岩室観音

岩室観音

埼玉県比企郡吉見町にある真言宗智山派の古刹、岩室観音。正式名は、岩室山龍性院。寺伝によれば弘仁年間(810年~824年)、空海が岩窟を選んで高さ一尺一寸(36.4㎝)の観音像を自刻し、岩窟に祀ったのが始まり。近くにあった武蔵松山城の城主が信仰した霊山で、今も胎内くぐり(洞門)などが残されています。

本堂裏手には蘇りの洞門「胎内くぐり」も

往時の堂宇は、天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐の際、松山城攻略の兵火で焼失しています。
現存する堂宇は、寛文年間(1661年~1673年)の再建。
境内の岩窟に88体の石仏が祀られていますが、四国八十八箇所の本尊を模したもの。
江戸時代、ここを参拝すれば、四国八十八箇所霊場をしたのと同じご利益があると喧伝され、信者を集めたのです。
享保8年(1723年)には、比企西国三十三所の札所巡りも開設されましたが、明治の廃仏毀釈の荒波を受け、現存する寺院は岩室観音を含め12ヶ寺だけとなっています。

本堂裏手の崖に鎖がフィックスされていますが、この鎖を頼りに崖をよじ登ると、胎内くぐりの洞門があります(かなり危険です)。
 真言密教では、胎内くぐりの洞門は、母親の胎内を表し、洞門をくぐり抜ける際にこれまでの罪を流し、生まれ変わるための祈りを捧げる場所でした(石川県小松市の那谷寺は胎内くぐりで有名です)。

ちなみに、空海伝承が残されていますが、空海が東国巡錫を行なったという史実はありませんが(弘仁11年に東国巡錫という伝承があります)、弟子・康守らを東国に派遣しているので、空海関連の誰かが聖なる地を見出したのかもしれません。

岩室観音
名称 岩室観音/いわむろかんのん
所在地 埼玉県比企郡吉見町北吉見309
関連HP 吉見町公式ホームページ
ドライブで 関越自動車道東松山ICから約5km
問い合わせ 吉見町教育委員会文化財係 TEL:0493-54-9111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
吉見百穴

吉見百穴

吉見百穴(よしみひゃくあな、よしみひゃっけつ)は、埼玉県吉見町にある古墳時代の後期(6世紀末〜7世紀末)に造られた横穴墓群で、岩山に無数の穴が掘られている奇観。横穴墓は丘陵や台地の斜面を掘削して墓としたもので、凝灰質砂岩が横穴を掘るのに最適

吉見観音(安楽寺)

吉見観音(安楽寺)

埼玉県比企郡吉見町の八丁湖近くにある真言宗智山派の古刹が吉見観音(安楽寺)。本尊は聖観世音菩薩で、寺号は安楽寺ですが吉見観音として有名。坂東三十三観音(坂東三十三箇所)の11番札所、さらに関東八十八箇所75番札所にもなっています。源範頼(み

八丁湖

八丁湖

埼玉県比企郡吉見町の吉見百穴(よしみひゃくあな=古墳時代後期の横穴墓群)近くにある人造湖が八丁湖。水田の灌漑用につくられた人造湖、一帯は八丁湖公園として整備されています。江戸時代に築かれた溜池で、「八段沼」、「八丁八反の沼」と呼ばれていまし

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ