佐賀県佐賀市道祖元町、長崎街道の道祖神社近くにある佐賀市の無形文化財に指定される「肥前びーどろ」の工房が肥前びーどろ・副島硝子。 明治36年に初代の副島源一郎が精煉社から独立し副島硝子工業所として創業した老舗で、肥前びーどろの伝統を受け継ぐのは、副島硝子だけです。
「肥前びーどろ」の歴史を今に伝える
大砲鋳造のために嘉永5年(1852年)、佐賀藩主・鍋島直正(なべしまなおまさ)が設置した精練方(せいれんかた)の技法を受け継ぐ「肥前びーどろ」(佐賀市重要無形文化財「ガラス工芸技術=宙吹き等」)の技法を今に伝える副島硝子。
藩政時代には熔解炉(ようかいろ)で化学実験用のビーカーやフラスコを製造していましたが(背景には肥前陶工たちの知恵と技がありました)、副島源一郎が会社を設立した明治時代には、ランプやビン類などを製造。
金魚鉢やハエ取り瓶など、家庭で日常に使う品々を製造していました。
オートメーション化で、経営難にも直面しましたが、今もその伝統を技を活かし、すべて手作り。
型を使わない宙吹き技法が最大の特徴ですが、なかでも江戸時代に日本人が発明したという「ジャッパン吹き」は、硝子の棒を1人で2本持って吹きながら行なうもので、もはやここだけで行なわれる幻の技法になっているのです。
通常、注ぎ口のある瓶は、本体を作ったあとに注ぎ口をバーナーで後付けしていますが、「ジャッパン吹き」では、本体から注ぎ口を伸ばして成形するため、高度な技術が必要。
肥前びーどろは昔から独特の風合い、色彩と形で職人気質の実用品として扱われ、日常使いに最適。
店頭では手頃なおちょこなども販売されています。
看板商品の縄文シリーズ、人気の虹色タンブラーなど、オンラインストアでの購入も可能。
毎月第3週土曜には体験工房も実施(要予約)。
肥前びーどろ・副島硝子 | |
名称 | 肥前びーどろ・副島硝子/ひぜんびーどろ・そえじまがらす |
所在地 | 佐賀県佐賀市道祖元町106 |
関連HP | 肥前びーどろ・副島硝子公式ホームページ |
電車・バスで | JR佐賀駅前の佐賀駅バスセンター→市営バス嘉瀬元町・森林公園線で20分、バス停:西田代下車、徒歩5分 |
ドライブで | 長崎自動車道佐賀大和ICから8.8km |
駐車場 | 6台/無料 |
問い合わせ | 肥前びーどろ・副島硝子 TEL:0952-24-4211/FAX:0952-22-6109 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag