飛鳥水落遺跡
奈良県明日香村、甘樫丘の東側、飛鳥寺の西側ににあるのが飛鳥水落遺跡。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ=大化の改新後、天智天皇に)が造った日本初の水時計「漏刻(ろうこく)」(水時計を備えた時計台)の跡で、世界遺産への国内推…
奈良県明日香村、甘樫丘の東側、飛鳥寺の西側ににあるのが飛鳥水落遺跡。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ=大化の改新後、天智天皇に)が造った日本初の水時計「漏刻(ろうこく)」(水時計を備えた時計台)の跡で、世界遺産への国内推…
「日本一のおんせん県おおいた」を自負する大分県は、実は「日本一の唐揚げ県」にもなっています。「戦後、大分県の唐揚げ文化は中華料理店『来々軒』から始まりました」(大分県商工観光労働部観光局)というように、そのルーツは宇佐市…
瀬戸内海式気候(瀬戸内気候区)、瀬戸内海航路、瀬戸内海環境保全特別措置法などいう名もある瀬戸内海。世界有数の閉鎖性海域ともいわれる瀬戸内海ですが、そもそもどこからどこまでが瀬戸内海なのでしょう。本州、四国、九州に囲まれた…
JR東日本管内を走る普通列車のグリーン車ですが、唯一、境界駅を越え、JR東海管内を走るのが東海道本線。夕方以降に前橋、籠原、古河発沼津行き、早朝に沼津発小金井行き、宇都宮行き、上野行きがあり、異例の境界駅またぎのグリーン…
首都圏で最長距離を走る普通列車は、2024年3月16日(土)にダイヤ改正で誕生(復活)した上野東京ライン・前橋発沼津行きで、前橋駅を19:13に発車、両毛線、高崎線、東海道本線を経由し、東京駅21:23着、終点の沼津駅に…
2024年9月10日(火)、JR東日本は、中央線快速・青梅線でグリーン車を2025年春に導入(サービス開始)することを発表。2024年10月13日(日)以降順次導入されますが、サービス開始までの間は、「グリーン車お試し期…
全国7位の推定人口107万人(0.85%)を擁するのが、中村さん。データによっては8位とランク付けする調査もありますが、いずれにしろTOP10入の大姓で、しかも地形由来(地形姓)で、かつ地名由来の名前。実は名古屋市中村区…
9月12日は、織田信長が比叡山を焼き討ちの日、宇宙の日、水路記念日、大阪市電開業、観音寺城落城、県民の日(鳥取県)、『群書類従』の編纂で知られる塙保己一(はまわほきいち)の忌日で保己一忌、東京法学社(法政大学)開校、小説…
2024年10月5日(土)18:00〜、愛知県常滑市(とこなめし)で『常滑焼まつり協賛花火大会』が開催。10月5日(土)~10月6日(日)の『常滑焼まつり』にあわせて行なわれる協賛花火大会で、観覧場はボートレースとこなめ…
2024年10月5日(土)~10月6日(日)、愛知県常滑市のボートレースとこなめ(常滑競艇場)など3会場で『第58回常滑焼まつり』を開催。常滑焼を広く紹介宣伝し振興発展を図ることを目的に行なわれるイベントで、常滑焼の窯屋…
2024年10月1日(火)〜10月31日(木) 、茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園で『コキアカーニバル』を開催。6月に苗を植栽したコキアが、緑色から徐々に赤く色づいていきます。しかも、みはらしの丘のコキアは、3万3…
2024年10月12日(土)~11月4日(月・振)、新潟県妙高市で、妙高杉ノ原ゴンドラの紅葉営業が行なわれます。プリンスホテルグループの運営する妙高杉ノ原スキー場のゴンドラリフトの紅葉シーズン限定での運行で、妙高高原一帯…
2024年10月5日(土)18:00~19:00、埼玉県三郷市の江戸川河川敷市営グランド(江戸川運動公園)で、『三郷花火大会』を開催。隣接する千葉県流山市との同日開催で、市外からの来場者数の抑制(JR武蔵野線・三郷駅の混…
新幹線の駅で日本の最南端は、九州新幹線の鹿児島中央駅。最北端は、現在は北海道新幹線の新函館北斗駅(札幌延伸時は新小樽駅)です。ここからが少し難しくなって最西端は2022年9月23日開業の西九州新幹線の長崎駅。ではでは、最…
平成19年の世界遺産暫定リスト登録されながら、大阪の「百舌鳥・古市古墳群」が令和元年に世界遺産に登録されて、先を越されたと地元が嘆いていた「飛鳥・藤原の宮都」。17年の時を経て国内推薦候補に決まりました。今後、地元自治体…
「シェフがもてなす機上のレストラン」をコンセプトに、ゆったりとしたシートで、朝食、軽食、夕食が提供されるのがANAプレミアムクラス。お得なチケットを手に入れた際にも3000円〜(路線によって料金は異なります)アップグレー…
気象庁は2024年9月9日14:00、草津白根山に関する火山活動の状況を発表、噴火警戒レベル1は継続ですが、「白根山(湯釜付近)では、火山活動が高まる可能性があります。活火山であることに留意し、今後の火山活動の推移に注意…
日本人の名前(姓)で第6位となるのが伊藤さん。全国で113万人、国民の0.9%を占める伊藤さんがいるのです。中部地方占有率1.34%で鈴木さんに次ぐ2位ですが、実は鈴木さんは和歌山県、伊藤さんは三重県と、ともに紀伊半島が…