安土城 大手道

安土城 大手道

安土城の主郭部分(三の丸、二の丸、本丸)の入口、黒鉄門(くろがねもん)へと続く大手側(玄関側)の登城ルートが大手道。発掘調査前の大手道は、安政時代に拡張した摠見寺(そうけんじ)の石垣で遮断されていました。平成6年に解体し、築城時の道を検出、現在では往時のままに復元されています。

徳川家康邸までの180mの間は、常識を覆して直線!

安土城 大手道

発掘調査の結果、大手道は幅6m〜7mと城内にあるもっとの幅広い道で、両側に幅1mの溝が配され、その横に石塁が築かれていました。
登城口から徳川家康邸までの180mの間は、ほぼ直線で登っています。

中世の城郭では、城の登城道は、敵軍の侵入を食い止めるためにも細く、屈曲するのが常識です。
側溝を含めると幅8mもの道が、直線的に通じている安土城は、大軍の侵入を防ぎづらいという弱点となるはずです。

織田信長が、なぜこのような登城道を築いたかは、意見が別れるところですが、歴史研究家の間では「安土城は戦うためではなく、見せるための城だった」と考える人が多くなっています。

大手道の直線部分の両側には羽柴秀吉、前田利家、徳川家康というなだたる大名の屋敷が並んでいました。

大手道の転用石に注目!

築城の際に不足する石材を補うため、石仏などが使われたものが転用石です。大手道では踏石(ふみいし)や縁石(ふちいし)に数多くの石仏が多く使われています。

安土城の築城に際しては、周囲の山から石材が運ばれていますが、寺の石仏なども転用されています。
信長が神仏を恐れなかったとも解釈できますが、築城にあたっては、姫路城、和歌山城などでも転用石を見ることができ、一般的に行なわれていた築城方法だと推測できます。

現在、安土城跡では転用石として使われた石仏も、往時のままに保存されています。

安土城 大手道
名称安土城 大手道/あづちじょう おおてみち
所在地滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
関連HP織田信長の安土城址と摠見寺公式ホームページ
電車・バスでJR琵琶湖線安土駅から徒歩25分
ドライブで名神高速道路蒲生スマートICから約11km、竜王IC、八日市ICから約14km
駐車場特別史跡安土城跡前駐車場(150台/有料)
問い合わせ安土駅前観光案内所 TEL:0748-46-4234/FAX:0748-46-4234
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
安土城跡

安土城

織田信長が奇想天外な天守を築いた安土城は琵琶湖の東岸にそびえる安土山(現在の近江八幡市安土町)に築城されています。京上洛の要の地である近江の中心部に位置し、織田信長の掲げる「天下布武」を誇示するのに最適な場所が安土山でした。「日本100名城

安土城 信長公本廟

安土城 信長公本廟

羽柴秀吉は天正11年(1583年)1月、織田信忠の嫡男(織田信長の孫)・三法師(織田秀信)に年賀を表すべく安土城に登城し、翌2月、二の丸に太刀、烏帽子、直垂などの遺品を埋葬して織田信長の本廟を築いています。安土城二の丸は信長公の本廟となっ

安土城 百々橋口

安土城 百々橋口

安土城の登城ルートは往時は大手道の他に、百々橋口(どどばしぐち)、七曲り、搦手道の4本ありました。現在、七曲り、搦手道は廃道となっていますが、残る2ルートは往時のままに現存。百々橋口道は現在、入口部分のみ通行止めで、下山道としても利用されて

安土城跡・天守台跡

安土城 天守台跡

織田信長が築いた安土城(「日本100名城」選定)の天守は、信長の天下布武(てんかふぶ)の象徴だった建物で、安土城跡の本丸跡に天守台跡が残されています。天守5階は正八角形の「八角の段」となり宇宙をかたどっていました。内部には仏教の世界観を示し

安土城 羽柴秀吉邸跡

安土城 羽柴秀吉邸跡

安土城の主郭(三の丸、二の丸、本丸)へと上る大手道の途中にあるのが羽柴秀吉邸跡。史料などによる正確な裏付けがないため、「伝羽柴秀吉邸跡」ということに。大手道を上り、前田利家邸跡の向かい側、大手道の左手に位置しています。伝羽柴秀吉邸の建物構成

安土城 前田利家邸跡

安土城 前田利家邸跡

安土城の主郭部分の入口、黒鉄門跡へと通じる大手道の途中、摠見寺仮本堂(徳川家康邸跡)の手前右手に位置するのが前田利家邸跡。正確な史料がないため、特別史跡安土城跡の名称としては「伝前田利家邸跡」となっています。前田利家がここで屋敷を構え、信長

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ