津和野城

津和野城

津和野城は、津和野を眼下にする標高347.5mの霊亀山山上にあった典型的な山城の跡で国の史跡。吉見頼行が、鎌倉時代の永仁3年(1295年)から30年を費やして築城したのが始まり。現存する石垣などは関ヶ原合戦以降のもの。山城ながら津和野藩時代も存続し、11代にわたり亀井氏の居城となりました。日本100名城に選定。

中世には霊亀山の全山が城塞だった

津和野城
人質郭の石垣
津和野城
最高所の三十間台から津和野市街を眼下に

吉見頼行(能登吉見氏の庶家)が津和野の山に城を築いたのはなんと日本海の防備のため。
文永・弘安の役(蒙古軍襲来)の軍功で、鎌倉幕府は吉見頼行を能登国から西石見(石見国吉賀郡)の地頭に任命。
以降中世には吉見氏11代の居城となり、益田氏とともに石見の二大国人として名を馳せています。

天文23年(1554年)、11代・吉見正頼の時、大内義隆を滅ぼした陶晴賢(すえはるかた)の攻撃を受けましたが、100日に渡る籠城戦を耐え、津和野城の難攻不落を世に示しています。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の合戦の功績で入城した坂崎直盛(さかざきなおもり) が大改築を行ない、本丸の北200mの山頂に側面防衛のために織部丸(おりべまる)を築いています。

現存する遺構の大部分は坂崎直盛改築時のもの。
城の内堀は津和野川をあてています。

藩政時代には亀井氏11代の居城となっていますが、藩庁は急峻な山城を避け山麓(藩主屋敷は現在の島根県立津和野高等学校)に置かれています。
亀井氏時代の寛文年間(1661年~1673年)に、現在の津和野大橋から横堀まで1kmにわたる外堀が掘られています。

津和野城
山上に残る吉見氏時代(中世)の掘割
津和野城
山上を中国自然歩道が通っています

山上には各郭の石垣が現存

津和野城
天守台石垣
津和野城
ここに三重の天守が建っていた

山上の太鼓丸や人質郭には往時の石垣が残され、山麓には、馬場先櫓、物見櫓が現存。
城の最高所は三十間台で、津和野市街を眼下に望むことができます。
三十間台の西側に三重天守が建っていた天守台があり、石英閃緑岩の石垣が現存しています。

三十間台の南が人質櫓のある人質郭で、一段下がって三の丸となります。
三十間台の北には二の丸、太鼓丸が配されていました。

山麓から40分ほど登れば主郭部分に到達しますが、津和野伝統文化館近くから「津和野町城跡観光リフト」を利用すれば山上の一角に到達することも可能。
それでも本丸までは山道を15分ほど歩くことに。

津和野城
三十間台から人質郭と三の丸を眼下に
津和野城
二の丸の石垣
坂崎直盛の大坂夏の陣、千姫救出物語
津和野城の大改築を行なった坂崎直盛は、関ヶ原の合戦の軍功で津和野城主となりますが、元和元年(1615年)、大坂夏の陣に際して、炎上する大坂城内から徳川家康の孫・千姫を救出。
「助ければ千姫を与える」という家康の言葉を信じたからなのですが(諸説あります)、千姫は江戸に戻る途中、桑名の七里渡しの船中でたまたま見初めた本多忠刻(ほんだただとき)と恋仲となります。
それを知った坂崎直盛は千姫の輿(こし)を奪取することを図りますが、幕府の知るところとなりついにはお家断絶となっています。
坂崎直盛に自刃するように説き伏せたのは柳生宗矩(やぎゅうむねのり)だったともいわれています。

側溝を多く築いたことによる蚊の大量発生に備えて、鯉の養殖を創始した聡明な藩主で、和紙の原料である楮(こうぞ)の植林にも務めています。
ただし、強情で執念深かったともいわれ、その人物像はあまり良く伝わっていません。
城下の永明寺(津和野駅から徒歩5分)に坂崎直盛の墓があります。

津和野城
名称 津和野城/つわのじょう
所在地 島根県鹿足郡津和野町鷲原
関連HP 津和野観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR津和野駅から石見交通バス野中行きで6分、津和野高前下車、徒歩4分
ドライブで 中国自動車道六日市ICから約35km
駐車場 津和野町城跡観光リフト(30台/無料)
問い合わせ 津和野町観光協会 TEL:0856-72-1771
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
島根県四大名城

島根県四大名城とは!?

2023年1月28日

日本100名城 中国13城

2018年5月30日
津和野町城跡観光リフト

津和野町城跡観光リフト

2018年5月30日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ