島根県出雲市大社町、島根半島最西端の日御碕(ひのみさき)先端に建つのが、出雲日御碕灯台。明治36年、日清戦争直後の海運振興のために全国に建てられた大型灯台のひとつで、国の重要文化財。灯塔の高さ43.65mは日本一というノッポな灯台です。Aランクの保存灯台、「日本の灯台50選」、「歴史的灯台世界100選」にも選定。
石造積層の累積技術の到達点といわれる石造灯台

国際航路標識協会(IALA)の世界の灯台100選に選定される灯台のひとつ(日本国内では出雲日御碕灯台のほか、犬吠埼灯台、神子元島灯台、美保関灯台、姫埼灯台の5基)。
明治36年4月1日に初点灯した日本人の設計・施工による大型洋式灯台。
明治32年7月、浜田港と境港が開港場に指定され、外国との貿易が活発化したことを背景に、大型沿岸灯台を設置したもの。
浜田港では朝鮮半島やロシアからの木材の輸入、境港では韓国の仁川・釜山・元山との交易が始まり、航路の安全確保のためにも近代的な灯台の必要性が高まりました。
出雲日御碕灯台は、地震に耐えるために外壁が石造、内壁がレンガという2重構造になっており、明治時代に導入された石造建築の技術と、日本古来の築城技術などを併用した灯台建築の傑作(石造積層の累積技術の到達点)で、国の重要文化財に指定されています。
使われた石は、地元島根の森山石(青石畳通り、松江城にも使われる凝灰質砂岩)。



日御碕は日没の名所でもある


塔高(地上〜塔頂)43.65m、灯火標高(平均海面〜灯火部分)63.30m、光達距離は21海里(39km)で、毎20秒間に白2せん光と赤1せん光。
犬吠埼灯台、観音埼灯台、清水灯台、経ヶ岬灯台、友ヶ島灯台、角島灯台、室戸岬灯台とともに「近代化産業遺産群 続33」(灯台)にも認定されています。
参観灯台で、内部も見学できるのでぜひ灯火部分まで上ってみましょう。
灯台資料展示室も併設。
灯台入口には「灯台資料展示室」(入場無料)も併設。
灯台はゴールデンウィークや夏休みにはライトアップも実施。
ちなみに、日御碕一帯は大山隠岐国立公園に指定される日没の名所。
灯台見学を済ませたら、日が暮れるのを待つのもおすすめです。
歴史的灯台世界100選とは!?
日本の灯台で、国際航路標識協会(IALA/International Association of Lighthouse Authorities )が選定した「歴史的灯台世界100選」には、千葉県銚子市の犬吠埼灯台、静岡県下田港沖にある神子元島灯台、島根県松江市の美保関灯台、新潟県佐渡市の姫埼灯台、島根県出雲市の出雲日御碕灯台の5基が選ばれています。
島根県は2つも選ばれており、島根半島東端で日の出の名所の美保関灯台、西端で日没スポットの出雲日御碕灯台をぜひ朝夕に訪れることをおすすめします。
| 【見学ガイド】出雲日御碕灯台 | |
| 名称 | 出雲日御碕灯台/いずもひのみさきとうだい |
| 所在地 | 島根県出雲市大社町日御碕 |
| 関連HP | 出雲観光協会公式ホームページ 燈光会ホームページ |
| 電車・バスで | JR出雲市駅から一畑バス日御碕線・日御碕行きで45分、終点下車 |
| ドライブで | 松江自動車道出雲ICから約18km、宍道ICから約33kmで日御碕駐車場 |
| 駐車場 | 日御碕駐車場(240台/無料) |
| 問い合わせ | 燈光会出雲日御碕支所 TEL:0853-54-5341 |
| 掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 | |



























