日光山輪王寺『採灯大護摩供』|日光市

日光山輪王寺『採灯大護摩供』(日光市)

毎年12月31日23:50〜、日光市の日光山輪王寺で『採灯大護摩供』(さいとうおおごまく)が行なわれます。世界遺産でもある日光山輪王寺三仏堂の前庭で、山伏姿の僧侶が野天の大護摩をお焚き上げ。三仏堂の屋根よりも高く立ち上る護摩の煙と炎に祈りをこめて、一年間の災厄を焼き払い、開運を願う勇壮な儀式となっています。

一山僧侶による歳旦会御祈祷が厳修

旧年中の災厄を焼き払うとともに一年間の災いを除き福を招く「除災招福」を祈願。
三仏堂の前庭に大きな護摩壇がつくられ、野天で山伏により法剣・法斧・法弓の儀のあと、採燈護摩が点火されます。
山伏が放った矢を拾おうと多くの人が集まります。

また、1月1日0:00の時報に合わせ、本堂境内に、108回の除夜の鐘の音が響き渡り、除夜の鐘を合図に、本堂(三仏堂)では全山僧侶による新春祈祷が始まり、密教修法や読経の1時間にわたって続きます。

日光山輪王寺『採灯大護摩供』(日光市)
日光山輪王寺『採灯大護摩供』(日光市)
開催日時毎年12月31日23:50〜
所在地栃木県日光市山内2300
場所日光山輪王寺 本堂(三仏堂)境内
関連HP日光山輪王寺公式ホームページ
電車・バスでJR日光駅・東武日光駅から東武バス中禅寺温泉行き、湯元温泉行きで5分、神橋下車、徒歩7分
ドライブで日光宇都宮道路日光ICから約3.3km
駐車場100台/有料
問い合わせ日光山輪王寺 TEL:0288-54-0531
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日光山輪王寺『御供加持』

日光山輪王寺『御供加持』|日光市

毎年12月21日8:20〜、栃木県日光市の日光山輪王寺で『御供加持』(ごくうかじ)が行なわれます。日光山輪王寺三仏堂境内で行なわれる歳末恒例の餅つきが、『御供加持』。日光連山に峰修行に向かう山伏が出発に際し、餅を供え修行の安全を祈願、その餅

日光山輪王寺『強飯式』

日光山輪王寺『強飯式』

毎年4月2日11:00〜・14:00〜、日光山輪王寺で『強飯式』(ごうはんしき)が執り行なわれます。強飯式は、全国でも日光山だけに古くから伝わる独特な儀式。日光山は神仏習合の霊山として開かれ、山伏の山岳修行が盛んになり、行者たちが山中のご本

日光山輪王寺『節分追儺式』

日光山輪王寺『節分追儺式』|日光市

2月節分の日、日光市の日光山輪王寺で『節分追儺式』(せつぶんえついなしき)。節分は立春の前日で、冬から春への大きな季節の変わり目を意味し、その日に人々の除災招福を願って節分会の祈願法要を実施。追儺は「鬼やらい」、「厄払い」などともいい、厄鬼

日光山輪王寺『外山毘沙門天縁日』(福銭貸し)

日光山輪王寺『外山毘沙門天縁日』(福銭貸し)

栃木県日光市、日光山輪王寺や東照宮の鬼門(丑寅の方向=北東)にあたる標高880mの外山(とやま)の山頂にあるのが日光山輪王寺の外山毘沙門堂(とやまびしゃもんどう)。1月3日、全国的にも珍しい『福銭貸し』の神事が行なわれます(『外山毘沙門天縁

よく読まれている記事

こちらもどうぞ