豊栄神社

豊栄神社

石見銀山(島根県大田市)にある戦国武将・毛利元就(もうりもとなり)を祭神とする神社が豊栄神社(とよさかじんじゃ)で、同名の神社は山口県山口市にあり、祭神は同じ。幕末の慶応3年(1867年)までは洞春山・長安寺という曹洞宗の寺でしたが、明治の神仏分離、廃仏毀釈で神社になったもの。山名の洞春とは毛利元就の法号です。

西国最大の大名となった毛利元就を祀る

社伝によれば、毛利元就は、永禄4年(1561年)頃に石見銀山防衛のための拠点・山吹城内に自らの木像を安置し、元亀2年(1571年)に長安寺を建立したとのこと。
石見銀山を巡っては、戦国時代に多くの武将による争奪戦が展開されました。
毛利元就は石見銀山を奪うため、諦めることなく戦を仕掛けますが、対する尼子氏の守りは堅固で、永禄5年(1562年)年6月、ようやく8度目の戦いで石見銀山を手に入れています。

当時、スペインやポルトガルなどの南蛮船は、石見銀山で産する銀を求めて日本に来航していました(当事、石見銀山からの産出量は年間38トン、世界の産出量の3分の1を占めていました)。
毛利元就は、石見銀山の銀で財を蓄え、南蛮貿易で火薬の原料・硝石を手に入れています。
永禄9年(1566年)の毛利元就中国統一は、この石見銀山の奪取が貢献したのは間違いありません。
そんな歴史を伝えるのがこの豊栄神社なのです。

慶応2年(1866年)、第2次長州戦争で大森に進軍した長州藩(藩主・毛利敬親)は、長安寺を本陣とし、毛利元就の木像が神像として祀られていたことを知って社を再興したもの。
長州藩の隊士名が、灯篭や鳥居に刻まれていて興味深い。
明治2年に朝廷が長州藩の始祖といえる毛利元就に豊栄の神号を与え、豊栄神社となりました。

豊栄神社
名称 豊栄神社/とよさかじんじゃ
所在地 島根県大田市大森町大森ホ211
関連HP 大田市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR大田市駅から石見交通バス川本線(世界遺産センター行き・大森行き)で28分、大森下車、徒歩15分
ドライブで 山陰自動車道(仁摩温泉津道路)仁摩・石見銀山ICから約7.8kmで世界遺産センター
駐車場 交通規制のため世界遺産センター駐車場(石見銀山駐車場400台/無料)を利用し、路線バスで大森バス停へ
問い合わせ 大田市観光協会 TEL:0854-88-9950
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
龍源寺間歩

龍源寺間歩

平成19年7月に世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」に指定された石見銀山(島根県大田市)。銀を掘るために掘った坑道を間歩(まぶ)と呼びますがが、石見銀山に掘られた900ほどの坑道のうち、予約なしで通年内部の見学ができるのはこの龍源寺

大久保石見守墓

大久保石見守墓

石見銀山にある慶長6年(1601年)に石見奉行となった大久保石見守(大久保長安)の墓。大久保長安は、慶長10年(1605年)、浄土宗・大安寺を建立していますが(水害で荒廃し極楽寺に併合)、その境内に生前に築いたのが逆修塚。創建時の宝篋印塔は

佐毘売山神社

佐毘売山神社

石見銀山の守り神・金山彦命(かなやまひこのみこと)を祭神とする古社が巨岩の上に鎮座する佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)。世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産で、地元では、親しみを込めて「山神(さんじん)さん」と呼ばれています

高橋家

高橋家

世界文化遺産に登録される石見銀山(島根県大田市)の龍源寺間歩近くにある旧家が高橋家(たかはしけ)。正式名は石見銀山御料銀山町年寄山組頭(としよりやまぐみがしら)遺宅高橋家。山組頭とは鉱山の取締役(谷ごとに任命された山師の代表)で、坑夫の人事

清水谷精錬所跡

清水谷精錬所跡

戦国時代から江戸時代初期に最盛期を迎えた石見銀山の近代の精錬所跡が清水谷精錬所跡。明治19年に藤田伝三郎(藤田財閥)が起こした大阪の藤田組が、仙山(せんのやま)の福石鉱床(大久保間歩)の金銀含有率と量に着目し、20万円の巨費を投じて明治28

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ