行田市にある埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)の一基で、全長109mの前方後円墳が鉄砲山古墳。埼玉古墳群のなかでは二子山古墳(135m)、稲荷山古墳(推定120m)に次いで3番目の大きさを誇る前方後円墳。墳丘周囲の調査の際に円筒埴輪、朝顔形埴輪、土師器、須恵器などが出土し、6世紀後半に造られたと推定されています。
幕末に忍藩の砲術演習所があったことが名の由来に
「鉄砲山」という名前は、北側のくびれ部分に江幕末に角場(かくば)と呼ばれる忍藩の砲術演習所があったことに由来。
一帯から様々な銃砲から発射された銃砲弾が多数出土しています。
1842(天保13)年、忍藩主・松平忠國は、江戸湾房総側の防備を命ぜられ、富津と竹ヶ岡に陣屋を築き、900名の将兵を配備しています。
こうした緊迫する国際情勢を背景に、古墳の一角に砲術演習所を設けたのです。
ただし地元では、現在、鉄砲山ではなく、「御風呂山」と通称しています。
古墳の西側の一部で三重目の濠(ほり)が確認されており、全国的に見ても二重の濠を有する古墳はありますが、三重の濠は稀少。
三重の濠が全周していたかどうかは定かでありませんが、御塚古墳(福岡県久留米市)、月岡古墳(福岡県うきは市)のほか、大堤権現塚古墳(千葉県山武市)くらいなのです。
さらに同じ埼玉古墳群の稲荷山古墳、二子山古墳、将軍山古墳と同様に造出し状の施設が設けられています。
後円部に南に開口する横穴式石室があることは判明していますが、発掘調査は行なわれていません。
鉄砲山古墳 | |
名称 | 鉄砲山古墳/てっぽうやまこふん Teppōyama Burial Mound |
所在地 | 埼玉県行田市埼玉 |
関連HP | 行田市公式ホームページ 埼玉県立さきたま史跡の博物館公式ホームページ |
電車・バスで | JR吹上駅から朝日バス佐間経由行田車庫行きで15分、産業道路下車、徒歩15分。JR北鴻巣駅からさきたま緑道を徒歩1時間 |
ドライブで | 東北自動車道羽生ICから約14km |
駐車場 | さきたま古墳公園駐車場(295台/無料) |
問い合わせ | 行田市観光協会 TEL:048-556-1111/FAX:048-553-5063 埼玉県立さきたま史跡の博物館 TEL:048-559-1111 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag