佐賀県立名護屋城博物館

佐賀県立名護屋城博物館

豊臣秀吉が起こした朝鮮出兵(文禄・慶長の役/1592年〜1598年)により、それまで築き上げてきた、朝鮮半島との交流は途絶。佐賀県立名護屋城博物館はそうした過去の反省に立ち、日本列島と朝鮮半島との交流の歴史を紹介し、双方の交流と友好をテーマに朝鮮出兵の日本側最大の史跡である名護屋城跡に建てられたミュージアムです。

日本と朝鮮半島の歴史をじっくりと検証

佐賀県立名護屋城博物館

常設展示では、原始・古代から近現代にいたる日本列島と朝鮮半島との交流の歴史をメインテーマとし、日本と朝鮮半島の歴史を「名護屋城以前」、「歴史の中の名護屋城」、「名護屋城以後」、「特別史跡 名護屋城跡並びに陣跡」など4コーナーに分けて詳しく解説。
豊臣秀吉による朝鮮侵略は、日本では文禄・慶長の役と呼ばれていますが、韓国では壬辰・丁酉倭乱(イムジン チョンユウェラン)。
常設展示のなかで中心となる展示が朝鮮出兵を解説する「歴史の中の名護屋城」です。

名護屋城の天守台跡から出土した名護屋城跡出土金箔瓦などは、往時に豪壮な天守が聳えていた証。

秀吉が淀と暮らした山里丸からは茶室跡も発掘され、そこから出土した天目茶碗(てんもくぢゃわん=天目釉と呼ばれる鉄釉をかけて焼かれた黒い茶碗)も展示されています。

「鼻請取状」は、朝鮮出兵で、「戦功の証」として討ち取った敵の鼻や耳をそぎ、それを軍奉行に提出。
軍奉行はその数を確認し、武将に「鼻請取状」という証拠の書類を発行しています。
鼻や耳は京に運ばれ埋葬されたが、これが豊国神社門前にある史跡耳塚。
戦争の悲惨さを伝える「鼻請取状」も展示されているのでお見逃しなく。

また、「名護屋城以後」では、徳川幕府と李氏朝鮮との交流で、歓待された朝鮮通信使(正式名称は朝鮮聘礼使)などを紹介しています。
朝鮮通信使は、慶長12年(1607年)、徳川秀忠時代の日朝国交回復、捕虜返還に始まり、江戸時代に合計12回の来訪を数えています。
朝鮮通信使は、ユネスコの「世界の記憶」(Memory of the World)遺産に登録されています。

秀吉の朝鮮出兵の舞台となった名護屋城と諸大名の陣跡は、国の特別史跡に指定。
天下統一をとげた豊臣秀吉が文禄・慶長の役のためにわずか5ヶ月で築城したといわれる名護屋城は、面積17haで当時は大坂城に次ぐ大規模な城。
城にも朝鮮出兵時には10万を超す人々が陣取っていたのです。

取材・画像協力/佐賀県観光連盟

佐賀県立名護屋城博物館
名称佐賀県立名護屋城博物館/さがけんりつなごやじょうはくぶつかん
所在地佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931-3
関連HP佐賀県立名護屋城博物館公式ホームページ
電車・バスでJR唐津駅大手口バスセンターから昭和バス波戸岬行きで40分、名護屋城博物館入口下車、徒歩5分。またはタクシーで30分
ドライブで厳木多久道路牧瀬ICから約39km。または、西九州自動車道(福岡前原道路)前原東ICから約44km
駐車場63台/無料
問い合わせ佐賀県立名護屋城博物館 TEL:0955-82-4905
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
茶苑海月

茶苑海月

佐賀県唐津市、名護屋城の入口にある風流な休憩施設が茶苑海月。苑内には茶室棟、広間などのある茶屋棟、日本庭園があり、数奇屋造り茶屋棟では日本庭園を眺めながら抹茶、菓子の接待を受けることができます(料金は入苑料に含まれています)。豊臣秀吉の愛し

名護屋城・堀秀治陣跡

名護屋城・堀秀治陣跡

佐賀県唐津市、豊臣秀吉の朝鮮出兵に際して築かれた巨大な城郭、名護屋城の周囲に布陣した諸将ですが、それぞれ石垣を築いて陣屋を構えています。堀秀治陣跡(ほりひではるじんあと)は、現在確認される130あまりの陣跡のうちでももっとも遺構が整備された

名護屋城・馬場

名護屋城・馬場

佐賀県唐津市、豊臣秀吉の朝鮮出兵に際し、外征基地として築かれた巨大な城が名護屋城。本丸の南側に帯曲輪(おびくるわ)的に配されているのが馬場です。本丸、三の丸の守備という役割をも有していたため櫓も建てられ、櫓台の石垣が残されています。三の丸と

名護屋城・弾正丸(搦手口)

名護屋城・弾正丸(搦手口)

佐賀県唐津市にある豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に築かれた、当時、大坂城に次ぐ大規模な城跡が名護屋城。南西側、搦手口(裏門)に位置する曲輪(くるわ)が弾正丸(だんじょうまる)。豊臣政権・五奉行の浅野長政(官位は弾正少弼・だんじょうしょうひつ)の居館

名護屋城・本丸旧石垣

名護屋城・本丸旧石垣

佐賀県唐津市にある豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に築かれた、当時、大坂城に次ぐ大規模な城跡が名護屋城。天草・島原一揆(島原の乱)で、一揆軍が廃城となっていた原城に籠城したことから、名護屋城も徹底的に破却されましたが、本丸旧石垣は、貴重な築城時代の石

名護屋城・本丸

名護屋城・本丸

豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に、外征基地として築いた城が名護屋城(佐賀県唐津市)。北西に壱岐、対馬の島影を視認し、加部島が防波堤の役割をする地に築いた、当時、大坂城に次ぐ規模の巨城です。その中心で、丘陵の高台に位置し、五層の天守がそびえたのが本丸

名護屋城・遊撃丸

名護屋城・遊撃丸

佐賀県唐津市にある豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に築かれた城跡が、名護屋城。当時、大坂城に次ぐ巨城でしたが、本丸の北西、二の丸の北に配された曲輪(くるわ)が遊撃丸。眼下に船手口があり、朝鮮の役の講話の際に、明国側講話使節(遊撃将軍・沈惟敬が派遣)の

名護屋城・山里口(山里丸虎口)

名護屋城・山里口(山里丸虎口)

佐賀県唐津市にある豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に築かれた城跡が、名護屋城。豊臣秀吉の居館があった山里丸側にあった登城口が山里口(山里丸虎口)です。名護屋城下では当時盛んに茶の湯や能、歌会が催されていましたが、その中心的存在だったのが、山里丸(現在

名護屋城・二の丸

名護屋城・二の丸

佐賀県唐津市にある豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に築かれた城跡が、名護屋城。当時、大坂城に次ぐ巨城でしたが、本丸の西に配されているのが二の丸です。武器、兵糧などを保管する建物があったと推測される曲輪(くるわ)で、長屋建物(掘立柱建物)の跡が見つかっ

名護屋城・本丸大手門

名護屋城・本丸大手門

佐賀県唐津市にある豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に築かれた、当時、大坂城に次ぐ大規模な城跡が名護屋城。三の丸からの入る本丸の玄関口にある最後の関門が本丸大手門。大手口→東出丸→三の丸→本丸大手門と登城し、到達することができます。往時には二層の豪壮な

名護屋城・三の丸

名護屋城・三の丸

佐賀県唐津市にある豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に築かれた、当時、大坂城に次ぐ大規模な城跡が名護屋城。本丸を守る重要な曲輪が三の丸。大手口→東出丸→三の丸と登城し、到達することができます。馬場を通じて本丸を隔てた反対側に位置する二の丸とも連絡してい

名護屋城・東出丸

名護屋城・東出丸

佐賀県唐津市にある豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に築かれた、当時、大坂城に次ぐ大規模な城跡が名護屋城。正面玄関にあたる大手口からまっすぐ続く登城坂を上ると、右手に広がるのが東出丸。地元で千人枡と呼ばれる曲輪(くるわ)です、大手口や三の丸の警護をする

名護屋城・大手口

名護屋城・大手口

佐賀県唐津市にある豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に築かれた、当時、大坂城に次ぐ大規模な城跡が名護屋城。佐賀県立名護屋城博物館前にある駐車場から観光案内所を通り、名護屋城へと入る部分が、城の正面玄関にあたる大手口。大手口を起点に南に向かって唐津に通じ

名護屋城・上杉景勝陣屋跡

名護屋城・上杉景勝陣跡

豊臣秀吉の朝鮮出兵の際の巨大な軍事基地・名護屋城(佐賀県唐津市)には、おびただしい数の諸大名の陣屋が存在。地元で「越後陣」と呼ばれた米納戸(ヨノド)近くにあるのが上杉景勝陣跡。上杉景勝は、豊臣政権の重臣・五大老の一人で、5000人を率いて肥

名護屋城跡・天守台

名護屋城・天守台跡

築城の達人・加藤清正を筆頭に、諸将の普請によって築かれた名護屋城(佐賀県唐津市)。標高89mの山頂部分には5層7階、高さ25~30mの天守を有した本丸があり、22m×18mの天守台の跡からは、巨大な礎石列や穴蔵が発掘、周囲からは金箔の瓦など

名護屋城

名護屋城

豊臣秀吉が朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の拠点とするために肥前国松浦郡名護屋(現・佐賀県唐津市)に築城の達人といわれた加藤清正などの諸将に築かせた城が名護屋城(なごやじょう)。松浦党・波多親(はたちかし)の家臣、名護屋経述(なごやつねのぶ=広沢

よく読まれている記事

こちらもどうぞ