龍潭寺

龍潭寺

滋賀県彦根市の佐和山山麓にある臨済宗の寺が龍潭寺(りょうたんじ)。井伊氏の始祖、藤原共保(ふじわらのともやす)以来の井伊家の菩提寺で、井伊家発祥の地である遠州井伊谷(いいのや=現在の浜松市北区引佐町井伊谷)から井伊直政が佐和山城主になったのを機に、昊天宗建(こうてんそうけん)が彦根に創建。

遠州から移された彦根藩主・井伊家の菩提寺

徳川四天王の一人、井伊直政は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後、石田三成の居城だった佐和山城に入城、初代彦根藩主となっています。
佐和山城は中世的な山城で不便なため、彦根城を築城しますが、井伊直政は関ヶ原の戦いの鉄砲傷が元で、慶長7年2月1日(1602年3月24日)に没しています。
井伊直政の死後、昊天宗建は遺命により佐和山に豪徳庵を建てていますが、元和元年(1615年)、故郷の遠州井伊谷と同じ龍潭寺を彦根に創建(故郷にも名庭で知られる龍潭寺、井伊家墓所があります)。

江戸時代初期に建立された方丈は、彦根にある数少ない方丈建築で、方丈襖絵56面は、芭蕉十哲のひとり、森川許六(もりかわきょりょく)によって描かれたもの。

境内の2つの庭園は、ともに開山の昊天(こうてん)禅師の作。
「ふだらくの庭」と呼ばれる方丈南庭は、一面に白砂が敷かれ、観音霊場・補陀落山(ふだらくせん)を表しています。
書院東庭は「蓬莱池泉庭」と呼ばれ、山を背景に大きな池が横たわる池泉鑑賞式庭園。

4月1日・2日に『だるま祭』が、4月中旬~4月下旬には、苔むした庭に咲く見事な枝垂桜と、50本のソメイヨシノを愛でることができます。
井伊直弼(いいなおすけ)や小堀遠州が茶の湯を楽しんだという茶室「飄々庵」(ひょうひょうあん)は、佐和山城の城門を再生したものと伝えられています。

龍潭寺は、佐和山城への登城口で、境内を通り、佐和山城へ登る仕組み(閉門時間には登城できません)。

取材・画像協力/(公社)びわこビジターズビューロー、滋賀県、彦根市

龍潭寺
龍潭寺
名称 龍潭寺/りょうたんじ
所在地 滋賀県彦根市古沢町1104
関連HP 彦根観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR彦根駅から徒歩20分
ドライブで 名神高速道路彦根ICから約4km
駐車場 50台/無料
問い合わせ 龍潭寺 TEL:0749-22-2777
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
彦根城

彦根城

彦根城(滋賀県彦根市)は、姫路城などとともに国宝5天守の一つに数えられる名城で、約20年の歳月をかけて元和8年(1622年)頃に完成をみた彦根藩井伊家35万石の居城です。琵琶湖八景「月明・彦根の古城」に数えられるほど優美な姿を見せる天守は、

佐和山城

佐和山城

滋賀県彦根市古沢町にある中世の山城が佐和山城。織豊政権下で、畿内と北陸や東国を結ぶ要衝に位置するため織田信長の宿老・丹羽長秀、豊臣秀吉の五奉行のひとり石田三成が居城とし、藩政時代には近世的城郭として彦根城を築くまで井伊直政・井伊直継の居城と

清涼寺

清凉寺

滋賀県彦根市の東北、佐和山城のあった佐和山の麓にある曹洞宗の寺が清凉寺。彦根城を築いた2代藩主・井伊直孝が彦根藩祖・井伊直政の墓所、そして井伊家の菩提寺として創建。佐和山城は、戦国時代末期、石田三成の居城で、その時代に石田三成や家老・島左近

龍潭寺

龍潭寺

寺伝によれば天平5年(733年)、行基によって開かれた奥浜名の古刹が龍潭寺(りょうたんじ)。井伊氏初代当主・井伊共保(いいともやす)は、寛治7年(1093年)に没すると八幡山地蔵寺(現・龍潭寺)に葬られ、以降豪族・井伊氏の菩提寺となりました

長寿院(大洞弁財天)

長寿院(大洞弁財天)

滋賀県彦根市古沢町、彦根城の東北(表鬼門)の方角、大洞山の中腹にある真言宗醍醐派の寺、長寿院。急な石段を上った山門は、額縁となって彦根城が収まり、一幅の絵を見るような素晴らしさで、弁財天坐像を安置していることから「大洞弁財天」(おおぼらべん

徳川四天王

徳川四天王とは!?

四天王とは、東の持国天、南の増長天、西の広目天、北の多聞天という具合に仏法僧を守護している四神のこと。転じて徳川四天王は、仏法守護の四神のように、徳川家康を守り、徳川幕府を開くまでに尽力した酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政のことです。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ