)のひとつ。歌詞のうたい出しが「麦や菜種…
2025年10月2日(木)〜、東急目黒線(目黒駅〜日吉駅)・東急新横浜線(日吉駅〜新横浜駅)に3000系リニューアル車両の営業運転を開始。現在運転中の3000系全13編成計104両を順次リニューアルし、2027年度頃まで…
千葉県木更津市にある浄土真宗の寺、證誠寺(しょうじょうじ)。かつては、寺子屋として名高く、住職が庶民に読み書きを教えていました。そんな證誠寺に伝わるのが「日本三大狸伝説」にも数えられる『狸ばやしの伝説』で、童謡『証城寺の…
長野県千曲市、戸倉上山田温泉の背後、千曲川との比高220mの山上に築かれた戦国時代の連郭式山城が、荒砥城(あらとじょう)。長尾景虎(上杉謙信)に与した村上義清と、武田晴信(武田信玄)の攻防の地で、武田軍を二度にわたって撃…
2025年10月11日(土)〜10月13日(月・祝)、島田市で『第111回島田大祭(帯まつり)』。3年に一度、10月中旬に開催される『島田大祭』。大井川鎮護や安産の神として信仰される大井神社の祭礼で、1695年(元禄8年…
鉄道がない都市で日本一人口が多いのは沖縄県にある沖縄市ですが、沖縄県を除くと、鹿児島県の大隅半島にあります。薩摩半島の鹿児島市には九州新幹線もありますが、錦江湾(鹿児島湾)を隔てた東側の大隅半島は、意外に鉄道のない半島。…
熱海港と初島を結ぶ連絡船を運航するのが、富士急グループの富士急マリンリゾート。2025年7月12日(土)から新高速船「金波銀波」(きんぱぎんぱ)の運航が始まり、話題を呼んでいます。「船まるごと初島」がコンセプトで、単なる…
昭和39年の開催の『東京オリンピック』のカヌー競技場となったことで一躍有名になった相模湖。昭和22年完成の相模ダムのダム湖ですが、昭和41年に就航したのが白鳥型遊覧船「スワン丸」。白鳥型遊覧船の誕生の湖で、昭和59年3月…
長野市篠ノ井杵淵にある曹洞宗の寺、典厩寺(てんきゅうじ)には川中島の戦い(永禄4年・第四次合戦)で討ち死にした両軍の戦死者6000余名を弔い供養した寺。武田信繁(武田信玄の弟)の墓がありますが、注目は「日本一巨大な閻魔大…
北海道帯広市、昭和8年創業という帯広駅前の老舗豚丼専門店が、元祖豚丼のぱんちょう。炭火でじっくりと焼き上げられた道産豚のロース肉は、甘辛い秘伝のたれがほどよくマッチし、柔らかく仕上げられています。十勝名物の豚丼の元祖とい…
鳥取県因幡地方では「いもこん鍋」という郷土料理があります。実はこの鍋、鳥取藩の下級武士が「因幡の半知」(いなばのはんち)といわれる貧乏生活を強いられた時に生み出した庶民派の料理。手軽な材料で、美味しくいただけるということ…
高さの表現には、標高、海抜があります。国土地理院によれば「日本の土地の測量(地図)での高さは『標高』で表し、東京湾平均海面(1873年〜1879年の平均潮位)を基準(標高0m)として測っています」とのこと。海抜は文字通り…
静岡県伊豆市の湯ヶ島温泉にあるレトロな温泉宿が「湯本館」。「川端の宿 湯本館」と称していますが、狩野川の端に建ってはいますが、もちろん川端康成のこと。川端康成は19歳だった一高時代の大正7年に、湯ヶ島で旅芸人一行(踊子た…
♨温泉マーク(地形図の温泉記号)はいつから使われているのでしょうか。実は、ドイツ発祥説を抑えて有力なのが、磯部温泉発祥の説。磯部温泉には発祥の地碑も設置されていますが、はたしてその根拠は一体何なのでしょうか…
関東周辺には多くの古代史のロマンが眠っています。モースが発見した大森貝塚(東京都)は「日本考古学発祥の地」ですが、岩宿遺跡(群馬県)は旧石器時代の存在が証明された貴重な遺跡、さらに加曽利貝塚(千葉県)は世界最大の貝塚。2…