島根県益田市小浜町、小浜海岸にある陸繋島の宮ヶ島に鎮座するのが衣毘須神社(えびすじんじゃ)。日本画家・東山魁夷(ひがしやまかいい)が皇居の障壁画『朝明けの潮』のモチーフにした場所で、大潮や時化の際には参道が消えるというその雰囲気から「山陰のモンサンミシェル」とも呼ばれています。
東山魁夷『朝明けの潮』のモチーフになった引き潮の海岸美
地形的には陸繋島で、通常の満潮時なら歩いて渡ることができますが、大潮や波が荒い際には、島に渡ることができません。
モン・サン=ミシェルは、本来は干潮時しか渡ることができないトンボロ現象の島なので、宮ヶ島の場合はさらに砂の堆積が進み、陸繋島化しています。
東山魁夷は、昭和35年、新築中の東宮御所、長和殿南溜波の間(賓客などが車で皇居に到着すると、最初に入る場所)に飾る壁画の依頼を受け(東宮御所の設計は東山魁夷と美術学校の同期である吉村順三)、日本各地の海岸を写生し、
「日本海に沿っての旅もいよいよ西の果てに近づく。益田から西へ少し行くと山口県との県境に戸田小浜がある。このあたりの海岸を以前にも写生し、制作したことがある。荒磯に打つ波の泡の美しさを崖の上から飽かず眺めて『朝明けの潮』の波の表現のヒントを得たのも此処である。寄せる波、引く波の状態が今度の壁画にも参考になる」(東山魁夷『唐招提寺への道』)
と、昭和43年、この海岸風景をモチーフに障壁画『朝明けの潮』(あさあけのうしお)を描いています(注/『朝明けの潮』は、山口県の青海島の瀬叢・せむらがモチーフともいわれています)。
題名の『朝明けの潮』は『万葉集』「時つ風吹かまく知らず阿胡の海の朝明(あさけ)の潮に玉藻刈りてな」(巻7-1157、読み人知らず)から採ったもの。
衣毘須神社は、宝永6年(1710年)、美保神社の分霊を勧請して海龍山に創建した社で、主祭神は事代主命(ことしろぬしのみこと)。
当時、小浜村は非常に貧しく、離村して平戸に移住するものもいたほどだったとか。
宝永6年(1710年)、日の出網と名付けた鰯網の漁法を使って漁業に活路を見出し、その年に漁業の守護神として出雲国・美保神社から事代主命を勧請したのです。
現社地には慶応3年(1867年)に遷座。
例大祭は7月第3日曜に執り行なわれています。
宮ヶ島・衣毘須神社 | |
名称 | 宮ヶ島・衣毘須神社/みやがしま・えびすじんじゃ |
所在地 | 島根県益田市小浜町630 |
関連HP | 益田市観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | JR戸田小浜駅から徒歩15分 |
ドライブで | 中国自動車道六日市ICから約60km |
駐車場 | 10台/無料 |
問い合わせ | 益田市観光協会 TEL:0856-22-7120 FAX:0856-23-1232 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag