石山寺・本堂

石山寺・本堂

天平宝字5年(761年)に良弁(ろうべん)僧正が、聖武天皇(しょうむてんのう)の勅願により、開基したと伝えられる名刹が滋賀県大津市の石山寺。本堂(正堂)は、永暦2年(1078年)に雷のために半焼し、永長元永長元年(1096年)に再建されたもので、国宝。

平安時代後期再建の本堂は国宝

天平宝字年間(757年〜765年)、東大寺の造営にあたって資材調達のために置かれた造石山院所が前身。
石山寺の造営は国家的事業として進められ、仏堂が築かれました。
この仏堂が永暦2年(1078年)に雷のために半焼し、再建されたのが現在の本堂です。

石山寺・本堂は、正堂と礼堂(らいどう=本尊を安置する正堂の前に建てられる礼拝のための堂)が相の間で繋ぐ設計で、礼堂部分は懸造(かけづくり)になっています。
ただし、『石山縁起絵巻』などによれば、焼失以前もこの懸造の礼堂があったことがわかっています。

礼堂と相の間は、豊臣秀吉の側室・淀君(浅井茶々)らの寄進による再建。
正堂には重要文化財の本尊・如意輪観音像が安置されていますが、秘仏となっていて御開扉は33年ごと。
安産、縁結び、厄除け、福徳などのご利益があるとされています。

相の間には、紫式部が『源氏物語』を起筆したことにちなむ「源氏の間」がありますが、残念ながら建物自体が戦国時代末期の再建のため、往時のものではありません。
元々は、南北に2間続く部屋で、天皇や貴族、高僧の参詣時に用いられる接待のための部屋でした。
現在は、朝廷御用の御所人形司・伊藤久重作の紫式部の人形が置かれ、往時を偲ぶことができます。
優美な火灯窓は「源氏窓」と呼ばれています。

石山寺・本堂
源氏の間に置かれた紫式部の人形
石山寺・本堂
名称石山寺・本堂/いしやまでら・ほんどう
所在地滋賀県大津市石山寺1-1-1
関連HP石山寺公式ホームページ
電車・バスで京阪石山坂本線石山寺駅から徒歩10分
ドライブで名神高速道路瀬田西ICから約3km
駐車場市営石山寺駐車場(140台/有料)
問い合わせ石山寺 TEL:077-537-0013/FAX:077-533-0133
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
石山寺

石山寺

硅灰岩(けいかいせき)の岩の上に天平宝字5年(761年)に良弁(ろうべん)僧正が、聖武天皇の勅願により、開基したと伝えられる名刹が石山寺。平安時代以降は、西国三十三所第13番札所として多くの人々の尊崇を集めてきました。紫式部など中世の女流文

石山寺『あたら夜もみじ』

石山寺『あたら夜もみじ』(紅葉ライトアップ)|2025

2025年11月14日(金)~11月30日(日)17:30~21:00(最終入山20:30)、滋賀県大津市の石山寺であたら夜もみじ』(紅葉ライトアップ)が開催。平成20年、源氏物語千年紀に伴い初めてのライトアップと夜間拝観が実施された石山寺

紫式部&『源氏物語』ゆかりの地

紫式部&『源氏物語』ゆかりの地へ! 【滋賀編】

滋賀県大津市にある石山寺は、平安時代、宮中の女性たちの観音詣(石山詣)の地。紫式部は、石山寺で『源氏物語』の構想を練ったとされています。また琵琶湖の舟運を含め、越前下向時の道筋でもあり、父・父・藤原為時(ふじわらのためとき)に帯同して旅した

大津・琵琶湖畔に泊まるなら、公共の宿も狙い目!

滋賀県大津市の琵琶湖湖畔には2軒の公共の宿があります。2軒ともリゾートホテルのように使え、そしてエコノミーなのでおすすめです。大津は京都散策の基地としても絶好のロケーションなので、京都に行こうかなというときにもぜひ候補に入れてください。誰で

取材班おすすめ! 大津に泊まるならリゾートホテルに予約を!

滋賀の都・大津は、琵琶湖の湖上遊覧、比叡山延暦寺への参詣、石山寺や三井寺への参詣など、大津観光だけでなく、「京都に近い」というメリットを生かして京都観光の基地として活用できます。そんな大津では琵琶湖の湖畔にあるリゾートホテルがおすすめです。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ